タグ

宅配に関するLatのブックマーク (5)

  • 台風時にピザの配達バイクが立ち往生 「休みにすべき」と批判沸く 各ピザチェーンの方針は

    台風21号が四国や近畿地方を縦断した9月3日、ピザチェーン「ドミノ・ピザ」の配達バイクが移動中に暴風にあおられ、道路で身動きが取れなくなっている動画がTwitterに投稿されました。「なぜこんな台風の日に配達させるのか」「休みにすべきでは」と、非常時に稼働させていることに批判する声が多くあがっています。 強風にあおられ立ち往生するピザ配達バイク(画像提供:@pur305さん) 台風・風水害・地震発生時などで配達が困難そうな場合、ピザ配達店は一般的にどのように動いているものなのか。ねとらぼ編集部はドミノ・ピザを始めとするピザチェーン5社に取材しました。 強風で横転するピザ配達バイクの動画が話題に 気象庁の発表によると、台風21号の中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートル。関西国際空港では最大瞬間風速が観測史上最大の58.1メートルを記録しました。 話題の動画では、道路の真

    台風時にピザの配達バイクが立ち往生 「休みにすべき」と批判沸く 各ピザチェーンの方針は
    Lat
    Lat 2018/09/07
    この人で不足の中で、1社だけ働く者の労働環境を考慮しない会社があぶり出されてしまったな。/これ労働災害を申請できますね。
  • ヤマトのドライバーって早番と遅番とかないんだよ。一日中、同じドライバ..

    ヤマトのドライバーって早番と遅番とかないんだよ。一日中、同じドライバーが同じ地域を走ってる。 朝7時前に出勤。早い人は6時位には出勤してる。 自分が担当する地域を今日はどの順番で走るか、その日の荷物の伝票の山を繰りながら考える。 荷物は早朝バイトがとラックに載せてくれてるけど、気が利かないバイトだと荷物の順番がぐちゃぐちゃだから自分で手直ししたりする。 朝8時前に朝礼して出発。 まずは午前中指定が最優先。その道を通りながら、午前から在宅してそうで時間指定なしの荷物も順に配達していく。 だいたい12時までに自分の地域をギリギリ一周できる感じ。だから午前中指定でも12時前ギリギリとかの家はどうしても出てくる。許せ。 正午を過ぎたら時間指定の荷物はぐっと減る。14時までにもう一度地域を一周しながら、午前中不在だった家とか、昼のこの時間だけ在宅してる家とかを狙っていく。 何年も同じコースを走ってる

    ヤマトのドライバーって早番と遅番とかないんだよ。一日中、同じドライバ..
    Lat
    Lat 2017/03/31
    直接関係ないが、Amazonで購入した物をローソンでコンビニ受け取りの場合は、郵送元がヤマトじゃなくて日本郵便になったな。/日本郵便ゆうパック ローソンという分類になっている。
  • ヤマトは運賃あげればいいとかいう奴は何もわかってない

    トラック業界には大きく分けて二つがあって、長距離輸送と近距離輸送だ。 よく物流業界が人不足だとかなんとかいわれるがそれはあくまで長距離輸送の話だ。故に長距離輸送にかんしては非常に、当に非常にスローペースながら運賃(と従業員の賃金)は上昇傾向にある。 ちなみに Amazon はこの部分にかんしては大部分を内製している。 一方で近距離輸送については解消されつつあるとはいえいまだに人あまりの状況にある。である以上配達を担当するヤマトが Amazon につよくでられるわけがない。そんなことをすれば Amazon にこうかえされるのがオチだ。 「えっ?いいんですか?配達も内製しておたくとの契約全部きっちゃいますよ? Prime Now やってるおかげで配達内製するノウハウも大分社内にたまってきたし、あまってる近距離ドライバーなんていくらでもいるんですよ?じゃあもっと運賃さげてね」 そういう話になれ

    ヤマトは運賃あげればいいとかいう奴は何もわかってない
    Lat
    Lat 2017/01/31
    おかしいと思いはてブを見たらやはりデマか。/大阪の倉庫(アマゾン堺FC)からヤマトで送られて来たことあったしなぁ。
  • 楽天・ヤマト、ドローン宅配の事業化検討 千葉で実験 - 日本経済新聞

    楽天ヤマト運輸などは小型無人機(ドローン)を使って荷物を運ぶ宅配事業に乗り出すことを検討する。4月にも千葉市で実証実験を始め、2020年の事業化をめざす。すでに海外では米アマゾン・ドット・コムなどが商品の配達実験に着手している。日でも配送事業へのドローンの活用が広がれば、迅速で正確な配達などの利点が見込めそうだ。楽天やヤマトは千葉市と組み、同市の国家戦略特区の枠組みを活用して実験を行う。衣

    楽天・ヤマト、ドローン宅配の事業化検討 千葉で実験 - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2016/03/03
    ドローンは宅配よりも工場などの密閉した空間の警備(不審者追跡監視カメラ等)に使われるものだと思ってたけどなぁ。重量制限などもあるし採算が取れるのかな?宅配ボックスの方が良いと思うんだけど。。。
  • 再配達を減らせ──ヤマト運輸、「オープン型宅配ロッカー」普及へ新会社

    ヤマト運輸は1月28日、複数の宅配業者からの荷物を受け取れる「オープン型宅配ロッカー」の普及を目指し、仏企業と合弁会社を設立することで基合意したと発表した。宅配便の約2割に上る再配達を減らすのが狙いで、新たな生活インフラとして構築していくという。 オープン型宅配ロッカーは、駅などに設置し、複数の宅配事業者が共同で利用できる。ロッカーにはIDとパスワードが設定され、利用者が入力することで荷物を取り出せる仕組みだ。 合弁相手は、郵便料金関連の製品で世界大手の仏NEOPOST。同社は仏郵政グループLa Poste子会社と同国内でオープン型宅配ロッカーのネットワークを構築しており、現在運営する250台を将来は3000台に拡大する計画。同社が持つノウハウを日国内で生かす狙いだ。 新会社はNEOPOSTが51%、ヤマト運輸が49%を出資して3月に設立する予定。NEOPOSTはロッカー体と関連ソフ

    再配達を減らせ──ヤマト運輸、「オープン型宅配ロッカー」普及へ新会社
    Lat
    Lat 2016/01/29
    普及するとしたら時間指定で配達したのに不在の場合は再配達に料金を取るとかすれば、このロッカーの利用は増えるかな?/都内は良いとして田舎にも欲しい。レンタル倉庫なんて空きがあるのだしこれに変わらないかな
  • 1