タグ

gmailとTIPSに関するKen_Yamada99のブックマーク (6)

  • Gmailをより便利に快適にしてくれるウェブアプリ9選 | ライフハッカー・ジャパン

    しかし、Gmail Labsのほかにも、Gmailをより便利に快適にする手段はあります。デジタル系ブログメディア「Digital Inspiration」(英文記事)では、Gmailに使えるオススメなウェブアプリとして、以下のものを紹介しています。 1. Other Inbox 「Other Inbox」は、Gmail受信トレイを整理整頓してくれるウェブアプリ。たとえば、CNNからのニュースアラートは「ニュースフォルダ」に、AmazoniTunesでのショッピングにまつわるメールは「ショッピングフォルダ」にといった具合に、受信したメールを関連するフォルダへと自動的にソートしてくれます。 2. Unsubscribe.me ほとんど未読のまま放置しているメルマガの整理には、「Unsubscribe.me」。Gmailの受信トレイに「Unsubscribe(購読停止)」ボタンが追加され、メー

    Gmailをより便利に快適にしてくれるウェブアプリ9選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 『Digsby』がアップデートで新インターフェース、自動更新を追加! 安定性もアップ! | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ:人気のIMクライアント『Digsby』には、TwitterやGmailと連動できるクールな機能がもともと付いていましたが、今回のアップデートでインターフェースが新しくなり、これらのサービスが友達リストへ統合されました。 Digsbyの新しいビルドでは、ソーシャルネットワークサービス、メール、IMなどのアカウントの追加・管理が、さらに簡単にできるようになっています。 それぞれのアカウントを個別に追加する代わりに、サービスごと追加できるので、Facebookチャット・ニュースフィード、または、GTalk・Gmailを、一つのアカウントとして登録可能です。また、友達リスト内のメールやソーシャルネットワーキングパネルも大幅に変更となり、ログイン名の代わりにサービス名が表示され、ドラッグアンドドロップでの配置変更なども簡単になっています。POPおよびIMAPメールアカウントも追加

    『Digsby』がアップデートで新インターフェース、自動更新を追加! 安定性もアップ! | ライフハッカー・ジャパン
  • Gmailメッセージ内でGoogleマップリンクをプレビュー | ライフハッカー・ジャパン

    Google Mapsプレビュー機能というのがGmail Labsに新しく追加されました! これはスケール、ズームなどの機能も使えるミニチュアマップをMapsへのリンクを含むメッセージの下部に表示してくれるというもの。これはGmailの設定>Labsセクションにある「メールでGoogleマップをプレビュー」を有効にすることですぐ使用可能です。 現状では日の住所は未対応ですが(アメリカ国内のみ)、アメリカ以外の国も順次対応していっているとのこと。また同様に、バズソーシャルネットワークユーザもマップリンクのインスタントプレビューが可能になっています。 Google Maps previews in Gmail and Google Buzz [Official Gmail Blog] Kevin Purdy (原文/まいるす・ゑびす)

    Gmailメッセージ内でGoogleマップリンクをプレビュー | ライフハッカー・ジャパン
  • 【レビュー】『Gmail』を便利にするツールたち - オススメ15選 『Gmail』用ツールセレクション | マイコミジャーナル

    Webサービスを活用する方に「Gmail」ユーザは多い。7GBを超える無料ストレージ、強力な検索、Ajaxを使ったスムーズな操作性、スパムフィルタなど、どれをとっても便利さにあふれている。だが、こうした標準機能だけでなく、外部から提供されているソフトウェアを組み合わせれば、さらなる利便性の向上が可能だ。もっとGmailを使い倒すためにも知っておきたいソフトウェアを紹介しよう。 Google系サービスを便利にするツールたち 【レビュー】『Googleドキュメント』を便利にするツールたち - オススメ16選 【レビュー】『Google カレンダー』を便利にするツールたち - オススメ13選 【レビュー】『Gmail』を便利にするツールたち - オススメ15選 【ご注意ください】企画で紹介しているサービス/ツールについては各自の責任のもと導入、使用されるようお願いいたします。使用による不具合

  • 『Gnome Gmail』でLinuxデスクトップとGmailを統合 | ライフハッカー・ジャパン

    Linux (GNOMEベース):LinuxでもGmailをデフォルトのメールとして使う方法はあるのですが、それにしても右クリックからのメール送信や、その他の複雑なメールリンクには対応しきれていません。しかし、『Gnome Gmail』を使うとLinux+Gmailのタッグが強烈に便利に。 DEB(Ubuntu/Debian)またはRPM(Fedora/openSUSE)パッケージを、サイトからダウンロード/インストールし、Preferred Applications設定(Ubuntuの場合、System menu下のPreferencesにあります)を開きます。Gmailを「Mail Reader」として設定すれば、デスクトップクライアントのように作動するはずです。ブラウザからのメールリンク、右クリックから「Send to」だけでなく、メールリンクにcc:や件名が含まれている場合にも、対

    『Gnome Gmail』でLinuxデスクトップとGmailを統合 | ライフハッカー・ジャパン
  • Thunderbirdを究極のGmail IMAPクライアントにする

    Thunderbird特有の機能を利用する Thunderbirdを使ってIMAP経由でGmailを受信できるということは、Thunderbird特有の機能を使えるということでもある。 メッセージをサイズ順で並べ替える:Gmailアカウントがほとんどいっぱいになっている人は、手作業で空きスペースを作るつまらない作業を知っているだろう。Thunderbirdでは、Gmailでは許されていないことができる。メッセージをサイズ順に並べ替えることだ。これで、スペースをっているメッセージに狙いを絞れる。ヘッダリストの一番右の小さなボタンをクリックして、「サイズ」を選ぶとメッセージのサイズが表示される。それから「サイズ」ヘッダをクリックすれば、昇順あるいは降順でメッセージを並べて、Thunderbirdからサイズの大きなメールを直接削除できる。ありがとうVsack。 ドラッグ&ドロップでメッセージを

    Thunderbirdを究極のGmail IMAPクライアントにする
  • 1