2009年2月23日のブックマーク (9件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    Kuruma
    Kuruma 2009/02/23
    "hln"の三打鍵でリストアップできて、続きを入力するだけでそのまま移動までスムーズに終わるのがポイント>id:itochan
  • ヤフー VS グーグル--見られるリスティング広告はどっち?

    前回の記事にて、ユーザーが「見る広告」「見ない広告」について検証しました。その中で、「Yahoo! JAPANの旧デザインではリスティング広告が見られていないが、新デザインではどうだろうか」という疑問を投げました。今回はそのリスティング広告について、再度検証しました。 画像1:Google(左)とYahoo! JAPAN(右)の検索結果画面。赤枠で囲ったリスティング広告欄のデザインが異なる。(※画像をクリックすると拡大します) 上の画像1は、GoogleYahoo! JAPAN、それぞれのリスティング広告欄です。Googleでは、リスティング広告欄に黄色の背景色がひいてあるデザインとなっています。一方のYahoo! JAPANは、今まではGoogleと同じデザインでしたが、前回のテスト(実施日は2008年11月26日)以降、リスティング広告欄の背景色がなくなり、オーガニック検索結果(通常

    ヤフー VS グーグル--見られるリスティング広告はどっち?
    Kuruma
    Kuruma 2009/02/23
    Googleのリスティング広告ってユーザが能動的に読み飛ばされるようにデザインされていると思ってやまないのだけれど、そうは思っていなかった人もいたのか。
  • 研究とビジネスの相互作用をiPhoneアプリの公開で試す――パンカクの挑戦

    僕の母校でもある慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)には、インキュベーション施設がある。ただレンタルオフィスを用意するだけでなく、企業のコネクションやアドバイザリー制度、そして卒業生がメンターとして関わる人的な関係性が提供されており、起業する学生やアイデアをカタチにしたい人たちの強い味方となっている。 そんなインキュベーション施設の一室にオフィスを構えるのが、iPhoneアプリの開発を手がけるパンカクだ。慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の印南一路研究室「サイバービジネスの実践」プロジェクトから生まれた会社で、社名は「出版革命」に由来する。この会社の特徴は、大学で研究が進められている“今”の技術をビジネスに結びつけようとしている点だ。 同社で代表取締役社長を務める柳澤康弘氏によれば、パンカクが手がけているのは、次のような事業だ。 「パンカクを起業したのは2007年の2月1日。ユー

    研究とビジネスの相互作用をiPhoneアプリの公開で試す――パンカクの挑戦
    Kuruma
    Kuruma 2009/02/23
    「左から柳澤康弘氏、塚田真之介氏、横江宗太氏」逆、だとおもう。
  • ポメラみたいにカバンに――職人が作った折りたたみギター

    折りたたみギター職人の島野裕次氏を取材した。世界的に見れば、折りたたみギターはほかにも存在するが、彼の「blues walker(ブルーズウォーカー)」は、たたんだ状態が圧倒的に小さい。というのも、折りたたみ機構と伸縮機構を組み合わせているからだ。 WebサイトではCGの折りたたみギターをクリックして開閉を試せる(Viewpoint Media Playerのインストールが必要)。 blues walkerの大きさは、演奏時で770×125×65ミリ(幅×奥行き×高さ)。写真のたたんだ時は390×125×75ミリと約半分の長さになる。弦の長さが626ミリなので、たたんだ時は弦長よりも短くなるのだ。重さは体だけで2キログラム。アンプとスピーカーを備えた箱にしまうと4キロ 島野氏が白いカバンを机に置く。ビジネスパーソンが持っているカバンと同じサイズだ。パチンパチンと留め金を外すと、中からそろ

    ポメラみたいにカバンに――職人が作った折りたたみギター
    Kuruma
    Kuruma 2009/02/23
    pomeraを見て楽器を作ろうって至ったとかよほど大好きなんだなぁ。
  • 手首はひねらない――負担が少ない「エルゴノミクスマウス」

    サンワサプライは、自然な手の角度で使えて手首への負担が少ない「エルゴノミクスマウス 400-MA015」を発売した。オンラインショップ「サンワダイレクト」のみで販売する。価格は3480円。 エルゴノミクス(人間工学)の考えに基づき、何も握らない自然な手首の角度で使えるように設計した。サンワサプライによれば、「通常、机などに手を置いたときには人差し指側が上になり、これが最も手首に負担のかからない自然な状態。エルゴノミクスマウスは手首をひねらずに握れるため、自然な状態を持続できる」という。 指を置く位置には指の形に沿った適度なへこみが入っており、グリップ感を高めた。親指や手のひらが当たる部分はすべりにくいようラバーコーティングしている。読み取り方式は光学式で、メンテナンスが不要としている。 PCとのインタフェースはUSBで、右クリックボタン/左クリックボタン/スクロールホイールを搭載した。サイ

    手首はひねらない――負担が少ない「エルゴノミクスマウス」
    Kuruma
    Kuruma 2009/02/23
    人差し指と中指の可動方向は異なると思うんだけど、この写真を見る限り同じ方向へ動かすことを強制されるような気がする。
  • Twitterやってるやつらにありがちなこと

    的には人見知りの引きこもりオタク。 ガジェット買ったりエロゲ買ったりする以外はあまり外に出ない。 大学生なので仕方なく学校に入っていたりする。 しかし大学では誰とも話さない。後ろの方の席の奴には小声で「キモ」といわれてる。 初対面の人間と話すことは大嫌いで、クラスメイトであっても自分と共通の話題が無いような人間からは積極的に離れる。 必要に迫られて話す羽目になった時は「あ、あ、」しか言えない。 そんな非コミュの癖に、仲のいい奴とはべらべらしゃべりまくる。オタサーでは無敵の内弁慶ぶりを発揮。実はうざがられていることに気づいていない。 Twitterでいつの間にか友達になった気になるのが上手い。お互いそんなやつだから、それで困ることもない。 だから調子に乗ってオフ会とかばんばん開いちゃう。 Twitterが居心地がいいのは、自分の好きな奴だけfollowして発言を追いかけられるから。 オフ

    Twitterやってるやつらにありがちなこと
    Kuruma
    Kuruma 2009/02/23
    類友。
  • Amigomr の徒然日記 : 「です・ます」調と「だ・である」調

    Kuruma
    Kuruma 2009/02/23
    今まで読み慣れた文章に依存する……といったら元も子もないんだけど、僕はそう思ってる。
  • 8maki.jp

    This domain may be for sale!

    Kuruma
    Kuruma 2009/02/23
    「簡単に表にまとめる」のならもう少し調べてよと思った。Opera情報不足しすぎ。
  • マークアップエンジニアじゃなくても覚えておきたいHTMLとCSSの話(〜HTML5・CSS3、IE8 それぞれの準備に向けて) - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは。 livedoor Blogを担当しています石野と申します。 前職はマークアップエンジニア(HTMLコーダー)をしていました。 今回はその経験を踏まえ、ディレクターとして把握しておいた方が良いHTML/CSS関連のお話をご紹介しようと思います。 昨年からHTML5、CSS3、そしてInternet Explorer(以下IE)8のベータ2版発表と、バージョンアップに関するニュースが相次ぎました。 その違いを認識する上でも、また制作サイドのディレクションに活かす上でもエントリーを参考にしてください。 ▼ 構成 (1) HTML - 文書型について (2) HTML+CSS - クロスブラウザについて (1) 文書型について - ファイルの先頭に陣取っている「DOCTYPE」とは何か? HTMLソースを開くと、こういった記述を目にしませんか? !DOCTYPE html PUBL

    マークアップエンジニアじゃなくても覚えておきたいHTMLとCSSの話(〜HTML5・CSS3、IE8 それぞれの準備に向けて) - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
    Kuruma
    Kuruma 2009/02/23
    「-moz-border-radius」と「-webkit-border-radius」を重複して定義することが必要なのに「簡単」というのは承伏しがたい。