タグ

玄箱に関するLeighのブックマーク (11)

  • Installing Debian on the Kurobox Pro

    by Per Andersson and Martin Michlmayr In a nutshell, the installation of Debian works like this: you partition the disk that you will use in the device with ext2 and put the installer images on that disk and run a script which effectively will change the environment for the u-boot boot loader so that it boots from disk rather than flash. When you restart your device, the Debian installer starts an

    Leigh
    Leigh 2011/01/17
    黒箱PROのdebian lenny化
  • <エレキジャック: 玄箱PRO (KURO-BOX/Pro)>

    Leigh
    Leigh 2009/07/05
  • <エレキジャック: 玄箱PRO (KURO-BOX/Pro)>

    この回路は秋月電子のテスト回路と同じなので、秋月電子の Windows 用サンプル・プログラム*3)を使ってテストすることもできます。デバイス・ドライバのインストールなどは説明書に従ってください。 *3) 秋月電子のサンプルプログラム http://akizukidenshi.com/catalog/faq.php?kind=K&code=01799 ■玄箱PROと FT245RL のデバイス・ドライバ  玄箱PRO に FT245RL を挿すと、FT232 用のシリアル・ドライバで認識されますが、このドライバでは bit bang モードになりません。そこで一度認識されたデバイス・ドライバを rmmod で外します。root で以下を実行します。 rmmod ftdi_sio usbserial  ただし、このときは ftdi_sio ドライバを使う、USB シリアルは使えません。別の方

  • <エレキジャック: 玄箱PRO (KURO-BOX/Pro)>

    Gainer mini は、 Flash や Processing と組み合わせて使う以外に USB I/O モジュールとして使うことができます。そこで、今回はGainer miniを USB I/O モジュールとして使ってみます。  表1のように Gainer mini には、ディジタル入出力、アナログ入出力のピン数が異なる八つのモードがあります。そのうち、二つのモードは、マトリクスLEDとラジコン・サーボの利用のためのモードとなっています。 ■Gainer mini の八つのモード  表1を見てください。基板のシルク印刷は、モード1にあわせた表記になっていることがわかります。モード1以外では、ピン配置に注意してください。たとえば、モード5ではシルク印刷がain 0 のピンが、ディジタル入力の0番となります。  モード1から6までは基のモードですが、アナログ入力、ディジタル入力、アナ

  • <エレキジャック: 玄箱PRO (KURO-BOX/Pro)>

    Gainer mini *1は USB 接続で PC の I/O を手軽に拡張できるモジュールです。基になっているのは Gainer *2 ですが、小型になりラジコン・サーボの制御など独自の拡張があります。ほかに Gainer 互換のモジュールには、エレキジャックのフィジカル・コンピューティング *3 で取り上げられている Ginger, Pepper, Sugar があります。 *1 http://gainer-mini.jp/ *2 http://gainer.cc/ *3 http://www.eleki-jack.com/FC/ ■Gainer mini と玄箱 PRO のデバイス・ドライバ Gainer mini は、玄箱 PRO からは USB シリアルとして扱われます。デバイス・ドライバは、 usbserial の汎用ドライバが使用できます。Debian 化した玄箱 PRO

  • <エレキジャック: 玄箱PRO (KURO-BOX/Pro)>

    当サイトは、玄箱PRO (KURO-BOX/Pro)を中心とした組み込み、Linux電子工作を扱っています。 会社案内 情報セキュリティおよび個人情報の取り扱いについて コメントとトラックバックは、spamを予防するために、編集担当が公開の作業をするまで非公開になっています。コメントはそれぞれ投稿した人のものです。 ■etch から lenny に移行したい  前回は Lenny を新規インストールする方法を紹介しましたが、筆者を含め Etch から Lenny へ移行したいと思う方も多いのではないでしょうか。今回は移行の方法を紹介します。 ■移行の前に考えること  Etch では ARM アーキテクチャは一つだけで OABI でした。Lenny からは OABI (arm) と EABI (armel) の二つがサポートされています。Debian で今後は EABI しかサポートしな

  • 玄箱に Debian 5.0 (lenny) をインストールする - Revulo's Laboratory

    概要 † 玄箱 (PowerPC アーキテクチャのもの) に lenny をインストールします。 フラッシュを書き換えて U-Boot を用いる方法もありますが、 ここでは、loader.o モジュールを用いて、 別パーティションにインストールした lenny を起動する方法を採ります。 ▲ 必要なファイルのダウンロード † インストールには、細かく分けると次のようなファイルが必要になります。 Debian 化キット *1 Debian lenny のイメージファイル loader.o モジュール Linux 2.6 のカーネル カーネルと同じバージョンのカーネルモジュール lenny のイメージファイルは、以下のリンク先からダウンロードして下さい。 ファイルは、玄箱と玄箱/HG とで共通です。 debian-lenny-kuroBOX-20090222.tgz (MD5: F0F701

  • 槻ノ木隆のPC実験室 玄人志向「玄箱PRO」を使う 【改造編2】

    ・分解/改造を行なった場合、メーカーの保証は受けられなくなります。 ・この記事を読んで行なった行為(分解など)によって、生じた損害はPC Watch編集部および、メーカー、購入したショップもその責を負いません。 ・内部構造などに関する記述は編集部が使用した個体に関してのものであり、すべての製品について共通であるとは限りません ・PC Watch編集部では、この記事についての個別のご質問・お問い合わせにお答えすることはできません。 前回の工作でシリアルポートが使えるようになったので、早速遊んでみたいと思う。まずいじりたいのはMTU周りである。玄箱PROはデフォルト状態でMTUが1,518Bytesで固定されており、これがボトルネックになっている。そこで、これをもう少し大きくしてみたい。 玄箱Proのデフォルトでは、ネットワーク周りの設定は /etc/networking.sh で行なっている

  • ぽちネット-Linux備忘録-Linux実験室-玄箱PROのカーネルをアップグレードする

    11.玄箱PROのカーネルをアップグレードする 更新履歴 2007年11月30日 kernel-2.6.24.rc3ベース 2007年12月06日 kernel-2.6.24.rc4ベース 2007年12月12日 kernel-2.6.24.rc5ベース 玄箱PROにはフラッシュメモリー内にはじめからLinuxが導入されており、ディスクを内蔵することでファイルサーバとして稼動しますが、パワーユーザーはこれだけでは満足できません。有志によりarmをサポートしているDebianをベースとしたものもインターネット上で公開されています。ところがカーネルは2.6.12をベースとしておりこれはもともと搭載されているカーネルと同じものをDebianベースにコンパイルしなおしたものです。特に機能面で不自由はないですが、よりバージョンの高いカーネルを使うことにより細かなバグの解消やサポートされるデバ

  • 玄箱 - Ruby on Railsをインストールしてみる - おもにパソコンのこと

    最近、RubyRuby on Railsに関する記事をよく目にするようになりました。Rubyコミュニティがにわかに活気づいてきているんでしょうか。いい感じですね。Rubyは日人が開発したスクリプト言語であり、LLの中でも格的なオブジェクト指向言語であるので日で盛り上がって世界をリードしていくのは大変有意義だと思います。 特にRuby on Railsは極めて優秀なフレームワークなので今後のRubyの普及はRailsなくしては語れないんじゃないでしょうか。 と、いうわけでそんなRailsを玄箱いれてみたいと思います。 Railsで開発を行うにはあらかじめMySQLがセットアップされている必要があります。 MySQLがインストールされていない場合は、玄箱 - MySQLをインストールしてみるを参考にインストールしてください。 まずは、rubyをインストールしてみましょう。 --- #

    玄箱 - Ruby on Railsをインストールしてみる - おもにパソコンのこと
  • Jun's Homepage

    [j3w] [jdu] [rvtl] [jsh] [linux asm] [Linux Zaurus] [Linux PPC] [frame buffer] [掲示板] [Mesa] [pov-ray] [kuro] What's new. 玄箱PROのmiconapl互換コマンドの作成 (08/30/2008) オリジナルの miconapl とほぼ互換で使用できるマイコン制御プログラムの修正版です.排他ロックを組み込んでみました. 玄箱PROのシステムバックアップ (08/16/2008) 玄箱PROのシステムバックアップとリストアの手順です.備忘録としてまとめました. J3W ver.5.51 (Windows XP SP2/Vista DirectX9版)をバージョンアップ(07/27/2008) Direct3D版としては約11年ぶりのバージョンアップです.やっとver

  • 1