タグ

2005年8月29日のブックマーク (3件)

  • mixi

  • kVerifeir Lab Home Page

    kkRGBを使って、複素数値を取る二次元自由粒子の波動関数の運動を表示しています。波が伝わるというより、転がっていくことに伴って位相が変化するキャタピラのような動きであることが分かります。後ほど、こちらのソースも公開します。 What's New 12.05.11 ■■ PythonSf one-liners and short codes ■■を追加しました。 10.06.05 ■■ python sf マニュアル ■■を追加しました。 10.06.05 ■■ python sf 詳細マニュアル ■■を追加しました。 10.06.05 python sf による群論:群電卓を追加しました。 09.01.26 「dis/inspect モジュールと ceval.c を使った Python のハッキング」に目次を追加し、また割り込みなどの項目を追加しました。 07.10.13 「python

    LaclefYoshi
    LaclefYoshi 2005/08/29
    計算ソフト sf
  • なんでも継続

    Shiro Kawai まだ下書き Schemeの特徴をあげるときに、「継続」や「call/cc」が出て来ないことはない。 でも、R5RSのcall/ccの項をいくら読んでも、どうもよくわからない。 call/ccを使えばC言語のbreakみたいなのとか、コルーチンとかいう スレッドもどきとかが書ける、というのはわかったけど、一体そういうのが書けて 何が嬉しいのか、そこんとこがピンと来ないんだ。 今、そこにある継続 プログラミングの世界の概念には、禅の公案のようなものがある。 それを説明する文章はほんの一文なのに、最初に目にする時、 その文は全く意味をなさない、暗号のように感じられる。 だがひとたびその概念を理解すると、 その概念の説明は確かにその一文で説明されているのがわかるのだ。 そんな、「分かれば分かる」という禅問答の中でも 「継続」は最も謎めいたものの一つと言えるだろう。 文献を

    LaclefYoshi
    LaclefYoshi 2005/08/29
    Schemeの継続 call/cc