タグ

2023年11月6日のブックマーク (2件)

  • 持明院統 - Wikipedia

    持明院統(じみょういんとう)とは、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけて皇位に即いた日皇室の系統で、第88代後嵯峨天皇の皇子である第89代後深草天皇の子孫で、大覚寺統に対比する。この持明院統が、のちの北朝に繋がる。 名称[編集] 鎮守府将軍藤原基頼が邸内に持仏堂を創設し、これを持明院と名づけ(邸宅は持明院殿と称される)、基頼の子孫は持明院家と呼ばれるようになった。その邸宅を持明院家を外戚に持つ後堀河天皇を通じて伏見上皇が継承し[1]、その子孫が持明院殿に住むようになる。これが、持明院統の名前の由来である。 概要[編集] 成立[編集] 後嵯峨天皇は、息子の後深草天皇に譲位し、後深草天皇が病にかかると、その弟の亀山天皇が即位した。その後、亀山天皇の皇子世仁親王が皇太子となった。しかし、皇位継承者を指名するべき治天の君である後嵯峨上皇は、鎌倉幕府に託す形ではっきりとした意思を伝えないまま、崩御し

  • コルチカムの育て方|コラム|富山県花卉球根農業協同組合WEBショップ

    *関東以西基準 【栽培ポイント】 水を与えなくても花が咲くコルチカムは秋に開花した後、露地植えにするのがおすすめです。球根を大きくするためにも花後早めに植え付けてください。 【植付場所】 冬から春にかけて葉が生育します。できるだけ日当たりの良い所で育ててください。 寒さに強いのが特徴です。 水やり・肥料 生育期は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。休眠期は特に水やりは要りません。肥料は植え付ける際に土の中にあらかじめ混ぜておきます。追肥として庭植えの場合は葉がでる頃(2月頃)と暖かくなる頃(4月中旬以降)に1回ずつ粒状の肥料を施します。鉢植えの場合は葉が出て枯れるまでの期間薄めた液体肥料を2週間に1回の割合で与えます。 用土 水もちと水はけがよく、有機質に富んだ土壌が適地です。鉢植えは、赤玉土5:腐葉土3:川砂2の割合で混ぜた用土を使います。庭植えは植える場所に、あらかじめ腐葉土を混