タグ

ブックマーク / moriwaka.blogspot.com (3)

  • /proc/1/io を見るとsystemdがすごくI/Oしてそうに見える件メモ

    /proc/1/io を見ると systemdがI/O大量にやっている(ように見える)のが腑におちなくてちょっとしらべました。 task_io_accounting_add という関数があってioの集計情報を足すのですが その関数がexit時によばれて子プロセスのio統計が親プロセスに加算されるようです。 linux-3.10.0-862.fc24.x86_64/kernel/exit.c 内で、 release_task → __exit_signal → task_io_accounting_add という順に呼ばれています。 動作を確認するため簡単に実験しました。bashからddを実行するとそのあとにwrite_bytesが100MiBくらい増えて統計情報だけみるとbashがI/Oしたかのようにみえるのがわかります。 snake:~$ cat /proc/$$/io rchar: 4

  • 深夜systemd雑談

    深夜に某IRCsystemdの話してたのをちょっと編集したログ コマンドオプション順序 ar*******> sudo systemctl hogehoge start にしてほしかった moriwaka> sudo service hogehoge start とすればいいんじゃないかな moriwaka> LSBにserviceがある限りたぶん永遠に残るよ ar*******> なるほど ar*******> service 使えばいいのはわかるんだけど、systemctl が service と記述順を違えたのはなんでかしら ca***> command subcommand ... という書式で統一したかったとか? moriwaka> command subcommand object にしたかったんでしょうなあ moriwaka> shellの補完と相性よさそうだし ar***

  • systemdのめっちゃ嬉しい機能をダラダラと説明する

    2018/06/07〜2018/06/08 あたりにtwitterでつぶやいたsystemdのうれしいシーンまとめ Package管理と相性がよい sysvinitのスクリプトちょっといじってulimit文足したあとにパッケージupdateしたら消えたりしたことがある人はsystemdならその不幸はもう起きない systemdは設定ファイルが /usr, /etc, /run くらいにバラけて配置されるのでパッケージが提供するのをカスタマイズで変更するのは簡単にできるしパッケージシステムの更新などと相性もいい。 バラバラだと作業が煩雑になりがちなので関連コマンドが充実 パッケージのデフォルト、/etc/での設定、/run/の自動生成された設定などをまとめてunitを表示してくれる systemctl cat unitをカスタマイズするときに適切なファイルを編集してくれる systemctl

    systemdのめっちゃ嬉しい機能をダラダラと説明する
  • 1