タグ

blogとhtml5に関するLayzieのブックマーク (4)

  • バズワードに流されてませんか? 今チェックしておきたい、現場の開発者から見たHTML5の実際のところ | ClockMaker Blog

    HTML5という技術が注目を集めていますが、実際の現場ではどういう認識で使われているのか参考になる記事をまとめました。これからHTML5を採用しよう、勉強しようという方に役立つようにピックアップしています。 ※なお、記事でのHTML5はCSS3とJavascriptも含めた技術全体の事として扱っています。マークアップやスマートフォン向けのHTML5というよりは、インタラクティブコンテンツ/WebアプリとしてのHTML5についてのお話です。 HTML5で制作された国内企業サイト20から現状の制作状況を知る!! | HTML5でサイトをつくろう まずは実際どのくらいHTML5でサイトが作られているのかチェックしておきましょう。こちらは国内企業サイトでHTML5が採用された実例をまとめた記事です。お客様への提案時には実例を見せるのがわかりやすいのでこういう記事は助かりますよね。 ※ちなみに私が

    バズワードに流されてませんか? 今チェックしておきたい、現場の開発者から見たHTML5の実際のところ | ClockMaker Blog
    Layzie
    Layzie 2011/09/13
    まあ、バズワードではある
  • HTML5で組まれたブログのベースに使えそうな一式

    MT underHatにヒッソリとMovable Type 5 のテーマを追加しました。 MT underHat テーマ 002 - カンバス | MT underHat 今回追加したテーマもHTML5使ってるんですが、HTML5のマークアップで一番悩みそうなアウトライン関係は敢えてあまり使わずに、分かりやすい部分だけ新要素を使ったりした感じでマークアップしています。 何と言うか、StrictっぽいHTML5 じゃなく Transitional みたいな感じって言えばイメージが伝わるかな。 入門用というか。 実際、ガッツリきっちりやっても、今後どうなるか分かりませんし、今は取りあえず触れてみるとかで良い気がしてます。 なので、触れやすい感じを目指してみました。 で、このテーマは、CSSとかガッツリいじって使ってもらうのを前提にしてる部分があるので、オリジナルを作りやすいようにローカルで確認

    HTML5で組まれたブログのベースに使えそうな一式
  • hamashun me

    APNG Disassemblerを使って APNG をバラす 中にテキストファイルが含まれているので、その中に書いてあるのがFPSっぽいたぶん たぶん他にもスパッと調べる方法がありそうだけど、とりいそぎ。 ノンデザイナーこそ知っておきたい!センスより大切な心理学の4つのルール - WPJ 目線や顔の向きに視線が誘導されるの、写真撮る人にはわりと常識だけど、実際かなり効果ありそうだなー。 アニメーションが心地よいマテリアルデザインのUIサンプル5選 | UX MILK こういうの導入する心の余裕が人類には必要。 ハンバーガーメニューと非表示のナビゲーションはUX指標を悪化させる – U-Site デスクトップではメニューを非表示にしない。 モバイルでは項目が多ければ一部を非表示する対応がお勧めされている。 『モンスト』のマーケティングをゼロから創ったミクシィ・田村さんの緻密すぎる思考(前編

  • コミックで読む、XHTML2の開発中止とHTML5登場の意味 「マークアップ言語の誤解を解く」

    W3Cは7月2日に、XHTML2の開発を中止しHTML5の開発に注力する、という発表をしました。この先、XHTMLはどうなってしまうのか? そしてXHTMLHTMLの関係はどうなっているのか? という疑問に答えるための分かりやすい解説がコミックで描かれています。HTML5の解説にもなっていて、HTML5に興味のある方には一読をお勧めします。 "Misunderstanding Markup" 日語訳 もともとこのマンガは、WebデベロッパーであるJeremy Keith氏のブログのエントリ「Adactio: Journal--Misunderstanding markup」を、WebデザイナーのBrad Colbow氏がコミックに描き起こして、Smashing magazineの記事「Misunderstanding Markup: XHTML 2/HTML 5 Comic Strip

    コミックで読む、XHTML2の開発中止とHTML5登場の意味 「マークアップ言語の誤解を解く」
  • 1