タグ

*techに関するL3msh0のブックマーク (205)

  • diffファイル(unified形式)について - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事

    ファイルを修正したときに、修正した部分(元のファイルと違う部分)だけを書く方式がある。修正前のファイルとその差分があれば、修正後の状態を作ることができる。 テスト文書を編集し、差分を取ってみる unified形式の見方 作成したdiffを使って、patchコマンドから修正を行ってみるテスト unified以外の形式との比較 テスト文書を編集し、差分を取ってみるファイル名: test.txt.orig あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やゆよ らりるれろ わをんこれを下のように修正した場合 ファイル名: test.txt あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねのん はひふへほ まみむめも やゆよ らりるれろ わをん がぎぐげご端末上でdiffコマンドを-uオプション付きで実行すると $ diff -u test.txt.or

    diffファイル(unified形式)について - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事
    L3msh0
    L3msh0 2008/08/24
    diffファイルの読み方。わかりやすい。
  • 怠惰な Linux: 管理者に必須の 10 の秘訣

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    怠惰な Linux: 管理者に必須の 10 の秘訣
    L3msh0
    L3msh0 2008/08/24
    一応ブクマしてみる
  • MacPortsでステキなUNIXツールをインストール - はこべにっき#

    2011/5/22追記: 最近のオススメは、homebrewです。ぼくもいまはhomebrew使ってます。 先日、研究室にあたらしいMac Book Pro 17"が届いた。各種操作がいちいちキビキビ動いて快適すぎる。 このMacにも、うち的最重要MacアプリケーションのひとつであるMacPortsをインストールした。 MacPortsはFreeBSDのportsというパッケージ管理システムと似たようなことを、Mac OS Xでも行うためのソフトウェアだ。有名なコマンドラインツールはほとんどこれを使えば揃えることができる*1。うちが普段使っている、perlvimもzshもscreenも全部MacPortsでインストールしたもの。 Macでライブラリやツールがなくて困ったときはとりあえず、MacPortsに聞いておけばなんとかなることも多い(例: pygameってMac OS Xで動くんだ

    MacPortsでステキなUNIXツールをインストール - はこべにっき#
  • 404 エラー - PoWer Station

    Powered by WordPress 4.6.17 vicuna CMS 2.0.3 - WordPressTheme Visualized by style-vega.cst Copyright © PoWer Station All Rights Reserved.

    L3msh0
    L3msh0 2008/08/24
    非常に助かる
  • LeopardにPlaggerをインストールしてMixiをGmailで読む方法 - Do you read me?

    Developer Toolsがインストールされていない場合は、OS付属のディスクからインストールしておく。 MacPortsがインストールされていない場合は、下記からインストーラをダウンロードしてインストールしておく。 http://www.macports.org/install.php ここからはTerminalで作業する。 where port として、 /opt/local/bin/port と出力されればオーケー。 MacPortsを使って予め必要なものをインストールしておく。 sudo port selfupdate sudo port install sqlite3 sudo port install subversion sudo port install wget sudo port install libxml sudo port install libxml2 次は

    LeopardにPlaggerをインストールしてMixiをGmailで読む方法 - Do you read me?
  • Muibrog - いまPla もくじ。

    //d.hatena.ne.jp/toshi123/20060912#p1" title="引用元:Muibrog">いまPla その1:基的なyamlの書き方、Filter::EntryFullTextの使い方についてです。 //d.hatena.ne.jp/toshi123/20060913#p1" title="引用元:Muibrog">いまPla その2:CustomFeed::Configの使い方についてです。これで個人ニュースサイトもばっちり? //d.hatena.ne.jp/toshi123/20060914#p1" title="引用元:Muibrog">いまPla その3:同じサイトから2パターンの以上の領域を抽出したいときにはどうするか。こんどこそばっちり? //d.hatena.ne.jp/toshi123/20060915#p1" title="引用元:Muib

    Muibrog - いまPla もくじ。
    L3msh0
    L3msh0 2008/08/23
  • クラスライブラリを攻略「データベース編」

    データベースにアクセスログを記録する-PreparedStatementインターフェイス- 通常、SQL命令の実行に際しては、「SQL命令の解析→コンパイル→実行」というステップを踏む必要があります。これは、同一の命令が繰り返し実行される場合にも同様であり、大きなボトルネックの要因ともなります。 そこで登場するのがPreparedStatementインターフェイスです。PreparedStatementインターフェイスはStatementインターフェイスを継承する「準備済みステートメント」を表現します。「準備済みステートメント」とは、その名のとおり、SQL命令の解析・コンパイルをあらかじめすませた状態で保持することで、SQL命令を繰り返し実行する場合には直接に実行処理に入れるという代物です。その性質上、1度目の実行時には、Statementインターフェイス同様、「解析→コンパイル」の過程を

    クラスライブラリを攻略「データベース編」
    L3msh0
    L3msh0 2008/08/15
    なるほど
  • [pdf] Dive into Greasemonkey (日本語訳)

    This domain was recently registered at Namecheap.com. Please check back later!

  • 404 Blog Not Found:DIY 24/7 - 書評 - [24時間365日]サーバ/インフラを支える技術

    2008年08月08日00:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech DIY 24/7 - 書評 - [24時間365日]サーバ/インフラを支える技術 技術評論社土井様より献御礼。 24時間365日 サーバ/インフラを支える技術 伊藤直也 / 勝見祐己 / 田中慎司 ひろせまさあき / 安井真伸 / 横川和哉 初出2008.08.03; 販売開始まで更新 実に面白かった。書単体で読んでも面白いが、「Googleを支える技術」と読み比べると面白さ22倍といったところだろうか。 書「24時間365日 サーバ/インフラを支える技術」は、はてなとKLabという、実際に24時間365日稼働するサービスを運用している「中の人々」が、それをどうやって実践してきたかを一冊のにまとめたもの。「外から見て」書いた「Googleを支える技術」は、そこが決定的に違う。 書籍案内:[24時間365日]サーバ

    404 Blog Not Found:DIY 24/7 - 書評 - [24時間365日]サーバ/インフラを支える技術
    L3msh0
    L3msh0 2008/08/03
    この本は欲しい。
  • jQueryの魔法 [Javascript] All About

    jQueryの魔法 [Javascript] All About
  • jQuery API 1.4.4 日本語リファレンス - StackTrace

    add(expr) 要素集合に、条件式にマッチした要素集合を追加します。 add(expr, context) 要素集合に、指定されたコンテキストの条件式にマッチした要素集合を追加します。 addClass(class) 要素のクラスに、指定した CSS クラスを追加します。 addClass(fn) 要素のクラス属性に、指定した関数が返す CSS クラスを追加します。 after(content) マッチした要素の後(弟要素)に、指定した内容を追加します。 after(fn) マッチした要素の後(弟要素)に、指定した関数の内容を追加します。 jQuery.ajax(settings) HTTPリクエストを使用してデータを取得します。 ajaxComplete(handler) Ajaxリクエストが完了した時に実行するコールバック関数を登録します。 ajaxError(handler) A

    L3msh0
    L3msh0 2008/07/30
    いちばん見やすいしわかりやすい
  • jQuery 日本語リファレンス

    jQueryとは、JavaScriptのコーディングを強力に支援するライブラリです。 $('.semooh a').hover( function(){ $(this).text('ヌ?'); }, function(){ $(this).text('ヌー'); } );

  • jQuery入門

    このページはAjaxライブラリの1つであるjQueryライブラリを勉強したい人向けに用意されています。 jQueryはバージョンによって記述方法が異なる場合があります。ここでは、バージョン別にページを用意するようにしてあります。 Ajaxライブラリで有名なものとしてはPrototypeライブラリやYahoo UI Libraryなどがあります。jQueryはPrototypeライブラリなどと併用することもできるようになっています。 ミスや間違いなどがありましたらopenspc@po.shiojiri.ne.jpまでお願いします。 jQuery入門 (ver 1.2.1) jQuery入門 (ver 1.2.2) jQuery入門 (ver 1.2.3) jQuery入門 (ver 1.2.4) jQuery入門 (ver 1.2.5) jQuery入門 (ver 1.2.6) jQuery

  • @IT: qmailによるSMTPサーバの構築(1/3)

    sendmailに代わるMTAとして絶大な人気をほこるqmail。このqmailによるメールサーバの運用方法を解説していく。今回は、運用テクニックの前段階としてSMTPサーバの構築方法を紹介する。 sendmailからqmailへ 「進化の最終形は絶滅である」という説をご存じでしょうか。複雑になりすぎたシステムは、その複雑さゆえに自己の適応能力が環境の変化に追い付けず、絶滅の道をたどるといった内容だったと記憶しています。 メール配送システム(MTA:Mail Transfer Agent)の代名詞であり、インターネット発展の礎ともなったsendmailは、誕生以来いくたびかの補修と修繕を繰り返し、いままさに進化の最終形にさしかかっているように感じます。そこまで大げさではないとしても、sendmailに何らかの変革を望むサーバ管理者は多いのではないのでしょうか(その変革の1つに「sendma

    @IT: qmailによるSMTPサーバの構築(1/3)
    L3msh0
    L3msh0 2008/07/29
    ちょっと古いけど
  • findコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋

    最終更新 2019-01-22 UNIX/Linux の find コマンドは、ファイル名・タイムスタンプ・ファイルサイズ・オーナー・グループ・ファイルタイプなどを元に、ファイルやディレクトリを検索するコマンドである。AND・OR の組み合わせや正規表現が使えたり、検索だけではなくコマンドの実行も可能など、非常に強力なコマンドである。

    findコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋
    L3msh0
    L3msh0 2008/07/29
    findの使い方
  • JavaScriptist - javascript/ajax/サンプル/入門/リファレンス/ライブラリ

    サイト更新情報 2006/12/06 よく使われているページを検索窓から簡単に辿れるようにしました。(検索窓に「prototype」と入力) 2006/11/27 JavaScript入門/応用サイトJavaScriptistオープン! 2006/11/23 試して確認できるJavaScriptオンラインエディタを公開 2006/11/20 JavaScriptリファレンス、逆引きサンプル集を公開 2006/11/19 JavaScriptライブラリ活用ページ公開 2006/11/15 JavaScriptistベース機能の構築完了 過去のサイト更新情報

  • logrotate によるログのローテーション

    ここでは、ログの肥大化を防ぐためのログのローテーションについて解説していきます。syslog や他のプロセスが出力するファイルは放置していくとどんどんサイズが大きくなり、ディスクスペースを圧迫していきます。インストール時は/var ディレクトリのディスク占有率が0%であっても、数週間、数ヶ月経過するごとにあっという間に占有率が増大していることに気がつくと思います。しかし、これらの出力されるログを何世代分ローテーションさせるかといったことを予め決めておけば、指定した以上のファイルは作成されなくなり、その中でログがローテーションされていくのでログサイズの肥大化を防止することができるのです。RPMでパッケージをインストールしている方は、ほとんどログのローテーションをカスタマイズする必要はありませんが、ソースからコンパイルしてインストールした場合には、ログのローテーションは必須の作業となります。ま

  • HOMMEZ公式オンラインショップ

    HOMMEZ(オムズ)は男性の心と身体の健康を支援し、一人でも多くの人が子供を得る幸せや男性としての喜びを享受できる社会の実現を目指しています。男性の妊活、活力にまつわる情報や商品の力で性や妊活に悩む男性が効率的に納得感を持って活動できる機会を創出します。

  • SSH の仕組み - WebOS Goodies

    きんぐさんがこちらの記事で SSH のホスト認証に関して疑問を投げかけておられました。 実は私も SSH 関係で大ポカをやってしまいまして、先日書き換えた PuTTY の記事に、公開鍵は安全でない経路で転送しても大丈夫、とか書いてしまいました。はい、改竄される可能性があるので、ぜんぜん大丈夫じゃないですね orz そんなわけで、自分の頭の中を整理する意味も含めて、SSH の認証手順をまとめてみました。「SSH の仕組み」なんて大それたタイトルを付けてますが、単なる聞きかじりです。もし間違いなどありましたら、どうかご指摘くださいませ m(_ _)m 公開鍵暗号とは まず最初に、SSH などで使用されている「公開鍵暗号」ってなんなのでしょう? 普通、私たちが「暗号」という言葉で思い浮かべるのは、ひとつの鍵でデータの暗号化と復号を行うものです。よくある、「アルファベットをある数だけずらして文章を

    L3msh0
    L3msh0 2008/07/23
    …混乱してきた。
  • Terastation のSyslogファシリティ値 » 高田馬場からどこかへ

    取引先の要望で、ファイルアクセスログをとらなきゃいけない。 ということでNASに使っているTeraStationでログ項目があったなぁと思ってチェックすると…ログサーバへログを吐けますよ、と。 体でログ保存してくれるわけじゃないんだね。 仕方がないのでログホストを立てる。ついでにこのログホストにNTPサーバもやらせて、NAS間でタイムスタンプの整合性がとれるようにしてやる。 — 追記 — どうやら、体でもログは取れる。が、設定変更とかするとそれ以前のログを消しているようだ。 いずれにせよ、ログホストで取っておくほうがよさそうである。 ———- 使っているディストリビューションがFedora Coreなので、ログホストにするには/etc/sysconfig/syslogで以下のような変更を書く。 SYSLOGD_OPTIONS=”-m 0″ < この行を SYSLOGD_OPTIONS=

    L3msh0
    L3msh0 2008/07/18
    感謝