タグ

音楽に関するLeighのブックマーク (17)

  • パソコンだけですごく簡単にDJになる方法 - [foool]丘の上

    お手持ちのPCMacにちょっとソフトウェアやハードウェアを足すだけで、驚くほど簡単かつ低予算でDJをはじめる方法をご紹介いたします DJとは、Webサービスに例えるとSign up | Tumblrみたいなのを音楽でやることです たぶん 技術/思想的なことはよくわからないので、検索などしてください MacBookで実践しましたが、PC(Windowsマシン)でもイケるはず 入門編 DJをするためには元になる音楽と、それをコントロールするためのなにかが必要でした ソフトウェア(コントロールするためのなにか) まずは無料ソフトウェアでmix(曲を混ぜたりすること)をやってみます http://www.pacemaker.net/Products/Editor/ 上記のソフトはハードウェアでコントロールするためのものですが、単体で十分にDJソフトとして利用可能です 音源(元になる音楽) こちら

    パソコンだけですごく簡単にDJになる方法 - [foool]丘の上
    Leigh
    Leigh 2010/10/06
    少し前まではCDでDJする人たちがいたと思うけど、今ではPCだけでもできるんですねー、。
  • DS用音楽ソフト『KORG M01』ユーザーイベント抜粋レポ!

    伝説のミュージックワークステーションが手のひらに! 機材協力●キヤノン『iVIS HF S11』、ソニー『VAIO Fシリーズ』 ■動画の内容 00:05~ KORG M1の使い勝手を忠実に再現 00:43~ KORG M1独特の300以上の音色を収録 01:48~ ニンテンドーDSならではの直感的シーケンサー 03:12~ シーケンサーの使い勝手が大幅に向上 04:32~ 即興的演奏が楽しいカオス・モード 『KORG M1』と言えばシンセサイザーの代名詞的存在。かく言う私も“ミュージックワークステーション”というキャッチに惹かれて買いかけました。弾けないのに。この名機がニンテンドーDS用ソフトになるのだから驚きです! というわけで、DETUNEが『KORG M1』をモデルにニンテンドーDS用音楽ソフト『KORG M01』をリリースするわけですが、8月30日にロフトプラスワンでユーザーイベ

    Leigh
    Leigh 2010/09/01
    わくわく!
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 【コラム】OS X ハッキング! (265) Front Rowのちょっとアレな使い方 | パソコン | マイコミジャーナル

    MacBookMacBook Proが出ました。CPUのクロックアップはともかく、注目すべきはMacBook Proに「マルチタッチトラックパッド」が採用されたことでしょうか。MacBookMacBook Proの差を際だたせる新機能、と言っていいと思います。 さて、今回は「Front Row」について。ここ数年のMac ProとXserveを除くMacに標準装備のリモコン「Apple Remote」を利用する、iTunes / iPhotoのフロントエンド的機能を備えたアプリケーションだが、前述の新MacBookMacBook Proには同梱されていない (オプション扱い) ことが判明。Apple Remoteなしで使えるにしても、どうなる、Front Row? ということで、急遽ピックアップした次第。 日向けMovie TrailersをFront Rowで楽しむ Apple

  • つなげ!オンガク配電盤 第7回 開発者が語る「KORG DS-10」の秘技

    「DS-10 EXPO in TOKYO 2008」から1ヵ月。あの時の出演者が披露してくれた演奏、そしてワザの数々は実に衝撃的だった。 しかし全国に散らばるDS-10フリークの中でも、あの場所にいられたのは一握りの人たちだけ。しかもワザの詳細はついては、いまだに良く分からない部分もある。 このまま放置しておいては、大きな知的財産の喪失だ。そう考えた筆者は、DS-10 EXPOで披露されたワザを確かめるべく、今回の企画を思い立った。まず今回はDS-10 EXPOの特別ゲストであったコルグ開発部の金森与明氏に取材し、あの衝撃の裏ワザのすべてを再現してもらった。 コルグ・金森与明氏とは? コルグで設計されたDS-10のシンセサイザー部分。音の責任者が金森さんだ。DS-10のプリセット音やデモソングも彼の作。ユーザーが普段DS-10で作っている音は、彼が仕掛けたものなのだ。 DS-10 EXPO

    つなげ!オンガク配電盤 第7回 開発者が語る「KORG DS-10」の秘技
  • http://touch-ds.jp/mfs/st94/index.html

  • DS-10を歌わせる、ヨナオケイシの超絶テク (1/4)

    ヨナオケイシ。「あすか120%」など、ゲーム音楽の作曲家として有名。同じゲーム音楽の作曲家である梅竜氏、せんたろ氏らと共に「SPIN→OUT」を結成。DS-10による先鋭的でドライブ感たっぷりのサウンドを聴かせる 今回はゲーム音楽作曲家のヨナオケイシさんのインタビューだ。「KORG DS-10 EXPO 2008 in TOKYO」(関連記事)にも登場し、女声ボーカルサウンドを奏で、場内の喝采をさらっていった、あの人である。 アナログシンセサイザーのフィルター設定で人声に近い音を出すことは不可能ではない。でも、あそこまでリアルに歌わせるのは、(DS-10でやったということを抜きにしても)驚きだ。そのワザの秘密はどこにあるのか? あの声の謎がここで公開 ── ということで、わざわざ編集部までお越しいただいてすみません。早速ですが、ちょっとやってもらえますか? ヨナオ ああ、この部分ですよね

    DS-10を歌わせる、ヨナオケイシの超絶テク (1/4)
  • ファルコム音楽フリー宣言

    ファルコム株式会社(以下、当社)のすべての楽曲を自由にご利用していただくことを目的とした宣言です。 当社は40年以上にわたり多数のゲームミュージックを制作販売し、そのサウンドの多様性、完成度の高さなどから世代を超えた多くのユーザーに支持されてきました。当社が販売している楽曲は5,000曲以上となり、現在も曲数は増え続けています。 これらの楽曲をゲームミュージックファンだけにとどまらず、今まで以上に多くの人々へ届けたいという想いを形にするべく、この度、世界初の試みとして「ファルコム音楽フリー宣言」を実施します。

    ファルコム音楽フリー宣言
  • TOEFL対策スクールナビ

    海外の大学・大学院に行きたい」「海外移住したい」。海外旅行では体験できないリアルな海外での生活を叶えるにはTOEFL等の受験が欠かせません。それらの夢を叶えるにはTOEFLのハイスコアが必要になりますがTOEICや英検と比べIELTSの学習ができるスクールは多くありません。また、ホームページにTOEFL対策コースの案内があっても実際に教えた経験に乏しいスクールは多くどのスクールを選べばいいのか一般の方には判りにくいのが現状です。TOEFL対策スクールナビがあなたの街の一番いいIELTSの対策スクール・塾を紹介します。 TOEFLの対策スクール・塾で学習する理由 TOEFLは英語の4技能「読む」「書く」「話す」「聞く」がそれぞれバランスよく評価される試験です。そのため独学で試験対策を進めた場合「話す」「書く」という自分のアウトプットに対して間違いを指摘し、正しい英語表現を教えてもらうことが

    TOEFL対策スクールナビ
  • JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた、という話 - 音極道 Music Hacks

    Music Hack 1回目は、JPOPにおける、あるコード進行の話です。 これおそらく多くのミュージシャンが薄々気づいていたんだろうけど、誰もきちんと語ったことの無い話題で、だからそれを明らかにするのはスゴク有意義なことだと思ったんですが、とにかく語りたい事が多すぎて、最初のテイクでは1時間以上になってしまって焦りました。 そこから大幅に内容を削ると、今度は何を言いたいのかさっぱり判らない内容になってしまうというジレンマに陥り…なんとか前後半合わせて23分ほどの話に収まりましたが、 動画にコード進行のテロップを入れていく作業も意外とめんどくて手こずってしまったり。そうこうしているうちに予定から3週間以上もオーバーしてのエントリーとなってしまいました。人に何かを伝えるというのはホント難しいです。 まずは動画の方を見ていただきましょう。ニコニコ動画がJASRACと提携してくれたおかげでこうい

    JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた、という話 - 音極道 Music Hacks
  • 2万4000以上のゲームミュージックが大量にダウンロードできる「VGMusic」

    1996年12月から現在に至るまで延々と、ファミコンやゲームボーイ、メガドライブ、PC-FX、Neo-Geo、3DOなどなど、古今東西あらゆる機種あらゆるゲームBGMをMIDIファイルで集めて配布し続けているという驚愕のサイトです。 その膨大なコレクションには目を見張るものがあり、懐かしのゲームの曲がほとんどそろってしまうのではないか?という勢いです。 アクセスは以下から。 VGMusic - 24,000+ Game Music MIDI files http://www.vgmusic.com/ 左メニューに各ゲーム機を出した企業別に分類がしてあり、さらにゲーム機名が記されています。また、曲は定期的に追加されており、最新の追加状況は以下のページから確認できます。 VGMusic.com - Recent Updates これらの曲はインターネット上の多数のユーザーが自力で作成したもの

    2万4000以上のゲームミュージックが大量にダウンロードできる「VGMusic」
    Leigh
    Leigh 2008/01/24
  • DrPetter's homepage - musagi

    This is a fairly large and sophisticated music editor and synthesizer which I started working on in April 2006. It was originally intended as a tool for helping my brother learn composing, and to satiate my need to write a good piece of music software. As it stands now it's very useful and dare I say intuitive. Both my brother and I use it very frequently. All the music for my latest projects we

  • 腐ったソフトは回りのソフトは腐らせません。

    PCのキーボードをオルガンの鍵盤に見立ててMIDI音源を弾くソフトです。音色や音量などもキーボード操作で変更する事が出来ます。 弾いた内容をMMLで編集&出力する事が出来ます。 ダウンロード:MIDIオルガン Ver1.61 バージョン1.61での変更点 Windows Vistaに対応した。

  • 初音ミクブログパーツ【フルみっく伝染歌プレーヤー】をはてなでも - Re:moto はてな支店

    初音ミクブログパーツ【フルみっく伝染歌プレーヤー】をはてなダイアリーでも使いたい!という方がいるようです。 ありがたいですね。ホント。 ということで、はてなダイアリーにも貼り付けられるように【Google ガジェット】化しました。 はてなの管理画面から[デザイン編集]→[サイドバー]→[ブログパーツ]で入力欄に下のソースを入力すれば【Google Gadget】としてサイドバーに【フルみっく伝染歌プレーヤー】を追加できます。 FLASHブログパーツを貼り付けられない他のブログでもいけるかもしれません。(未確認) とりあえず、はてなダイアリーには対応したということでw ※もちろん【Googleデスクトップガジェット】としても【iGoogleガジェット】としても使えます。 <<Googleデスクトップガジェットへの追加方法>> [ガジェットを追加]で開いたガジェット一覧画面で右上の検索窓に ↓

    初音ミクブログパーツ【フルみっく伝染歌プレーヤー】をはてなでも - Re:moto はてな支店
  • JavaScript から MML を再生する - JSMML - 2nd life (移転しました)

    http://coderepos.org/share/wiki/JSMML テキスケ: ActionScript日記 - サウンドのリアルタイム生成(4) で公開されている、Flash から MML を再生できるライブラリ、 FLMML が素晴らしすぎるので、JavaScript からも再生できるようにブリッジを書いてみました。ライブラリ名は JSMML(まんま)。 JSMML を使うと、SWF を経由して JS な API から MML を再生できるようになります。 <script type="text/javascript" src="JSMML.js"></script> <script type="text/javascript"> JSMML.swfurl = 'JSMML.swf'; // default // onLoad に関数を入れておくと、SWF のロード完了時に呼ばれ

    JavaScript から MML を再生する - JSMML - 2nd life (移転しました)
  • 初音ミクの周辺が盛り上がりすぎな件について - やねうらおブログ(移転しました)

    初音ミクによる公式きしめんキタ!流石、プロの仕事は素晴らしいと感嘆した。 #19 ave;new feat.初音ミク(試聴あり) http://blog.avenew.jp/archives/76 #20 おしえて! 初音ミク → http://blog.avenew.jp/archives/80 来月号のDTM MAGAZINE(→DTM MAGAZINE 2007年 11月号 [雑誌])で初音ミクの特集が組まれている。予約が殺到している模様。 ■ あなたの歌姫/初音ミク_fullver. http://www.nicovideo.jp/watch/sm1085336 初音ミクのテーマソングにぴったり。いい曲だなぁ。ほろりときた。 これを契機に自分が調教した初音ミクをマイミクと呼ぶのが流行る予感。(うそ) ■ 初音ミクの「鳥の詩」収録現場に行ってみた http://www.nicovid

    初音ミクの周辺が盛り上がりすぎな件について - やねうらおブログ(移転しました)
  • コード進行を支援してくれる画期的フリーソフト「Genkhord」 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    Genkhordを使うのはとてもカンタン。クリック・クリックするだけで曲らしいコード展開ができてしまいます。 一つ画面上にあるコードをクリックすると、「次に来そうなコード候補」を青から順番に三段階の色で次の行き先コードを点灯してくれます。つまり、コード展開を考えるときの、ちょっとしたアドバイザーになってくれるというわけ(コード進行はスムースジャズから引用したそう)。 「少しずつ改良中です」とは、作者のnyk氏の弁。ちなみに、現在は移行しやすいコード候補を色分け表示してくれる機能は、キーがCのときに限るなどという部分はあるらしいのですが、すでにバージョンアップにより分数コードに対応したり、コード構成音を表示する機能などが持りこまれています。超便利! 現在の公開はバージョン0.08ですが、以後のアップデートが楽しみ。とにかく、音楽初心者も、コードをクリックしたら青いところを押していくだけで、す

    Leigh
    Leigh 2007/08/06
  • 1