タグ

2012年3月7日のブックマーク (3件)

  • 第213回 Ubuntuを使ってUPnPとDLNAのネットワーキングを覗いてみる | gihyo.jp

    連載の「第86回 UbuntuをWindows 7のサーバとして使う(2)DLNAサーバ編」「⁠第109回 HDDレコーダを使いこなす(1)DLNAクライアント」「⁠第111回 UbuntuからHDDレコーダを使いこなす(2)動画ファイルのダウンロード」では、DLNAやUPnPに関するレシピをお届けしました。 今回はGUPnPというソフトウェアを使い、このDLNAやUPnPをもう少し掘り下げて説明してみます。 UPnP?DLNADLNAに関して調べていると必ず、UPnPという言葉も目にするはずです。この2つの区別がいまひとつわからずに混乱している方も多いのではないでしょうか? そこで、まずはこの2つが何なのか、まとめておきましょう。 UPnPもDLNAも、互いに独立した業界団体です。ローカルネットワークを介したハードウェアの相互運用性の向上がその目的です。簡単に言ってしまうと「ネット

    第213回 Ubuntuを使ってUPnPとDLNAのネットワーキングを覗いてみる | gihyo.jp
  • Parallel::ForkManager と SIGNAL で子プロセス挙動制御の術 - blog.nekokak.org

    Just Ideaなんですが、 Forkして子プロセスに処理を行わせる事はよくやることなんですが、 実際の全ての処理にある程度時間がかかる場合に、現在走っている処理を一時停止したり再開したりすることができるとおもろいかなぁとおもったので サクっと書いてみた。 #! perl use strict; use warnings; use Parallel::ForkManager; use Time::HiRes qw(sleep); my $pm = Parallel::ForkManager->new(10); my $pause=0; $SIG{HUP} = sub { $pause ^= 1 }; my $finish=0; $SIG{TERM} = sub { $finish = 1 }; sub pause { $pm->wait_all_children; while (1) {

    KinjouJ
    KinjouJ 2012/03/07
  • WebSocket のバイナリメッセージを試したら、ウェブの未来が垣間見えた

    長い記事なので、先に結論だけ書いておきます。WebSocketのバイナリメッセージ機能は、これまでのインターネットのあり方をひっくり返します。「そんなの知ってるよ」という方もいるとは思います。僕も理屈では分かってたつもりだけど、実際にアプリを作ってみて、具体的にそれを感じることができたので、ちょっと長いですがどういうことなのか説明してみます。 WebSocketとは # WebSocketは、HTML5関連の中でも特に注目を集めている技術の一つです。通常のHTTP通信であればクライアントからのリクエストなしにサーバーは応答しませんが、WebSocketを使うことでクライアントとサーバーの間で双方向の通信が可能となります。これを利用することで、今後様々なリアルタイム性の高いサービスを構築することが可能になるでしょう。 そんなWebSocketですが、これまで波乱の道を歩んできました。数年前か

    WebSocket のバイナリメッセージを試したら、ウェブの未来が垣間見えた