タグ

ブックマーク / higepon.hatenablog.com (14)

  • Color-SVN - higepon blog

    IRCで教えてもらった、colorsvnで svn コマンドの出力に色がつく。 入れてみたが良いかもしれない。 http://www.console-colors.de/index.php?n=ColorizerTools.ColorSVN Color tail とかもあるんだな。

    KoshigoeBushou
    KoshigoeBushou 2006/12/15
    color tailも
  • Copy URL+ で引用記法 - higepon blog

    mozdev.org - copyurlplus: index。 いつも忘れて困るのでメモ。 user_pref("copyurlplus.menus.2.label", "記事を引用する"); user_pref("copyurlplus.menus.2.copy", "><blockquote cite=\"%URL%\" title=\"%TITLE%\"><p>%SEL%</p></blockquote><");

    Copy URL+ で引用記法 - higepon blog
    KoshigoeBushou
    KoshigoeBushou 2006/08/18
    CopyURL+のカスタマイズ
  • emacs22でkill-summary - higepon blog

    emacs22でkill-summary.elを動かすには truncate-string を truncate-string-to-widthに変えると良い。 Googleキャッシュにしか情報を見つけられなかったのでここに書いておきます。 kill-summaryを使っていない人はインストール汁!(クリップボード(?)にコピーしたものの履歴が見れて、その中から好きなものを貼り付けることができます。)

    emacs22でkill-summary - higepon blog
    KoshigoeBushou
    KoshigoeBushou 2006/07/09
    truncate-stringをtruncate-string-to-widthに修正。kill-summary.elは今どこにあるんだろう。waybackで探すしか無い?
  • SICP関数型言語の勉強に「計算機プログラムの構造と解釈」を読もう - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    計算機プログラムの構造と解釈posted with amazlet on 06.04.15 Gerald Jay Sussman Julie Sussman Harold Abelson 和田 英一 ピアソンエデュケーション (2000/02) 売り上げランキング: 56,404 Amazon.co.jp で詳細を見る 自分が「計算機プログラムの構造と解釈」というを勉強していった過程をまとめています。 この質は、翻訳の悪さでも難しい数学でもないです。 なんと伝えたらよいのだろうか。 全部読み終えたときにまとめたいと思います。 →読み終わったのでまとめました。「「計算機プログラムの構造と解釈(SICP)」を読み終えて」 読み終えたら次のステップとしてはOn Lispなどがおすすめです。 目次 関数型言語の勉強にSICPを読もう - (1) SICPを読み始めた理由 関数型言語の勉強に

    SICP関数型言語の勉強に「計算機プログラムの構造と解釈」を読もう - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
    KoshigoeBushou
    KoshigoeBushou 2006/05/02
    目次
  • 関数型言語の勉強にSICPを読もう - (4) 1章 - 小休止 Schemeの環境整備 - higepon blog

    (4)の原稿が消失した(涙)ので書き直しました。 SICPでは、サンプルプログラム・演習問題はすべてSchemeで書かれています。 SICPで学べる概念自体はSchemeという言語から切り離すことが出来るとは思うのですが、それでもやはりScheme環境の整備が必要です。 僕はEmacsでSchemeを書いているのでその環境を紹介します。 Scheme Schemeインタプリタをインストールします。 このを読みはじめたときは guileを使っていましたが途中で Gaucheに乗り換えました。 GaucheのインストールはDebian系であれば apt-get install gaucheで完了です。 それ以外の環境の方はGaucheのドキュメントを参照されると良いでしょう。 Emacs EmacsにはSchemeのソースコードの編集モードと、編集→実行をサポートしてくれる仕組みがあります。

    関数型言語の勉強にSICPを読もう - (4) 1章 - 小休止 Schemeの環境整備 - higepon blog
  • 全角スペース・タブを目立つように表示する - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    定番の.emacsとして全角スペース・タブを目立つようにするという設定があるのですが (defface my-face-b-1 '((t (:background "medium aquamarine"))) nil) (defface my-face-b-2 '((t (:background "gray26"))) nil) (defface my-face-u-1 '((t (:foreground "SteelBlue" :underline t))) nil) (defvar my-face-b-1 'my-face-b-1) (defvar my-face-b-2 'my-face-b-2) (defvar my-face-u-1 'my-face-u-1) (defadvice font-lock-mode (before my-font-lock-mode ()) (fon

    全角スペース・タブを目立つように表示する - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
    KoshigoeBushou
    KoshigoeBushou 2006/03/08
    見逃してた。
  • カーソルの位置にデバッグ用のprintfを挿入 - higepon blog

    printfデバッグをする前にバグを出すな、デバッガを使え等のご意見があるかもしれませんが。。 cppのソースを編集中に、C-c dをすると printf("%s %s:%d\n", __func__, __FILE__, __LINE__); が挿入されます。 ソースを見れば分かると思いますがprintfでなくても何でもできます。 ちなみに手元ではprintfではなくTRACEマクロにしてます。 (defun my-insert-printf-debug () (interactive) (insert-string "printf(\"%s %s:%d\\n\", __func__, __FILE__, __LINE__);") (indent-according-to-mode) ) (add-hook 'c++-mode-hook (function (lambda () (def

    カーソルの位置にデバッグ用のprintfを挿入 - higepon blog
    KoshigoeBushou
    KoshigoeBushou 2006/02/13
    PHP の var_dump も出来るかな?
  • 本で読んだけど記憶に残らず使ってないんだけど(ry - higepon blog

    で読んだけど記憶に残らず使ってないんだけど、便利そうな機能を入門GNU Emacs (UNIX text processing)で再発見した。 C-x C-t 行の入れ替え Esc h 段落選択 そしてkill-ringを使っていないことが発覚w。 さらに id:hideokiから kill-summary を教えてもらった。 kill-ringの中からyankする候補を選べる。n/pで選択してEnterで確定。 超便利。 (autoload 'kill-summary "kill-summary" nil t) (define-key global-map "\ey" 'kill-summary)

    本で読んだけど記憶に残らず使ってないんだけど(ry - higepon blog
    KoshigoeBushou
    KoshigoeBushou 2006/01/28
    キーバインドとかkill-summary.elの設定とか
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - Emacs + GLOBALでソース読みを快適に

    ネットワークサーバー実装のためにuIPのソースを読もう。 NICドライバの移植のためにFreeBSDのソースを読もう。 ということで以前使っていた etags を使おうと思ったがキーバインド忘れた。 そして etags はなんだかいろいろ不満点があった気がするので GLOBALを使ってみることに。 以前GLOBALは出力をHTMLにして使ったことがあるのだが、最近EmacsにどっぷりなのでEmacsから使ってみることに。 0.GLOBALって何? GNU GLOBAL は、ソースコードに索引付けを行うことで、大規模システムのハックやレビューを効率化するソフトウエアです。 ソースファイル中の指定したシンボルを高速に見つけ出し、素早くその場所に移動することができます。多くのサブディレクトリからなり、#ifdef や main() 関数を沢山含んでいるような、いわゆる巨大なプロジェクトをハックす

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - Emacs + GLOBALでソース読みを快適に
    KoshigoeBushou
    KoshigoeBushou 2006/01/16
    GLOBALとEmacsを連携
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - [Perl] XS利用でPerl高速化

    (追記:2009/03/25) id:tokuhirom さんからコメントを頂きました。このベンチマークは問題があるそうです。 http://d.hatena.ne.jp/higepon/20050615/1118829090#c (追記:終わり) PerlにはC言語で書かれた関数を呼び出すためにXSという仕組みが存在します。 一部CPANモジュールでも使われているためご存知の方も多いと思いますが、今回はこのXSの簡単な利用方法を紹介したいと思います。 なおXSは、はてなでも使用しています。 さてXSモジュールを使うとうれしい事は C言語で書くことにより、処理が高速になる可能性がある 既存のC言語ライブラリ資産をPerlから利用することができる Perlがあまり得意でない、メモリ内などに存在するビット単位での細かなデータ構造を、あれこれできる などが挙げられると思います。 今回は、高速化に

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - [Perl] XS利用でPerl高速化
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - Subversionを ssh 経由で使おう(ApacheもWebDAVも必要ないよ) - masatobito さんのコメント

    Subversionをローカルだけでなく格的にサーバーで使おうと思うといつも障害になるのが以下の誤解だ。(というか今日まで誤解していた) Apacheで難しい設定をしなくてはならない ⇒Apacheの使用は必須ではない。インストールにaprというApache由来のライブラリが必要なだけ。 WebDAVとかいうよく分からない仕組みを理解しなければならない ⇒同じく必須ではない svnserverとかいうサーバを常駐させる必要がある ⇒同じく必須ではない 結局すべて、誤解でだった。 個人で使うならば、もっと簡単(?)というか親しみやすい方法があり、それが「ssh経由でアクセス」である。 自分的に ssh の理解も怪しかったのであわせて手順メモを残しておきます。 subversionのインストールは yum でやっていますが環境に合わせて下さい。 1.ssh設定 以下ユーザー名は higepo

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - Subversionを ssh 経由で使おう(ApacheもWebDAVも必要ないよ) - masatobito さんのコメント
    KoshigoeBushou
    KoshigoeBushou 2005/12/14
    subversionをSSH経由で利用
  • sshアタック - higepon blog

    お勉強・実験用の外部公開サーバですが、sshはもちろん公開鍵方式にしてあります。 外部公開していると、1日に1回はssh のパスワード辞書アタックがくるのですがこれが帯域とCPUうのが気になっていました。(アクセス自体は絶対成功しないのですが・・・) 管理ツールをいろいろ入れればちゃんと対策できそうですが、今回は簡単なスクリプトで対策しました。 /var/log/secure のログを定期的に監視して、アタックを検知し /etc/hosts.denyに該当ホストを追加します。 スクリプト自体は昨日作ったのですが、さっきちょうどアタックが来て見事に機能していました。

    sshアタック - higepon blog
    KoshigoeBushou
    KoshigoeBushou 2005/12/14
    SSHのログを監視して、拒否ホストを登録
  • Apache 2.2リリース と mod_proxy_balancer - higepon blog

    Apache 2.2がリリースされました。 そして、mod_proxy_balancerというものが。 This module requires the service of mod_proxy. It provides load balancing support for HTTP, FTP and AJP13 protocols Thus, in order to get the ability of load balancing, mod_proxy and mod_proxy_balancer have to be present in the server. mod_proxyの拡張機能でロードバランシングをしてくれるらしい ロードバランスのスケジューラアルゴリズムが2種類ある。 リクエスト数で重みづけスケジューラ トラフィック量での重みづけスケジューラ mod_statusを併

    Apache 2.2リリース と mod_proxy_balancer - higepon blog
    KoshigoeBushou
    KoshigoeBushou 2005/12/14
    ロードバランシング
  • Firefox拡張 IE Tab - higepon blog

    同僚のid:onishiに(id:onishi:20051201:p2)に教えてもらって、Firefox拡張のIE Tabを入れました。 この拡張をインストールするとFirefoxのタブとして、IEを開くことができます。 FirefoxのステータスバーにIE/Firefoxの切り替えがついていていつでも切り替え可能です。 これが超便利! 僕はFirefoxを常用しているのですが、特定のサイトはIEで見たりしていました。 これがすべてFirefoxの中だけで完結する(しているように見える)のでとてもよい感じです。 IEのウィンドウを単体で開くことがなくなるので快適。

    Firefox拡張 IE Tab - higepon blog
    KoshigoeBushou
    KoshigoeBushou 2005/12/14
    FirefoxのタブにIEを取り込む
  • 1