タグ

2017年11月13日のブックマーク (6件)

  • 東芝・シャープが勝ち目のない案件に挑んだ理由

    液晶工場に巨額の資金を投じたシャープと米ウエスチングハウスを買収して原子力ビジネスに賭けた東芝には、1つの共通点がある。経験を積んでよく知っている事業なら「失敗しない」と判断し、巨額の資金を投じたことだ。なぜリスクを軽視して巨額投資に走ったのか。日企業の経営戦略に詳しい神戸大学の三品和広教授に話を聞いた。(聞き手は小笠原 啓) 巨大プロジェクトに挑み、失敗する日企業が後を絶ちません。東芝は米国の原発建設を管理しきれず債務超過に転落し、三菱重工業は国産旅客機「MRJ」の納入延期を繰り返しています。何が原因なのでしょうか。 三品和広教授(以下、三品):日企業が大きな特別損失を計上したケースを分析すると、勝ち目がない案件に自ら突っ込んでいる例が目立ちます。 プロジェクトを続ける間にマネジメントを失敗し、結果が当初想定から大きく狂うというケースは、皆無ではありません。ただし、日企業ではマジ

    東芝・シャープが勝ち目のない案件に挑んだ理由
    Lat
    Lat 2017/11/13
    儲かっているときにこそ5年先10年先の投資が出来ないんだったらジリ貧になるよな。まぁデフレが長いことと続いたのだし仕方ないのかもしれないがやってることはパチンコに朝から並ぶ層と対して代わらないんじゃ?
  • 内定辞退、最多の6割超 学生の売り手市場反映 - 共同通信 | This kiji is

    就職活動で企業の内定を得た2018年春卒業予定の大学生のうち、内定を辞退した割合を示す「内定辞退率」が10月時点で64.6%となったことが13日、就職情報サイトを運営するリクルートキャリアの調査で分かった。同社が集計したこの6年間で最も高い。人手不足を背景に学生は売り手市場で就職先の選択肢が拡大する一方、企業は特に中小の新卒確保が一段と厳しくなっている。 辞退率は、内定を得た学生のうち、企業に辞退を申し出た割合。不況で採用が減ると下がる一方、景気が改善すると求人は増え、辞退率は上がる傾向にある。

    内定辞退、最多の6割超 学生の売り手市場反映 - 共同通信 | This kiji is
    Lat
    Lat 2017/11/13
    何だかんだ言ってリクルートが煽ってるよな?あなたの先輩は何社受けましたとか言ってさ。リクルート等にも責任の一端があるんじゃないのか?
  • 内定辞退、最多の6割超 学生の売り手市場反映 平成30年春新卒採用(1/2ページ) - 産経ニュース

    就職活動で企業の内定を得た平成30年春卒業予定の大学生のうち、内定を辞退した割合を示す「内定辞退率」が10月時点で64・6%となったことが13日、就職情報サイトを運営するリクルートキャリアの調査で分かった。同社が集計したこの6年間で最も高い。人手不足を背景に学生は売り手市場で就職先の選択肢が拡大する一方、企業は特に中小の新卒確保が一段と厳しくなっている。 辞退率は、内定を得た学生のうち、企業に辞退を申し出た割合。不況で採用が減ると下がる一方、景気が改善すると求人は増え、辞退率は上がる傾向にある。 調査は10月2~6日にインターネットで実施し1529人が回答した。10月1日時点の内定辞退は、同時期比で29年卒(60・8%)より3・8?と、28年卒(62・7%)より1・9?高い。リーマン・ショックによる採用抑制に改善の兆しが出た25年卒は45・9%で、その後はほぼ毎年、上昇が続いた。 リクルー

    内定辞退、最多の6割超 学生の売り手市場反映 平成30年春新卒採用(1/2ページ) - 産経ニュース
    Lat
    Lat 2017/11/13
    "慎重に検討しました結果、内定辞退とさせて頂きます。貴社のこれからの一層のご活躍をお祈り申し上げます。"連絡が取れなくなったら心配するしこんなのを送ったらいいのではないか?(すっとぼけ
  • 「遅くて使いものにならない」という光回線への声、定額制も限界か

    あまり話題になっていないが、インターネット接続事業者(プロバイダー)の提供する光回線サービスが「遅くて使いものにならない」という声が一部で出ている。「モバイル回線のほうがまだまし」とさえ言われるほどだ。規格上の通信速度で1Gビット/秒をうたったサービスが主流となっているにもかかわらず、何が起こっているのか。 同現象は、NTT東西の「フレッツ光」を使ったプロバイダーの一部サービスで起こっている。NTT東西の基幹網「NGN(次世代ネットワーク)」とプロバイダーを接続するネットワーク機器(網終端装置)が恒常的な混雑状態に陥っているのだ。顧客の新規獲得を抑えることで対処しているプロバイダーもある。 この問題はNTT東西が設けた網終端装置の増設基準に起因しており、総務省の有識者会議が年内にも一定の結論を出す見通し。筆者が気になっているのは、その先の展開である。プロバイダーはトラフィック増加に長年苦し

    「遅くて使いものにならない」という光回線への声、定額制も限界か
    Lat
    Lat 2017/11/13
    動画が問題なのだとしたら、日中に一時ダウンロードして再生後に一定時間後(24時間とか)に自動削除とかやれば夜間の回線混雑の解消になるかもね。
  • 価格.com - “世界最小のスマホ”をうたう2.54型「Soyes 7S」、15,800円で国内発売

    ヴェルテは、中国Shenzhen AIEK Science & Technologyと日国内における正規代理店契約を締結。スマートフォン「Soyes 7S」の国内正規販売を開始したと発表した。 体サイズが42(幅)×87(高さ)×9.9(奥行)mm、重量が59gと、「世界最小のスマートフォン」をうたうモデル。中国のクラウドファンディング「JD Finance」において、2週間で136万元に到達し、最終的に154万元を集めたとのこと。同社によれば、今回発売する「Soyes 7S」は4G対応となり、日でも使用可能という。 主な仕様は、ディスプレイがタッチパネル対応の2.54型(240×432ドット)、プロセッサーがクアッドコア「MTK6580」、メモリーが1GB、内蔵ストレージが8GB。外部記録媒体がmicroSDメモリーカード(最大128GB)に対応。カメラ機能は前面が30万画素、背面

    価格.com - “世界最小のスマホ”をうたう2.54型「Soyes 7S」、15,800円で国内発売
    Lat
    Lat 2017/11/13
    欲しいと思ったがOSが古いな。
  • 企業の現預金、最多の211兆円 人件費はほぼ横ばい:朝日新聞デジタル

    企業が抱える現金と預金が、2016年度末に211兆円と過去最高にふくれあがっている。アベノミクス前(11年度末)と比べ3割(48兆円)増えた。人件費はほぼ横ばいで、企業の空前の利益が働き手に回らない構図が鮮明となった。 財務省の法人企業統計調査(金融・保険除く)のデータを分析した。調査対象は国内企業で、海外子会社は含まれない。 16年度の純利益は、5年前の2・6倍の50兆円で、バブル最盛期の1989年度(18兆円)を大きく超える。円安で輸出企業を中心に業績が伸び、4年連続で過去最高を記録した。 巨額のもうけは賃金や設備投資増に回らず、現預金などに向かっている。90年代の金融危機や08年のリーマン・ショックを経て、企業経営者は消極的になり、国内で正社員を増やしたり、設備投資をしたりするのを手控えるようになった。 現預金は、08年のリーマン・ショックから増え始めた。08年度末からの5年間の増加

    企業の現預金、最多の211兆円 人件費はほぼ横ばい:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2017/11/13
    現金預金を投資に回さず貯め込んでいるだなんて経営者失格だろ。投資しないのであれば社員に還元しろよ。