2022年11月7日のブックマーク (4件)

  • 承認欲求と孤独感

    自己啓発の類は読まないタイプなんだが、それでも自分のQoLを高めるにはどうするかってことぐらいは考える。 俺は今後何かで「大金持ち」になったり「大成功」することもないだろうから、今の収入のままでQoLを上げたいわけだ。 それで、そもそも「俺の精神がダメージを受けるのはなんでなのか」ってのを突き詰めたら「孤独感」ってやつにたどり着いた。「孤独」ではなく「孤独感」だ。 調べてみると、孤独感というのは人間の能である。 「周囲の人間に無視されることはサバイバル上の死を意味したから、認められるために孤独を痛みとして感じるようになった」という進化的経緯があることを知る。 だから「承認欲求」とやらは質的に人間の社会能であり、個人主義という最新の文化に脳が適応しきれていないことを意味する。 例えばお前が「数学趣味にしよう」と考えたとする。 数学という趣味を全く他者と共有せず、一人部屋にこもってや

    承認欲求と孤独感
    Kasa9G
    Kasa9G 2022/11/07
    「いいね」もらえると返したくなっちゃうから余計に抜け出せなくなる。
  • なぜドラえもんはぐう畜たぬきなのか

    マイリス mylist/63110238ニンニク支援してくれる人(在庫ある時は載せてません)→https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2GZ8WUY2S3Z2B?ref_=wl_shareツイッター(最近忙しいので多分返信できません ごめんなさい)https://twitter.com/Xhm6g2fe27YoMj8メール lovelovetonkatsu@gmail.comVOICEVOX(ずんだもん)https://voicevox.hiroshiba.jp/

    なぜドラえもんはぐう畜たぬきなのか
    Kasa9G
    Kasa9G 2022/11/07
    原作のドラえもんの辛辣さ好き。
  • Elon Musk は Twitter で何をしようとしているのか - The Decisive Strike

    まだ Twitter の一斉解雇をめぐる混乱は続いているようですが、この解雇を通じて見えてくる Elon Musk の意図を考えてみたいと思います。これは公開されている情報に基づく長山個人の推測に基づいた分析であって、正しさはいっさい保証されていません。 個人的な所感としては以下です。 まず第一に、Musk は、Twitter をメディア企業からエンジニアリング企業へと変質させようとしているんじゃないかと考えています。これは、「どの部署がレイオフ対象になったか」から見えてくることです。TechCrunch の記事によれば、米国でレイオフ対象になった主要なチームは、アクセシビリティ、機械学習倫理 (META: ML Ethics, Transparency & Accountability)、人権、キュレーション、PR (Comms)、SRE (Site Reliability Eng) な

    Elon Musk は Twitter で何をしようとしているのか - The Decisive Strike
    Kasa9G
    Kasa9G 2022/11/07
  • 「一夜にして社員がいなくなった」大量解雇の進むTwitter社の様子が災害で壊滅したかのような混乱ぶりを見せている

    経済新聞 電子版(日経電子版) @nikkei イーロン・マスク氏がTwitter社の人員削減を開始しました。退職したとみられる社員は「時代のおしまい」と投稿。買収直後の大規模なレイオフは法令に抵触するとの指摘もあります。 s.nikkei.com/3t1NZxU 2022-11-05 16:00:10 ライブドアニュース @livedoornews 【人員半減も】米ツイッターが大量解雇へ、イーロン・マスク氏が通告か news.livedoor.com/lite/article_d… コスト構造にメスを入れ、収益基盤を強化するのが狙い。ロイター通信は、マスク氏がクラウドなどの固定費を10億ドル削減するよう指示したとも報じており、サービスの安定性に悪影響が及ぶ懸念も。 pic.twitter.com/CMUql0Me39 2022-11-04 18:24:52

    「一夜にして社員がいなくなった」大量解雇の進むTwitter社の様子が災害で壊滅したかのような混乱ぶりを見せている
    Kasa9G
    Kasa9G 2022/11/07