ブックマーク / www.ku-hibino.com (416)

  • 熊本県 天草の旅でいちばん印象にのこったもの 熊本県天草市 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    県の天草地方を旅したとき、いちばん印象にのこったのは海の美しさでした。沖縄でみたことがあるような、青くすきとおった海です。 富岡海水浴場 場所:熊県天草郡苓北町富岡 座標値:32.521550,130.029468 ハイヤ大橋ふきんの海 場所:熊県天草市牛深町 座標値:32.193445,130.027134 烏帽子坑跡ふきんの海 場所:熊県天草市牛深町 下須島 座標値:32.168775,130.017886 西平椿公園からの夕日 場所:熊県天草市天草町大江 座標値:32.347040,129.979797 海岸をあるいていても海外からの漂着物(ゴミ)をみかけることがあまりありませんでした。その理由はよくわかりませんが、天草が九州の西側に位置し、長崎のでっぱりや五島列島でガードされて、地形的に外海からまもられた形になっているからなのでしょう。周囲の半島や島にガードされて、天草

    熊本県 天草の旅でいちばん印象にのこったもの 熊本県天草市 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    Kazdorado
    Kazdorado 2020/04/01
  • 春の砂浜でみられるハマダイコンの花 熊本県天草郡苓北町富岡  - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    県の天草郡苓北(れいほく)町にある富岡海水浴場。この海辺をあるいていると、たくさん下の写真のような蒼い小さな花をたくさんみることができました(2020年3月21日時点)。Google グラスで検索してみると、この花は「ハマダイコン」だということがわかりました。 ハマダイコン 場所:熊県天草郡苓北町富岡 座標値:32.521614,130.028981 ”ダイコン”という名がつくのでべられそうですが、実際にすとカラくてあまりべられるものではないようです参照。ハマダイコン全体をみてみるとなんだか蒼いアブラナ(菜の花)のようにみえます。 蒼いアブラナのようにみえるハマダイコン そのみた目どおり、アブラナの仲間のようですね。ダイコン自体がアブラナの仲間だとは知りませんでした参照。 真正双子葉類 バラ属 アブラナ目 アブラナ科 ダイコン属 3月の中頃から6月のおわりまでが花期で、日全国

    春の砂浜でみられるハマダイコンの花 熊本県天草郡苓北町富岡  - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    Kazdorado
    Kazdorado 2020/03/31
  • 海の上にうかぶ不思議なトンネル 熊本県天草市牛深町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    県天草市の牛深町には、海の上に、海にむかって穴が掘られているという不思議な風景の、レンガ造りトンネルがあります。 場所:熊県天草市牛深町 座標値:32.167425,130.015101 この写真を撮ったのは、熊県天草市牛深町の「水ヶ浦」という岬にある駐車場です。この駐車場は、上の写真の海上トンネルをみることができる展望台となっています。 駐車場の座標値:32.168793,130.017978 駐車場には4台ほど車が停められます。駐車場に車を停め、展望台からみた景色がこちらの写真です↓ 水ヶ浦岬からの眺め 海の上に小さな島が点在し、美しい風景です。この小さな島々のひとつに「烏帽子瀬(えぼうす)」があります。烏帽子瀬に冒頭で写真であげたトンネルが設置されています。このトンネルは炭坑の跡で、とてもめずらしい海底炭田から石炭をほりだすためにつくられた斜坑(しゃこう)の跡です。 烏帽子坑

    海の上にうかぶ不思議なトンネル 熊本県天草市牛深町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    Kazdorado
    Kazdorado 2020/03/28
  • 山口県道260号線沿いの庚申塔 山口県下関市菊川町 吉賀 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    以前、山口県下関市へいった際、県道260号線沿いに庚申塔がまつられているのをみつけることができました。 場所:山口県下関市菊川町(大字)吉賀 座標値:34.123117,131.009852 説明板(?)とともに庚申塔はまつられていた 山口県でまつられる庚申塔はとてもシンプルな形状で、「庚申」とか「庚申塔」と刻まれた文字塔がメインのようです。そして庚申塔には今回の写真のような巨大なしめ縄がかけられていることが多いようです。 庚申塔についての説明板? 今回みつけた庚申塔は、田園がひろがるのどかな農村地域に祀られていました。畑の一画にちょっとした広場があり、庚申塔はそこにあります。庚申塔自体には建立年月などの銘はきざまれていませんでした。しかし、庚申塔の右隣りにある石塔(上の写真)にはなにやらたくさんの文字が刻まれており、庚申塔についての説明板なのではないかという想像がわいてきます。 文字のほ

    山口県道260号線沿いの庚申塔 山口県下関市菊川町 吉賀 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    Kazdorado
    Kazdorado 2020/03/27
  • 西平椿公園の『アコウの木』 熊本県天草市天草町大江 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    場所:熊県天草市天草町大江 座標値:32.3475711,129.9792042 高さ20mのアコウの根が「蔵岩」と呼ばれる巨岩を抱え込みます。こまかい根が巨岩を抱えこむ姿が大迫力です。 西平椿公園の『アコウの木』 この『アコウの木』がある西平椿公園駐車場ふきんからは↓下のような美しい夕景をみることができます。熊県の天草(あまくさ)では地形の関係で、たくさんの小島が海のうえにうかんでいます。天草自体が巨大な島で、その島のまわりを下の写真のような小島がとりかこんでいるような感じです。九州なのですが、なんだか南西諸島をおとずれたような、不思議な感覚がする土地です。

    西平椿公園の『アコウの木』 熊本県天草市天草町大江 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    Kazdorado
    Kazdorado 2020/03/24
  • ノイバラの出水 熊本県天草市本渡町本渡 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    早朝に山の中の農道を歩いていると、植物の葉にきれいな水玉がついているのを見つけることができました。植物はたぶん「ノイバラ」だと思います。 被子植物門 双子葉植物綱 バラ亜綱 バラ目 バラ科 バラ亜科 バラ属 よぶんな水分を体から捨てるので、その水が葉先から玉となってでています。出てきたこの水を「出水」と呼びます。 気孔とは違って水が排出される穴は水孔と呼ぶそうです。葉脈がおわる葉の縁や、葉の先っぽ、鋸歯の先端部などでみられます。 すべての植物で出水がみられるわけではないようなので、注意深く植物を観察する必要がありそうです。 場所:熊県天草市渡町渡 座標値:32.462283,130.1750567

    ノイバラの出水 熊本県天草市本渡町本渡 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    Kazdorado
    Kazdorado 2020/03/23
  • 被子植物は何を被(おお)っている? - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    こちらのクサイチゴの花期は4月〜5月で、州から九州の山野にみられます(参照) 場所:福岡県宗像市上八 座標値:33.8693150,130.5386910 被子植物 真正双子葉類 コア真正双子葉類 バラ類 真正バラ類 バラ目 バラ科 バラ亜科 キイチゴ属 このクサイチゴも「被子植物」のなかまです。花の写真を撮っていると、この「被子植物」という名前をよく目にします。 それもそのはず。「被子植物」の生殖器官が「花」だからです。いま地球上に現存している陸上植物の約9割が被子植物なのだそうです。 参照:『花と昆虫のしたたかで素敵な関係』P10。 被子植物の"被子"は何をおおっているので被子と名付けられたのか気になり調べてみました。被(おお)っているのは胚珠(はいしゅ)で、もっと深くつっこんだら卵細胞です。繁殖していくうえでとてもだいじな細胞です。 これらの生殖器官が子房(しぼう)に包まれているの

    被子植物は何を被(おお)っている? - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    Kazdorado
    Kazdorado 2020/03/20
  • ヴィオラ - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    庭で長いあいだ美しい花をみせてくれていました。だんだん枯れていく花が多くなってきましたが水滴をのせ、みずみずしい姿を写真におさめました。 水やりをしたあと花弁についた水滴 被子植物 真正双子葉類 バラ類 キントラノオ目 スミレ科 スミレ属 パンジーとよく似ていますが花の直径が4cm以下をヴィオラとするそう。花期は10~11月、3~4月です。

    ヴィオラ - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    Kazdorado
    Kazdorado 2020/03/19
  • シロツメクサ(白詰草)福岡県遠賀郡芦屋町大字山鹿 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    下から順に小さい花が咲いていき球形となる。茎は地面をはい、節々から根を出す。ガラス製品の緩衝材のために箱に詰められていたのが名の由来。花期は春〜秋。 マメ目 マメ科 シャジクソウ属 シロツメクサ 場所:福岡県遠賀郡芦屋町大字山鹿 座標値:33.9019426,130.6641380 この小さな白い花が何十個も集まって、ひとつの大きな花を形づくっているんですね。 周囲を探してみても、シロツメクサはこの群落だけで、他には見あたりませんでした。 しっかり陽のあたる条件が咲くには必要なのかも知れません。

    シロツメクサ(白詰草)福岡県遠賀郡芦屋町大字山鹿 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    Kazdorado
    Kazdorado 2020/03/17
  • 巧妙なしくみ 山口県下関市豊浦町大字川棚 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    風より高い確率で花粉を同種の雌しべまで運んでくれるのが昆虫。植物はお礼においしい蜜を昆虫にわける。昆虫にたくさん来てもらうために、花はきらびやかに咲く。 巧妙なしくみができあがっていて、自然観察はおもしろいです。 場所:山口県下関市豊浦町大字川棚 座標値:34.1390023,130.9383316

    巧妙なしくみ 山口県下関市豊浦町大字川棚 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    Kazdorado
    Kazdorado 2020/03/16
  • 葉をもむとキュウリのにおいがするキュウリグサ 福岡県遠賀郡遠賀町 島津 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    足元を見ながらカメラの被写体をさがしていると、とてもせまい範囲でも、じつにたくさんの種類の草花が咲いていることに気づかされます。 キュウリグサ こちらの写真は道ばたにさいていた、とても小さな青い花です。注意深くみなければ見過ごしてしまうほど、小さな花です。花に顔をちかづけて、よくよく眺めてみると、花に薄く青い色がついているのに気づきます。 場所:福岡県遠賀郡遠賀町大字島津 座標値:33.873914,130.671623 アブラムシがついている 淡い青色の5つの花弁があります。茎の先につぼみがずらりと密集していて、その一部が開花しています。横からながめてみると、きっしりとならんだつぼみのすぐ下に、アブラムシが一匹ついているのがわかります。 この植物は日全国に生えている、おそらく「キュウリグサ(胡瓜草)」と呼ばれるもの。葉をもむとキュウリのようなにおいがするために、この名前がつけられました

    葉をもむとキュウリのにおいがするキュウリグサ 福岡県遠賀郡遠賀町 島津 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    Kazdorado
    Kazdorado 2020/03/14
  • ウマノアシガタ 福岡県鞍手郡鞍手町大字中山 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    場所:福岡県鞍手郡鞍手町大字中山 座標値:33.775681,130.685834 福岡県の鞍手町にある八劔神社境内でみつけた黄色い花。完全に開花はしておらず、少しだけ開花した様子が、ちょっと背をまるめたような感じの小さな花です。何という名前の花なのかわからず調べてみると、おそらく「ウマノアシガタ」なのではないかという情報にいきあたりました参照。 ウマノアシガタ 日全国でみられるいわゆる”雑草”です。きれいな見かけに反して有毒の植物で、あやまってべてしまうと”腹痛や下痢、嘔吐などの症状が現れる”のだそうです。 花の中心部にはたくさんの雄しべがぎっしり。さらに雄しべの内側には雌しべもぎっしりです。 葉は根生葉が長い柄のある掌状に3-5裂した単葉で、茎の中程には柄の短い掌状の葉がつき、茎の上部には線状の小さな葉がつく参照-Wikipedia ウマノアシガタ- 複数に分かれた葉と、線状の葉と

    ウマノアシガタ 福岡県鞍手郡鞍手町大字中山 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    Kazdorado
    Kazdorado 2020/03/13
  • 「ヒメジョオン」とみわけが難しい「ハルジオン」 福岡県鞍手郡鞍手町 古門 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    だんだん暖かくなり春の花をよくみかけるようになりました。写真はハルジオン。4月から5月に花をさかせます。 ハルジオン 場所:福岡県鞍手郡鞍手町大字古門 座標値:33.809967,130.658931 ハルジオンは、夏に紫の花をさかせる紫苑(しおん)という花に似ており、「春にさく紫苑」ということで「ハルジオン(春紫苑)」と名付けられたそうです。 参照:『雑草のはなし~見つけ方、たのしみ方~ (中公新書)』Kindle位置番号387 いっぽうで、ハルジオンととてもよく似た花で「ヒメジョオン」があります。私はこの写真をとっているとき、この花をヒメジョオンとかんちがいしていました。調べてみるとヒメジョオンは”5月から7月に咲く”ということなので、3月時点ではおそらくヒメジョオンの花はさいていないと考え、この花はハルジオンと判断しました。 参照:『新・雑草博士入門』P130 「ハルジオン」と「ヒメ

    「ヒメジョオン」とみわけが難しい「ハルジオン」 福岡県鞍手郡鞍手町 古門 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    Kazdorado
    Kazdorado 2020/03/12
  • 美しい輪状の葉をつけるトウダイグサ 福岡県遠賀郡遠賀町大字島津 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    道ばたに生えている雑草でも、よく見てみると美しい形をしたものがあります。↓こちらの写真は茎の上のほうに、おおきな葉っぱが輪っか状に生えています。これは、昔の灯りの役割を担っていた『灯明台(とうめいだい)』という道具参照のかたちに似ているため、『トウダイグサ』とよばれています。日だと州から沖縄の日あたりのよい場所にふつうに生えている植物です。 トウダイグサ 場所:福岡県遠賀郡遠賀町大字島津 座標値:33.874054,130.671567 けっして海岸に建てられている『灯台(とうだい)』から、名前がきているわけではありません(参照:『新・雑草博士入門』P99) トウダイグサは 【トウダイグサ科-トウダイグサ属-トウダイグサ】と分類されていて、この【トウダイグサ科】は変わったかたちの花を咲かせます。 その変わったかたちの花は、壺(つぼ)状になっていて、小さな壺のなかに雄花と雌花があります。

    美しい輪状の葉をつけるトウダイグサ 福岡県遠賀郡遠賀町大字島津 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    Kazdorado
    Kazdorado 2020/03/11
  • 春の日ざしに映えるアブラナ 福岡県福津市奴山 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    福岡県福津市にある新原(しんばる)・奴山(ぬやま)古墳群。この古墳群内は畑と野原がひろがっているので、草花が咲いているのをみることができるのではないかと思い、足を運んでみました。 花畑がひろがっているというわけではないのですが、30号墳のちかくにだけ菜の花が群生していました。 場所:福岡県福津市奴山 座標値:33.817249,130.488389 もうツクシも顔をだしており、春らしくなってきました。ツクシはスギナの一部で、地下でツクシとスギナはつながっています。ツクシ→スギナの順で芽がでるそうで、この写真をとった周囲にはまだスギナはみられませんでした。もうすぐ、スギナもみることができるのでしょうね(参照:『新・雑草博士入門』P174)

    春の日ざしに映えるアブラナ 福岡県福津市奴山 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    Kazdorado
    Kazdorado 2020/03/10
  • 夕陽に染まる 福岡県遠賀郡遠賀町 島津 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    福岡県の遠賀郡に「島津丸山古墳」があります。遠賀川のすぐちかくにある大きな古墳群です。古墳はこんもりとした森となっており、森のなかにはたくさんの草花が繁茂しています。夕暮れどき、島津丸山古墳がある森には、夕陽が樹々のあいだからさしてきます。今日の夕日はとても赤く、これにてらされる草花も赤く染まっていました。 ツワブキ 場所:福岡県遠賀郡遠賀町大字島津 座標値:33.873675,130.672044 フユヅタ 座標値:33.873676,130.672044

    夕陽に染まる 福岡県遠賀郡遠賀町 島津 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    Kazdorado
    Kazdorado 2020/03/07
  • 湯川山の自然 福岡県宗像市田野 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    場所:福岡県宗像市田野 湯川山 ↑名前不詳 ↑おそらくタデアイ ↑コハコベ?

    湯川山の自然 福岡県宗像市田野 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    Kazdorado
    Kazdorado 2020/03/05
  • 巨大な灯籠をのせた狛犬 福岡県鞍手郡鞍手町 中山 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    場所:福岡県鞍手郡鞍手町大字中山 座標値:33.775343,130.685602 ちいさな狛犬の頭の上にのせられた巨大な灯籠。八剣神社参道脇にて。

    巨大な灯籠をのせた狛犬 福岡県鞍手郡鞍手町 中山 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    Kazdorado
    Kazdorado 2020/03/05
  • 福智山の修験道のなごり『方城岩屋磨崖梵字曼荼羅』 福岡県田川郡福智町弁城 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    図書館で史跡についての史料をしらべていると、福岡県田川郡の福智町(ふくちまち)に『方城岩屋磨崖梵字曼荼羅』という、漢字ばかりのなんとも難しそうな名前の史跡があることを知ることができました。『ほうじょういわやまがいぼんじまんだら』と読むようです。 方城(ほうじょう)岩屋磨崖梵字曼荼羅はどこにある? 方城岩屋磨崖梵字曼荼羅はいつ造られた? 方城岩屋磨崖梵字曼荼羅とはどんなもの? 駐車場はある? まとめ 漢字がずらずらっと並べられていると、どんな史跡なのかわかりにくので、名前を区切ってみると以下のようになります。 [方城]→”ほうじょう”という地名のこと [岩屋]→岩壁のくぼみにあるのでしょう [磨崖]→岩壁になにかが刻まれているのでしょう [梵字曼荼羅]→梵字(ぼんじ)が円状になっているのでしょう ひと文字で仏さまを表す梵字が岩壁に円状に刻まれている史跡なのでしょう。福智町のHPに写真が紹介さ

    福智山の修験道のなごり『方城岩屋磨崖梵字曼荼羅』 福岡県田川郡福智町弁城 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    Kazdorado
    Kazdorado 2020/03/03
  • 『石柱梵字曼荼羅碑』講演会の内容まとめ 福岡県直方市植木 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    石柱梵字曼荼羅碑とはなに? 石柱梵字曼荼羅碑の形態から読み取れること 他の柱状節理でできた岩の柱をもちいた経塚石塔の例 経塚ではないが柱状節理でできた岩の柱を用いた石塔の例 まとめ 令和2年2月16日、福岡県直方(のおがた)市 植木の蓮照寺で「石柱梵字曼荼羅碑(せきちゅうぼんじまんだらひ)造立950年記念講演会」が開かれました。この記事をアップする日の2週間前にひらかれた講演会です。 蓮照寺:福岡県直方市大字植木438 直方市のHPで紹介されているように、たくさんのかたが来場されていました。私がざっと見た感じでは約100人のかたでお寺の講堂がうめられていたように感じます。 参照:https://www.city.nogata.fukuoka.jp/machinowadai/_7210/_8582/_8678.html この講演会がひらかれるのを知ったのは「くさの (id:kusanon)」

    『石柱梵字曼荼羅碑』講演会の内容まとめ 福岡県直方市植木 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    Kazdorado
    Kazdorado 2020/02/29