タグ

生前退位に関するLatのブックマーク (7)

  • 天皇引退後にやってもらいたい5のこと

    1 徹子の部屋に出る 2 NHKドキュメントでさかなくんと一緒に魚の番組をやる 3 ブラタモリで皇居の案内 4 ダーウィンが来た!のハゼ回で解説 5 歌丸師匠と爺対談

    Lat
    Lat 2017/01/13
    この中ならブラタモリが見たい。/マジレスすると自由に新婚旅行の地を巡ってもらうとか、とにかく公務に追われない日々を過ごしてもらいたい。
  • 天皇陛下の生前退位で有識者ヒアリング、「憲法違反に近い」と反対意見も

    天皇陛下の生前退位に関して政府が設けた諮問機関「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」が11月7日、憲法や皇室制度の専門家らを招いたヒアリングを始めた。この日は5人が意見を述べたが、退位に対しては5人のうち2人が賛成、2人が反対、1人が慎重とする内容となり、意見が割れた。 この日見解を提出したのは、平川祐弘・東大名誉教授、古川隆久・日大教授、ノンフィクション作家の保阪正康氏、大原康男・国学院大名誉教授、所功・京都産業大名誉教授の5人。それぞれの意見は以下のようになっていた。

    天皇陛下の生前退位で有識者ヒアリング、「憲法違反に近い」と反対意見も
    Lat
    Lat 2016/11/08
    "憲法違反に近い"とか面白い表現だな。あくまで近いだけなら法を犯していないのであって問題ないと思うが/たぶん有識者も方針を出したくなくて政府が決めろってことになると思う。オリンピック会場と同じグダグダ感
  • 民進、皇室典範改正案の提出検討 野田氏、生前退位巡り:朝日新聞デジタル

    民進党は4日、天皇陛下の生前退位を実現するための法整備について議論する皇位検討委員会の設置を決めた。野田佳彦幹事長は朝日新聞のインタビューで、政府が検討する特例法ではなく、皇室典範の改正案を党独自にまとめ、来年の通常国会への提出を検討する考えを明らかにした。 政府は皇室典範を改正しなくても、特例法を制定すれば生前退位を認めることができるとの見解を示した。インタビューで野田氏は「急ぐという意味ではわかるが、生前退位に絡んで論点はいろいろと複雑に絡まってくる。皇族が減少していくことも、実はご心労の一つだと思う」と指摘。「典範改正も視野に入れた議論もあってしかるべきだ」と述べ、特例法ではなく、首相時代に検討した「女性宮家」創設などの論点を含めた皇室典範改正案をまとめる考えを示した。 党の検討委は野田氏の直轄で、委員長には野田内閣の官房副長官として天皇陛下の公務負担や皇族減少の対応についての論点整

    民進、皇室典範改正案の提出検討 野田氏、生前退位巡り:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2016/10/05
    別に先に特例法で制定して、それから皇室典範の改正案を決めても良いんじゃないのかな?政治家は仕事が遅くていつ結論が出るのかもわからないのだから。
  • 天皇陛下「生前退位」ご意向 安倍政権、重い課題 特別立法や改憲、選択肢 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ■国の根幹、前例ない議論 天皇陛下が8日、「生前退位」のご意向を示されたことを受け、政府は天皇陛下「一代限り」の特別立法や法改正を含むあらゆる選択肢を検討し、陛下のお気持ちを最大限尊重する方向で対応する。「静かな雰囲気」(政府筋)で検討を進めるため、当面は有識者会議の形を取らず、幅広い識者からヒアリングを重ねながら慎重に論点を詰めていく考えだ。ただ、生前退位に関する議論は前例がなく、安倍晋三政権は重い課題を背負うことになった。(田北真樹子、大島真生) 陛下がお気持ちを示された後の政府反応はいずれも具体性を欠く表現にとどまっている。これは憲法4条が「天皇は国政に関する権能を有しない」としているためだ。政府としては、陛下のご意向に直接的に従うのではなく、一呼吸置き世論の動向を見極めた上で、政府主導で対応を打ち出す体裁を取る必要があった。 官邸は事前に宮内庁と陛下が読み上げられるお言葉を調

    天皇陛下「生前退位」ご意向 安倍政権、重い課題 特別立法や改憲、選択肢 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2016/08/09
    憲法は関係ないだろ。憲法改正に話を広げるのなら天皇陛下の発言が国政への関与を禁じた憲法4条に抵触するってことになってしまうのだが。/これを憲法改正とかに利用しようとしたら反自民票が増えると思うよ。
  • 「お気持ち」切り離し議論を 西村裕一さん:朝日新聞デジタル

    「象徴としてふさわしいあり方」を果たせないのであれば退位もやむを得ない、というのが天皇の意思だと報じられ、一連の議論の出発点になっています。前提には、天皇は象徴である以上「象徴としての務め」を果たすべきだという考えがあるのでしょう。 しかし、日国憲法4条は「天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない」と定めています。したがって、天皇には国事行為以外を行う「能力」を求めてはいけない、というのが憲法の立場だと解することもできます。 にもかかわらず、現天皇は積極的に「象徴としての務め」の範囲を広げてきました。とくに先の大戦にまつわる「慰霊の旅」のように、「平成流」に好ましい効果があることはたしかです。しかしそれは、民主的な政治プロセスが果たすべき役割を天皇にアウトソーシングするものともいえます。 まず問われるべきは、天皇に一定の「能力」を要求するような、現天

    「お気持ち」切り離し議論を 西村裕一さん:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2016/08/09
    切り離して議論したら、変更する動機を失うのだから「別に変えなくてよくね?」という結論に至るんじゃないだろうか?/ちょっと言わんとしていることがよくわからなかった。
  • 「生前退位の意向」なぜ否定? 憲法上の天皇の立場考慮:朝日新聞デジタル

    「生前退位」の意向を天皇陛下が周囲に示したことについて、宮内庁の風岡典之長官は14日の定例会見で「天皇陛下が具体的な制度について言及した事実はない」と否定した。菅義偉官房長官も同日の記者会見で、生前退位の制度を創設する皇室典範の改正について「考えていない」と語った。関係者が相次いで否定した背景には、「象徴天皇」の憲法上の立場がある。 憲法は4条で、「天皇は国事行為のみを行う」と規定するなど、天皇の政治的な発言は禁じられている。天皇陛下は1989年の即位後朝見の儀で「日国憲法を守り、これに従って責務を果たす」と言及。その後も一貫して憲法上の立場を尊重してきた。 天皇陛下は「生前退位」の意向を持ちながら、それを表明することは制度変更に関わり、いわば政治的な発言になってしまう。関係者によると、天皇陛下はそうした状況をよく理解し、ごく少数に限り、具体的な表現を極力避けながら意向を伝えていたという

    「生前退位の意向」なぜ否定? 憲法上の天皇の立場考慮:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2016/07/15
    いやそれ宮内庁ががんばれよ。天皇陛下は政治的な話が出来ないだから尚更宮内庁ががんばれよ。
  • 皇室:天皇陛下「生前退位」意向 来年にも法整備 政府検討 - 毎日新聞

    皇室典範には退位の規定がないため、生前退位が実現するためには、皇室典範改正や特別立法などが必要となる。政府はすでに天皇陛下の意向を尊重し、必要な法整備についての検討を首相官邸で始めている。政治問題化しないよう静かな環境で議論を進め、早ければ来年の通常国会で必要な改正を進めたい考えだ。 首相官邸では、警察庁出身で事務方トップの杉田和博官房副長官の下に極秘チームを設け、典範改正に関する検討を進めている。官邸内でも何を検討しているかについては極秘とされており、政府高官でも極めて限られた人数しか内容を知らなかった。政府は、参院選後のいずれかのタイミングで宮内庁側が退位に関して何らかの表明をした後、検討を具体化する方針だった。 また、長期的な皇室のあり方に関する議論が必要となるため、政府内には「政府だけで決める話ではない」との意見がある。有識者会議を設置して、幅広い議論をすることも検討している。 こ

    皇室:天皇陛下「生前退位」意向 来年にも法整備 政府検討 - 毎日新聞
    Lat
    Lat 2016/07/14
    宮内庁も知らない極秘チームか。この書き方だと極秘チームが天皇陛下と直接やり取りするパスがあったとでも言いたいのか?天皇陛下の意向もなく勝手に決めるのは政治都合なだけなんじゃないか?/よくわからん。
  • 1