タグ

2019年3月8日のブックマーク (4件)

  • 将棋から「ターン制」を取っ払った狂気のゲーム Nintendo Switch「リアルタイムバトル将棋」3月14日配信決定

    「先手と後手が交互に指す」原則を無視し、両者が同時に連続でコマを動かせる将棋ソフト「リアルタイムバトル将棋」が発表されました。Nintendo Switch向けダウンロード専用ソフトとして、800円(税込)で3月14日配信開始。質実剛健な「銀星将棋」シリーズで知られるシルバースタージャパンの作品とあって、優等生が急にハジけたような感覚が来ました。 互いが同時に指せるので、対局はスピードが重要 1人用モードでは、9人のキャラクターと対局。コマや盤のデザインはファンタジーやデジタル調に変更できます 2人プレイでは、隣り合って遊ぶか、Nintendo Switch体をはさんで向かい合って遊ぶか選べる 互いの手番を考えず指したいときに指せるため、スピード勝負が求められる特殊な将棋。ただし、一度動かしたコマは、一定の時間がカウントされるまで動かせなくなる制約はあります。カウント数はコマごとに差があ

    将棋から「ターン制」を取っ払った狂気のゲーム Nintendo Switch「リアルタイムバトル将棋」3月14日配信決定
    Lat
    Lat 2019/03/08
    ちょっと何を言っているかわからない。
  • ゆうちょ銀行 預け入れ限度額を2600万円に引き上げ 閣議決定 | NHKニュース

    「ゆうちょ銀行」の貯金の預け入れの限度額を今の2倍の2600万円に引き上げる政令の改正案が閣議決定され、来月施行されることになりました。 これについて、政府は8日の閣議でそれぞれで1300万円とし、実質的に今の2倍の2600万円に引き上げる政令の改正案を正式に決定しました。 新しい政令は来月1日に施行され、その日から限度額が引き上げられることになっています。 ゆうちょ銀行をめぐっては日銀のマイナス金利政策の影響で国債の運用益が減少するなど厳しい経営環境が続いていて、日郵政は、利用者の減少が続く主力の郵便事業を含めたグループ全体の収益の改善が一層求められることになります。 これに関連して、石田総務大臣は閣議のあとの記者会見で「限度額の見直しによって利用者の利便性が一層向上するものと期待する」と述べました。 一方、民間の金融機関から、限度額の引き上げは預金の流出につながるとの批判があることに

    ゆうちょ銀行 預け入れ限度額を2600万円に引き上げ 閣議決定 | NHKニュース
    Lat
    Lat 2019/03/08
    預かったお金でうまく儲けが出せなくて、それで預け入れ限度額を倍にするって意味があるのかな?閣議決定をした人たちって意味を理解しているのかな?
  • 麻生財務相 “景気は緩やかに回復という認識変わらない” | NHKニュース

    麻生副総理兼財務大臣は、景気の現状について緩やかに回復しているという認識は変わらないとしたうえで、ことし10月の消費税率引き上げに向けた追加の景気対策は、現時点では考えていないという認識を示しました。 これについて、麻生副総理兼財務大臣は閣議のあと記者団に対し、「1月は中国の春節の時期がいつもより早かったこともあり、輸出が手控えられたなどの影響があったと聞いている。政府としては、現時点では景気は緩やかに回復しているという認識を示しており、これについて特に言うことはない」と述べ、景気の認識は変わらないという考えを示しました。 また、麻生副総理は、ことし10月の消費税率の引き上げに向けた追加の景気対策の必要性について、「新年度予算案には、臨時・特別の措置を盛り込んでいるので、早期成立、着実実行、これに勝る景気対策はない。新たに付け加えることは、今の段階で考えているわけではない」と述べました。

    麻生財務相 “景気は緩やかに回復という認識変わらない” | NHKニュース
    Lat
    Lat 2019/03/08
    間違った統計を参考にしていたら景気が回復しているように見えるだろうね。統計に不正があり、間違った統計を参考にしたままで国の舵取りをするのって船なら座礁するかもしれないけど、どんな気分なんだろうな。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 警察庁の汚い広報又は毎日新聞の大誤報を許すな

    ■ 警察庁の汚い広報又は毎日新聞の大誤報を許すな 今日、警察庁がサイバー犯罪年度統計か何かをマスコミ向けに発表したようで、今日の夕刊各紙は1面で「仮想通貨被害677億円」(読売)、「標的型メール最多6740件」(日経)、「不審アクセス45%増 マイニング21人摘発」(毎日)の見出しが躍っている。 このうち毎日新聞が、コインマイナー事案を報じているのだが、「2018年に全国で21人が不正指令電磁的記録供用容疑などで摘発(逮捕・書類送検)された。」とあり、昨年6月の時点で16人と発表されていたところから、5人増えていることがわかる。当時「16人で打ち止め」とも聞いていたが、確かにその後、私のところへ新たに家宅捜索があったとの情報提供が数人あった。 問題は記事のそれに続く部分である。「サイト閲覧者 加担気づかず」の「加担」というのも意味不明だが、なんと、「摘発された人は「ネットの広告と同じ仕組み

    Lat
    Lat 2019/03/08
    直接関係ないが、githubに"みんなで逮捕されようプロジェクト "なるものがあった。日本語以外でも説明があり、日本の警察が無能であることか広まっている。/オリンピック期間中に警察が狙われるのではないだろうか?