2018年9月3日のブックマーク (6件)

  • Introducing MvRx: Android on Autopilot

    Havana Vieja, a great place to hang out at Airbnb HQ when you want to catch up with friends At Airbnb, we are moving at a faster pace than ever. Each year, more and more people are using Airbnb to travel. This year alone, we have already launched Airbnb Plus and we have countless other projects underway that we can’t wait to share. On the Android side of things, the astronomical growth of the busi

    Introducing MvRx: Android on Autopilot
  • iOSDC ベストトーク賞2位の発表の蛇足 #iosdc - 若くない何かの悩み

    iOSDC Japan 2018 で、ベストトーク賞2位をいただきました。タイトルは「iOSアプリの開発速度を170%に向上させたデバッグノウハウ」です。この記事では、スライドの紹介に加えて、スライドに書ききれなかった背景やレビュー体制などについてお話ししようと思います。 発表スライド スライドでは語られていない発表の目的 この発表は少し特殊な構成で組まれています。発表内で繰り返し出てくる「動作確認の自動化」とは、実のところ「テスト」のことです。しかし、私はこの発表でなるべく「テスト」というキーワードの使用を避けました。 この背景には、iOSDC ではテスト関連の CfP が通らないという経験則があります。私はこの原因を CfP 選考に関わる方たちに次のような人が多いからではないかと推測しました: テストをやったことがなくて興味がない テストに嫌な体験がある そこで、上記のような方にも受け

    iOSDC ベストトーク賞2位の発表の蛇足 #iosdc - 若くない何かの悩み
  • 無限にスケールする上に自律的なJenkinsに見る夢~AWS篇~ / Dream of autonomous and infinite scalable Jenkins with AWS - Speaker Deck

    Kyotoなんか #4の資料です

    無限にスケールする上に自律的なJenkinsに見る夢~AWS篇~ / Dream of autonomous and infinite scalable Jenkins with AWS - Speaker Deck
  • Unicode結合文字 難読化シェル芸

    Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...

    Unicode結合文字 難読化シェル芸
  • リファラル採用成功のため、freeeが実施する3つの取組

    すでにリファラル採用を成功させている企業として登壇したのは、freeeのリクルーティンググループマネージャーである栗林由季氏だ。 freee リクルーティンググループマネージャー 栗林由季氏 「強制は一切考えていない。知人を紹介したくなる組織を作ることが、リファラルの一番の近道ではないかと考えてやっている」と結論から語った栗林氏は、freeeの具体的な取り組みを紹介した。 ベンチャー企業であることから知名度等が重要となる一般の転職市場での採用が難しかった創業期のfreeeでは、元々従業員の紹介で採用することが多かったという。結果的に企業規模が成長しても、採用の大半がリファラルやダイレクトリクルーティングといった自社採用である状態だった。 「一時期は半分くらいがリファラル採用、社員の友達という状態。当時もダイレクトリクルーティングはしていたが、応募がない、来ても欲しい経歴の人材ではないという

    リファラル採用成功のため、freeeが実施する3つの取組
  • 「世界一高いIQ」が生んだ謎、モンティホール問題はなぜパラドックスなのか - Unboundedly

    今回は、前回紹介したシンプソンのパラドックスと同じくらい有名な統計トリック、モンティホール問題について書きます。確率的に正しいことと、我々人間の直感が大きくい違うシチュエーションの非常に良い例だと思います。 モンティホール問題についての解説は多くありますが、どれも”なぜ確率的にその答えが正しいのか”ということの説明のみでとどまっており、”なぜその答えが我々の直感に反するのか、パラドックスのように感じるのか”という問いに対しては答えていません。そのため解説を読んで頭では理解していても、なんとなくスッキリしない、腑に落ちないような気持になるという現象が起きてしまいます。 今回は特にこの後者にフォーカスして説明をしていきたいと思います。 モンティホール問題とは 「世界一の頭脳」が出した答えとは なぜモンティホール問題の正解は受け入れがたいのか なぜ統計的な関連が生じたのか? モンティホール問題

    「世界一高いIQ」が生んだ謎、モンティホール問題はなぜパラドックスなのか - Unboundedly