また新しく会社をひとつ立ち上げることになりました。今回は久々に東京で。半年以上ぶりでしょうか。 オフィスは新規事業への取り組みや旧事業から新事業への移行、新しい社員の受け入れなどでてんやわんやになっておりますが、採用や幹部社員などとの話し合いをしているとき、意外に忘れられがちなところに気づきましたんで、自己の備忘録的に書いておきます。酒を飲んでいるのと出張疲れがあるので乱文ご容赦。 サラリーマンとビジネスマンの違い、と書くと、サラリーマンは駄目で、ビジネスマン万歳みたいなノリになりやすいのですけど、私はどちらが上とか下とか思っていません。雇われるにあたって、やはり人によって働き方や、力の出せる環境、マネジメントに違いがあると思うのです。 教科書的なことに過ぎないものでも、それを行動様式に落とし込んだり、組織の中でハンドリングしていくには、やはり相当ブレークダウンしていかなければならず、受け
前回は、1000人のエンジニアがRedmineを使い出すまでの事例を紹介させていただきました。今回は、Redmineの使い方や、大規模に変化してくRedmineの運用について、2年間の運用や改善から得たナレッジや、気がついたことをまとめていこうと思います。 1. Redmineのオブジェクト構造を理解した方がいい Redmineは以下の構造になっているので、タスクの属性をうまく分類する必要があります。 プロジェクト > サブプロジェクト > バージョン > 親チケット > 子チケット > トラッカー > カテゴリ 注意したいのは、プロジェクト・サブプロジェクトには期限が設定できず、バージョンには終了日時、チケットには開始日時と期限をつけることができる点です。期限があるものには、期限のあるものを当てはめるのがすっきりします。Redmineを使って「何を」「どう」管理していきたいのかを、まず考
Twitterでフォローさせていただいている@chok12jaさんのつぶやき がきっかけで、外国人の視点から日本のSI業界の問題について分析した面白い英文の記事を見つけました。 How the Japanese IT Industry Destroys Talent | Japan -- Business People Technology | www.japaninc.com [ThinkIT] 第2回:なぜ日本のIT業界ではスーパーSEを育てられないのか (1/4)(New 日本語訳が見つかりました。) 2007年に書かれた記事なのでもう4年も前に書かれたものですが、日頃から私が感じてきた業界の問題点について鋭く批評を加えており、非常に共感する内容が書かれていました。本ブログの主な読者の方々にとっても興味深い内容だと思いますので、ここで簡単に内容について紹介させていただきたいと思います
588 million hours tracked in 2024See how Toggl users tracked time this year. Plus, our year-end sale is on — get a discount for your first annual plan subscription! Let's see some stats The time tracker that achieves 100% user adoption in your teamTime tracking is a chore, which is why we built Toggl Track differently.
Time Tracking Simple time tracking your team will actually use.
Wrestling with projects and process? It doesn’t have to be this hard. Too many tools? Stuff scattered? Keep falling behind? Even simple things feel like a grind? Your projects need Basecamp. Basecamp frees you up. It’s for makers, not micromanagers. For shipping, not slipping. It’s all about making progress. How does Basecamp work?
プロジェクトマネジメントツールには、メジャーどころの「Zoho Projects」のほか、さまざまなアプリケーションやウェブサービスがリリースされています。こちらでは、シンプルでカスタマイズ性もバッチリなプロジェクトマネジメントツール「Boarrd」を、ご紹介しましょう。 「Boarrd」では、プロジェクトにおけるメンバーのステータスを共有できるのはもちろん、RSSフィードやFacebook・Twitter・Flickrといった、ソーシャルネットワークのストリーム、イベントカレンダーなど、様々なウィジェットを搭載できます。また、現在、XMLにより、カスタムウィジェットを有効にできるよう改善中だとか。これが可能になれば、カスタマイズ性はさらに高まります。 「Boarrd」は無料のウェブサービス。ユーザ登録が必要です。こちらのページからどうぞ。 このほか、プロジェクトマネジメントツールとしては
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く