タグ

2016年12月6日のブックマーク (4件)

  • プリウスのブレーキはこうなっている,汎用部品の活用で回生協調機能を低コスト化

    ブレーキの不具合で、リコールの実施が検討されていると伝えられるトヨタ自動車の新型「プリウス」。燃費を向上させるために、制動時に車両の運動エネルギを回収する機能を備えた「回生協調ブレーキ」となっているのが特徴だ。 回生ブレーキは、ハイブリッド車(HEV)や電気自動車(EV)で、制動時に車両の運動エネルギでモータを回転させることにより、電気エネルギとして回収するもの。ただし、回生ブレーキだけで必要な制動力が得られることは少ない。このため、通常の油圧ブレーキによる制動力と回生による制動力を協調させ、必要な制動力が得られるように構成したのが回生協調ブレーキである。 エネルギを最大限回収 回生協調ブレーキの基的な作動原理は次の通りだ(図1)。まず、ドライバーがアクセルペダルから足を離した段階で、ドライバーに違和感がない程度に、軽い回生ブレーキをかけ、運動エネルギを回収する。次に、ドライバーがブレー

    プリウスのブレーキはこうなっている,汎用部品の活用で回生協調機能を低コスト化
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2016/12/06
    2010年の記事。これをよしとするかどうかは難しい問題だけど、正直いってよくOKしたなあとは思う。個人的にはもっとアナログ的な機構で踏み込む深さを元に回生とディスクブレーキ切り替えて欲しいところだけど。
  • ユーザー非表示にしたら超快適になった

    以前「はてなにマイナススターを導入しろ」みたいな増田のブコメの中に「マイナススターなんか無くてもいい。ユーザーを非表示にすればいいだけ。」ってのがあって、なるほどーと思った。それから、ちょっとでも不愉快な言動してる奴がいたらすかさず非表示にするように心掛けてたんだけど、お陰で最近はてブが超快適になった。 非表示にしまくった上で表示されるブコメって、大体自分と同意見か、良くも悪くもどうでもいいコメントばかりだ。それまでは人気ブコメが自分の意見と合わない時もよくあって(特に政治ネタ)、部屋のゴミ箱蹴り飛ばしたりする程ストレスが溜まってたんだけど、今はそんな事も全くなくなった。 最近は、リアルな世界もこれと同じだったらどんなに快適なんだろうとよく思う。人間が究極に気持ちいいのって、自分と同意見の他者に囲まれることなんだろう。だから宗教もあれだけ人気があるんだなと改めて思った。

    ユーザー非表示にしたら超快適になった
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2016/12/06
    『人気ブコメが自分の意見と合わない時もよくあって(特に政治ネタ)、部屋のゴミ箱蹴り飛ばしたりする程ストレスが溜まってた』 こんなことを恥ずかしげもなく書けるのって若さなの?
  • 総務は1人で十分こなせる

    総務部や人事部をはじめとした間接部門。なくてはならない存在だが、コストアップ要因と見なされることも多い。そんななかITを駆使することで1人で総務部門をこなす会社があった。 間接部門が仕事の“邪魔”をする──。そんな不満を持つ直接部門の社員が増えている。実情に合わないルールを導入する一方、形骸化した古い仕組みは固守しようとする。 「存在意義を守るため、無理に仕事を作っている」。これが多くの直接部門社員の見立てだ。 過去を振り返って見ても、間接部門は企業の要であるにもかかわらず「コストアップ要因」と見なされることが多かった。では間接部門をどこまでスリム化することが可能なのか。基幹システムを販売するスマイルワークス(東京・千代田)の坂恒之社長は「クラウドを駆使すれば大企業でも1人で十分こなせる。できない理由があるとすれば、仕組みの問題ではなく、部門の既得権益だろう」とみる。 この考えを実践して

    総務は1人で十分こなせる
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2016/12/06
    続き読んでないけど、既にブラックボックス化してる気がする。どうしても一人でやらないといけない時の手段にはいいかもしれないけど、この方が交通事故等で意思疎通できなくなった時のダメージが計り知れない。
  • 読まずに死んでなるものか!絶対に読んだ方が良い漫画ベスト30!! - loglog

    どうも。オガサワラです。 2016年の総括として今現在僕が熱烈におすすめしたい殿堂入り漫画ランキング形式で品紹介します。 はじめてランキング形式の記事を書きます。少し緊張しています…。 いちおう選定ルールを定めました。 ひとりの作者につき1作品 ジャンプ黄金期の漫画は5作品以下に調整する 以上 あと、順位は個人的な好みなので異論は大いに認めます。むしろコメント頂けると嬉しいです。 30位 とんかつDJアゲ太郎(連載中) とんかつDJアゲ太郎 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)[Kindle版]posted with ヨメレバイーピャオ,小山ゆうじろう 集英社 2015-02-04 KindleAmazon[書籍版] コミカルな絵柄が印象的でギャグ漫画なのかと思って巻数を進めていく内に、熱い話の展開になってくる。 とんかつ屋(業)とDJ(趣味)、どちらに対しても気で向き合うアゲ太

    読まずに死んでなるものか!絶対に読んだ方が良い漫画ベスト30!! - loglog
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2016/12/06
    ランクが上がっていくほど紹介文が雑な気がするのは気のせいか。良い作品ほど語彙不足ということなのかもしれない。けど紹介記事なら筆者がその作品をどう楽しんだのかを見たいね(ネタバレには気を付けつつ)。