2023年6月22日のブックマーク (6件)

  • 沖縄のコロナ定点報告1552人、前週の1.5倍に 推計値で総数7280人 6月に入り感染急増(6月12~18日)

    沖縄県は22日、第24週(今月12~18日)に定点医療機関54カ所から報告があった新型コロナウイルスの患者報告数が1552人だったと発表した。先週の884人から約1.5倍増加している。 ▼【表を見る】増加が一目瞭然 定点当たり28.74人で総数(推計値)は7280人だった。6月に入り、感染者が急増しており、一部の医療機関では救急医療や一般診療を一部制限する事態となっている。 入院患者は18日時点で507人(重症9人)。12日は407人で、1週間で百人増加するペースとなっている。 18日時点の病床使用率は県全体で57.8%。圏域別では島59.8%、宮古23.1%、八重山54.5%だった。 保健所別の定点報告数では、南部が571人(定点当たり40.79人)と最多で、中部378人(同23.63人)、那覇市358人(同29.83人)などだった。 【関連記事】 ▼コロナ拡大で救急制限 入院500人

    沖縄のコロナ定点報告1552人、前週の1.5倍に 推計値で総数7280人 6月に入り感染急増(6月12~18日)
    Knoa
    Knoa 2023/06/22
    明日更新されるNHKのグラフ→ https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/pref/okinawa.html の最新週が28.74になるとのことで、第8波のピークに近い。(ただし沖縄の第7波はさらにその2倍以上だった)
  • マクドナルドが都心店を中心 に値上げをするので店舗別にプロットしてみたら「都心とはどこか」がわかりやすかった

    とーぐー @to_gu_ マクドナルドが都心店を中心に店舗別で値上げをするということで、東京都内にあるマックを都心店、特殊立地店、準都心店とそれ以外の店(通常店)としてプロットしてみました。 山手線周辺に都心店が立地しているほか、中央総武線、東急線を中心に準都心店の立地が目立ちます。 (1/3) pic.twitter.com/AFp82p7MSG 2023-06-20 07:30:00 とーぐー @to_gu_ 一方で、京王線や西武線周辺では都心からの距離で東急線などと比較をしても比較的通常店が多く目立つ気がします。 マクドナルド側で賃料、人件費等の負担が特に大きいエリアとして設定している視点も加えると結構面白いです。 (2/3) 2023-06-20 07:31:31

    マクドナルドが都心店を中心 に値上げをするので店舗別にプロットしてみたら「都心とはどこか」がわかりやすかった
    Knoa
    Knoa 2023/06/22
    可視化のテクニック→ 尺度の中間に位置する黄色だけが背景との明度差が少なく目立たなくなっているので、強いオレンジにするとか、尺度最弱の通常店を目立たない薄い色にするなどの工夫が(略
  • モニタリング分析【令和5年6月22日公表】

    福祉保健局は、令和5年7月1日から福祉局と保健医療局に再編し、URLを変更しました。下の各局バナーからトップページに進み、分野別取組・キーワード等で検索をお願いします。 ブックマーク、お気に入り等に登録いただいている場合は、お手数ですが、再登録をお願いします。 The Bureau of Social Welfare and Public Health was reorganized into the Bureau of Social Welfare and the Bureau of Public Health on July 1, 2023, and the URL was changed. Please proceed to the top page from the banners of each bureau below and search by area-specific i

    Knoa
    Knoa 2023/06/22
    5.99→5.85人/定点の微減は、6/2-3の大雨の影響が2週目で最大となるためで、モデルナの推移とも一致している。ゲノム解析数が少しだけ増えたけど、いまだに感染の増減に合わせる予算の非効率を続けてる証の可能性も…
  • 個別「東京都 モデルナ推計の前週比」の写真、画像 - COVID-19-archive - Knoa's fotolife

    ユーザー登録ログインヘルプ next> <prev 東京都 モデルナ推計の前週比 Trackback - http://f.hatena.ne.jp/Knoa/20230622155526規約違反を通報する はてなフォトライフ / はじめての方へ / はてなブログ

    Knoa
    Knoa 2023/06/22
    5月連休明けのリバウンドと、6月2-3日の大雨の影響を差し引くと、今の「本来の」傾きがどれくらいなのかわかりにくい。人流に大変動がない前提で、新規変異株さえなければ7月中には前週比1.0を切るだろうか。
  • コロナ拡大で救急制限 入院500人超え、搬送が困難な事例も増加「ぎりぎりの総力戦」

    新型コロナウイルスの感染拡大が続く影響で、入院患者の増加に伴い県内の医療機関では病床確保が難しくなり、7カ所が救急の一部制限、3カ所が一般医療を制限する事態になっていることが21日、沖縄県などへの取材で分かった。22日に発表される感染者の定点報告数も前週より増えるとみられており、医療者らは「今後は必要な医療を受けられなくなる状況もあり得る」と警鐘を鳴らしている。 県独自の入院情報共有システム「OCAS(オーキャス)」によると、新型コロナの入院患者は500人を超える。病床不足に加え、数カ所の病院では院内クラスター(感染者集団)の対応にも追われている。 県立中部病院の木全俊介救急科医長によると、職員の相次ぐ感染で人手不足も重なり、病棟に余裕がないため救急外来を一部制限しているという。 中部地区では中部病院と中頭病院、中部徳洲会病院が救急医療で連携。コロナや重症度の高い外傷、心停止などの受け入れ

    コロナ拡大で救急制限 入院500人超え、搬送が困難な事例も増加「ぎりぎりの総力戦」
    Knoa
    Knoa 2023/06/22
    東京と沖縄の人口比がおよそ10対1なので、東京で入院5000だと考えると崩壊水準(過去最大が4351)。/重症病床がボトルネックだったのはデルタまで(https://f.hatena.ne.jp/Knoa/20230508164828)。入院だけでも医療は崩壊する。
  • 沖縄県の医療が急速に逼迫 新型コロナの「緩やかな感染拡大」は誤認か(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新型コロナが「5類感染症」に移行してから、「やれやれこれでコロナ禍も終わった」と思っている人が多いかもしれません。私も、どこかそういう期待を持ちながら、コロナ禍前の診療モードに移行しようとしていたのですが、無視できないほど感染者が増えてきました。 第9波の実態が把握できないマスメディアでは「緩やかな感染拡大」と報道されていますが、全数把握ではなく定点把握に移行しているので、実際はすでに「急速な感染拡大」が起こっている懸念があります。 また、「5類感染症」に移行したことで、検査を受けていない感染者が水面下に相当数存在すると考えられています。 これに加えて、非常に地域差が大きく、現在の波の実態を掴みにくくしています。 沖縄県の医療逼迫このウイルスがいやらしいのは、その高い感染性です。重症度はそこまで高くありませんが、ワクチン接種終了から時間が経過した高齢者で、再び肺炎を目にするようになりました

    沖縄県の医療が急速に逼迫 新型コロナの「緩やかな感染拡大」は誤認か(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Knoa
    Knoa 2023/06/22
    定点観測で精度は粗くなったけど地域差が大きいのは確か。沖縄は緩やかでもない。全国(地図の下にグラフ)→ https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/ 沖縄(最新週28.74)→ https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/pref/okinawa.html