2019年11月7日のブックマーク (5件)

  • なぜ日本の新聞写真は心に響かないのか|福留 庸友|note

    台風19号の報道で、ニューヨークタイムズ(NYT)の写真特集が話題になりました。「被害の甚大さや被害にあった人々の様子が伝わってくる」と。 同時に「なぜ日の新聞にはこんな写真が掲載されないのか」という疑問が投げかけられました。 海外メディアのフォトグラファーは日のそれより、写真がうまい。 単純にそう思った人もいたと思います。 しかし、よく見るとこの特集のクレジットの半分以上は「kyodo」「jiji」。国内通信社、日のカメラマンが撮影したものです。 (日勤務の外国人フォトグラファーの写真もあります。避難所で真上から撮影された赤ちゃんが笑う写真はチョイスも画角も外国っぽい。日メディアじゃこなん状況で笑顔はまず使いませんね) つまり、疑問は日メディアにおける写真の見せ方が良くないということを鮮明にしました。実際、私も特に日の新聞メディアにとって最も足りない部分のひとつだと思ってい

    なぜ日本の新聞写真は心に響かないのか|福留 庸友|note
    Knoa
    Knoa 2019/11/07
    写真に対して批判的なブコメが人気で悲しいな。正しく作図されたグラフなんかも、数字だけの羅列のほうがいいってこと?伝えるためにこそ、伝わる写真が必要なんじゃん。
  • 自慢できない特技持ってる人いる?

    私は ・ゲップを自在に出せる ・鼻をヒクヒクできる ・舌を丸められる (前から見てOの字) ・曲のメロディーラインの音程が分かる(メロディラインのみであれば、ピアノで弾ける) 何の得にもならなーい。 関係ないけど、ゲップ出すときに胸のあたりに空気ためるんだけど 今日はへんな空気がたまってんだよね。 出そうとすると吐きそうな気がするというか、吐きたくなるというか。胸焼けかな。

    自慢できない特技持ってる人いる?
    Knoa
    Knoa 2019/11/07
    白抜き文字をサラで書ける(自慢する機会が訪れない) / 「曲のメロディーラインの音程が分かる」ってなに?絶対音感の下位互換?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    Knoa
    Knoa 2019/11/07
    なんだこの読後感は
  • ニシキゴイ1千匹死ぬ、被害額5千万円 池の水が抜ける:朝日新聞デジタル

    6日午前7時ごろ、新潟県長岡市山古志虫亀の「松田養鯉(ようり)場」が管理する養鯉池から、「ニシキゴイが大量に死んでいる」と市内の交番に届けがあった。長岡署員が調べたところ、ニシキゴイ約1千匹が死んでいた。被害総額は5千万円に上るという。 同署によると、水を濾過(ろか)するための塩化ビニール製の排水パイプが外され、パイプの設置されていた穴から水が抜けていた。5日午後4時半に養鯉場の職員が点検した際には異常はなかったという。 同養鯉場によると、養鯉池は室内にあり、夜は施錠しているという。同署は外部から何者かが侵入した可能性もあるとみて捜査している。(緑川夏生) ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c

    ニシキゴイ1千匹死ぬ、被害額5千万円 池の水が抜ける:朝日新聞デジタル
    Knoa
    Knoa 2019/11/07
    池の水全部抜ける
  • 掲示板で誹謗中傷する人たちを片っ端から開示請求し内容証明を送りまくっていたら「あいつはガチで訴えるから話題出すな」と避けられるようになった話

    ❤️‍🔥 @retan_u_u 2.3年ほど前、某掲示板に書き込んでた人たち全員開示請求して内容証明送りまくってて、今もたまに覗きに行くと当時を知らない人が名前出したりしてそしたら誰かが「あいつはガチで訴えるから話題出すな」とかレスしてて完全に「名前を言ってはいけないあの人」みたいな扱いになってるのマジで面白い 2019-10-31 15:38:53 ❤️‍🔥 @retan_u_u ちっちゃい削除要請とか含め毎度10〜60万くらいかけたし損害賠償請求したり裁判しても示談金もらえて100万くらいだし実際そこまで儲からないし口座差し押さえとか手間の方がかかるけど駆逐してた。相手は決まって「40〜50代のおじさん」と「同業の女」と「話したことはないけど顔知られてる程度の人」 twitter.com/ayase_karin/st… 2019-11-06 01:59:45 ❤️‍🔥 @reta

    掲示板で誹謗中傷する人たちを片っ端から開示請求し内容証明を送りまくっていたら「あいつはガチで訴えるから話題出すな」と避けられるようになった話
    Knoa
    Knoa 2019/11/07
    やるべきことはとてもシンプルなはずなので、ユーザー側も弁護士側もあらゆる作業を効率化していけば、ワンクリックWebサービスにまで持って行けるのでは。少なくとも現状のコストよりは削減できるだろう。