2011年7月20日のブックマーク (8件)

  • コロッケソースの話題を振ったら、おまけの「超大型台風の影響でツイッター本社が浸水」ネタだけ拡散されたでござる

    タイトルもネタです。 かしん(@hkdmz)さんと[[ぅぃ(@ui_nyan)さんの悪ふざけが大規模RTでデマの大騒ぎに。 @hkdmz http://twitter.com/hkdmz/status/93193549109145601 【超速報】超大型台風の影響でツイッター社が浸水し、サーバーメンテナンスの為に今日18時から明日のお昼まで停止するそうです!緊急の要件はツイッターじゃなくてmixiボイスを使いましょう!知らない人がまだ大勢いるのでRTしてください!!【コロッケたべたい】 続きを読む

    コロッケソースの話題を振ったら、おまけの「超大型台風の影響でツイッター本社が浸水」ネタだけ拡散されたでござる
    Kil
    Kil 2011/07/20
    唯一問題があるかもと思うのは、「RTしてください」と書いてしまったことのみかな。これがなけりゃ、「内輪でネタのやりとりしてたのを何勝手に(改変)RTしてデマだとか騒いでんの」で終わるんだけど。
  • 「勝手にクーポン配布問題」、リクルートの言い分 キーマンが語る、SNSクーポン騒動の舞台裏:日経ビジネスオンライン

    世界最大のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)「フェイスブック」が6月7日に日で始めた無料クーポン配信サービスで、飲店などが知らないうちにクーポンが配られるという問題が発覚した。 問題を起こしたのはリクルート。同社のグルメ情報サイトなどに掲載している飲店などのクーポン券を、フェイスブックに転載していた。7月1日以降で、5万を超えるクーポンがフェイスブック上で配信されたという。 飲店への周知不足などもあって、インターネットやSNS上では一時、リクルートに対する不信の声が高まった。こうした反発を招いてまでフェイスブック上のクーポン配信に踏み切ったのはなぜなのか。リクルートのネット戦略を担当する全社WEB戦略室の出木場久征室長に、経緯を語ってもらった。 ―― なぜこのような騒動を招いてしまったのか。 出木場 リクルートがフェイスブック上でクーポンを配信するにあたって、飲店へ

    「勝手にクーポン配布問題」、リクルートの言い分 キーマンが語る、SNSクーポン騒動の舞台裏:日経ビジネスオンライン
    Kil
    Kil 2011/07/20
    こういうオプトアウト式のやり方をするのは、たいてい自分のところのサービスに自信がないか、反発が出ることがわかっててやってる。本当に自信のあるサービスなら、オプトイン式でもちゃんと客はついてきます。
  • 【画像】篠田麻里子様の黒スト御御足エロすぎワロタwwwwwww

    【画像】篠田麻里子様の黒スト御御足エロすぎワロタwwwwwww Tweet コメント( 0 ) カテゴリ:アイドル・タレント , 3次 2011年07月18日20:00 1:以下、名無しです2011/07/16(土) 12:00:11.13 01 02 03 以下篠田麻里子画像まとめ 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 1001:以下、おすすめ記事20XX/YY/ZZ ☆ 地上波でクリトリスが放映とかwwwwwwww ☆ 【至急】ちょwwww凄いオナホ届いたwwwwwww ☆ ジュニアアイドルのオマタぱっくり画wwwwwwww ☆ 【zipあり】モバオクエロすぎワロタwww ☆ SPEEDで最もエロい体してた上原多香子(28)の画像 ☆ 【閲覧注意】2chで見かけたことのある強烈な衝

    Kil
    Kil 2011/07/20
  • 元恋人の恥ずかしい画像を晒すサイトがとんでもないことに「Is Anyone Up?」:ザイーガ

    的には元彼、元彼女から付き合っている時代に撮ったり撮られたり送られてきた画像を、別れた後、復讐的な意味を含めて晒していくウサ晴らしサイトなのですが、これが欧米化なのかっていうほどの露出っぷりでとんでもないことになっているようです。 ソース:元彼・元カノのヌード画像を晒すサイト「Is Anyone Up?」が人気 - KaigaiGossip55 - 最初は元彼、元彼や、自分と付き合っていた時代のまぐわいショットが多かったようですが、現在はもう、自分を晒したい人の露出画像もバンバンあがってきています。更には、インディーズバンドや一部局地的に人気のバンドの露出画像や、その追っかけ女性(バンドホア:バンドメンバーやその関係者なら誰とでも寝る女性)も容赦なく晒されている模様。 ということで、完全なる無法地帯なのでそのうち手入れが入りそうですが、どんな具合になっているのかは以下のリンク先か

    Kil
    Kil 2011/07/20
  • 大学の授業での飲食 - 誰がログ

    next49さんの以下の記事を読んで。 大学の授業での飲禁止について - 発声練習 色々、特に べ物や飲み物を許してしまうとお客さん気分が高まって完全に受身になる 大学の授業での飲禁止について - 発声練習 ということは考えたことが無かったので参考になった。 ちなみに、僕の授業では「他の人の授業への参加を邪魔しない」ということを原則に 飲み物はOK ということにしている。僕自身は授業中でも飲み物をよく飲む*1。べ物については 音や匂いがひどくないもの(チョコとか)はOK としたいのだけれど、何回かこれを明言しても何かをべようとする学生はいなかった上に、他の授業では禁止されていることが多いだろうことを考えると混乱させるかと思って最近は言及していない。 居眠りや途中退席、遅刻、内職などに関してはイラッとくることはないけれど自分がうまく引き付ける様な授業をできてないのかなあ、と反省する

    大学の授業での飲食 - 誰がログ
    Kil
    Kil 2011/07/20
    他人が帽子をかぶったまま授業を受けているのが我慢できない、という神経がいまいち理解できない。
  • 地元のスーパーで買い物をして、会計をしたあとカゴを持ってサッカー台へ移動した。見知らぬ親子連れの母親が腕をつかんで「それもらってあげるから!」と言ってきた。

    身バレ覚悟。 地元のスーパーで買い物をして、会計をしたあとカゴを持ってサッカー台へ移動した。見知らぬ親子連れの母親が腕をつかんで「それもらってあげるから!」と言ってきた。あげるものなんてない。というか、買うほど欲しいものだけしかない。 「今買ってきたものだから、売り場に同じようなものがあると思いますよ」 「そうじゃなくてそれ!2つもいらないでしょ!」 相手は、こちらが何度も聞き返すことにかなりのご立腹。よくわからないので困っていると、もめているのに気がついた店員さんが寄ってきた。店員さんの聞き取りで、おばさんの言いたいことはわかった。 「(増田)が財布を2つも持っていた。財布は1つでいいもの。私の財布はそろそろ交換どきだから、もらってあげる。お礼はいらないけど(スーパーの)ポイントカードなら一緒にもらってあげる」 店員さんがいくら説得しても、いらないものもらってあげるんだからいいじゃないと

    地元のスーパーで買い物をして、会計をしたあとカゴを持ってサッカー台へ移動した。見知らぬ親子連れの母親が腕をつかんで「それもらってあげるから!」と言ってきた。
    Kil
    Kil 2011/07/20
    下手なたとえ話は、意味が分からないどころか不要な論争を引き起こしてよくないよという例でした。
  • 【コロッケたべたい】の一文が削除されネタがデマ化した理由を適当に

    台風の影響によりTwitter社が浸水し、サーバーが停止するというデマが一部で出回った。 http://togetter.com/li/163409 大はネタとしてツイートしたつもりだったが、ネタの部分が非公式RTにより削除された結果、当の出来事として受け止めた人が出てしまった。 台風の日にはコロッケ、というネタがあるらしいhttp://alfalfa.livedoor.biz/archives/51515649.html らしい、というのも、10年ほどほぼ毎日のようにネットに繋いでいる私ですら、まったく知らなかったからだ。いや知らなかったというより、何度も目にはしていたが、引っかかるものが全くなかったので毎回無視していたというのが恐らくは正しい。 大の人もそれについてはまったく疑いを持っていないようで、「台風の日にはコロッケ」という来あるべき解説を飛び越し、「ソースを考える」と

    【コロッケたべたい】の一文が削除されネタがデマ化した理由を適当に
    Kil
    Kil 2011/07/20
    お前がコロッケ好きじゃないからって、みんな興味ないみたいな言い方するなよ!! コロッケ定食バカにしてんのか! 本気で怒りを感じます。本文はどうでもいい。
  • Firefox、ログインの常識を変える「BrowserID」を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Webサイトへのログインに新しい流行を作るかもしれない興味深い技術がMozillaから発表された。Mozillaの見込みがうまくいけば、数年後にはこの方式でどのWebサイトにもログインできるようになる可能性がある。発表された技術は「BrowserID」と呼ばれている。 Webサイトにおけるログインというのは、利用するユーザにとっても、開発するエンジニアにとっても面倒なものだ。ユーザはサイトごとに異なるIDとパスワードを入力しなければならないし、開発側はログインシステムをプライバシーの保護にも考慮しながら開発する必要がある。 「BrowserID」はこの双方の問題を解決する。開発側は数行のコードをページに挟みこむだけでログイン処理が実装でき、ユーザはどのサイトでもまったく同じUI

    Kil
    Kil 2011/07/20
    何が怖いって、万が一この仕組みにセキュリティホールが発見されたとき、登録してるすべてのサービスに対しての危機が発生するってことだよね。