2015年5月30日のブックマーク (6件)

  • 医学系ではなぜ学術雑誌掲載論文を博士学位論文にするのか - ささくれ

    # 何かご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたい的なエントリです。 あらゆる大学でそうなのかは分かりませんが――医学系の周辺では学術雑誌に発表済みの査読論文をそのまま博士学位論文として提出するという“特殊”なスタイルが多く見られるようで。これっていつごろからどういった経緯で始まったのかなあというのを最近調べている(@yukom622 さんとかにも尋ねたりして)。あと、外国ではどうなんだろうかとか。 例えば九大の医学系学府の課程博士では、 ◆学位申請論文(主論文)は、以下のいずれかとする。 (1) 英文で作成された原著論文であり,査読のある権威ある学術誌に掲載又は受理されたもの (2) 上記(1)を含めたテーシス形式論文であるもの(テーシス形式論文の体裁は別添参照) http://www.grad.med.kyushu-u.ac.jp/doctors_course/data/shins

    医学系ではなぜ学術雑誌掲載論文を博士学位論文にするのか - ささくれ
    LethalDose
    LethalDose 2015/05/30
    知っている範囲では、提出論文そのままって聞いたことがない。ネガティブデータも含め、期間中の研究結果を入れるはずなのでほとんどが2だと思うけど、どうなのかな。
  • 教員情報 | 中部大学

    検索 キーワード 教員氏名 職名 検索 詳細検索 教員氏名とキーワードで教員情報を検索します。 専門分野 ライフサイエンス 分子生物学(15) 細胞生物学(13) 栄養学、健康科学(9) 生体医工学(7) 生理学(6) 高齢者看護学、地域看護学(6) スポーツ科学(6) 品科学(5) 植物分子、生理科学(5) 基礎看護学(5) リハビリテーション科学(5) 実験動物学(4) 神経科学一般(4) 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む(4) 臨床看護学(4) 生体材料学(4) 生物有機化学(3) 実験病理学(3) 免疫学(3) 医療技術評価学(3) 応用微生物学(2) 機能生物化学(2) 生物物理学(2) 発生生物学(2) 生態学、環境学(2) 薬理学(2) 解剖学(2) ウイルス学(2) 病態神経科学(2) 放射線科学(2) 胎児医学、小児成育学(2) 血液、腫瘍内科学(2) 麻酔科学(2

    LethalDose
    LethalDose 2015/05/30
    “LC/MS による下水処理におけるスクラロース・アセスルファムKの分解に関する研究,”こっちはこれかな。
  • 論文

    LethalDose
    LethalDose 2015/05/30
    京都女子大学家政学部の川添禎浩教授らの研究、とあったけど、論文は3報のみ?アセスルファムカリウムは関係ないでしょう。まじめに調べる気になりにくいな。
  • 恐怖の人工甘味料、人体と生態系を破壊 発がん性物質生成、アレルギー発症の恐れ

    さまざまな品に使われている、人工甘味料。厚生労働省によって添加物に指定されているものは5種類あり、それぞれの甘さを砂糖と比較すると次のようになります。 ネオテームは砂糖の約1万倍、スクラロースは同約600倍、サッカリンは同約500倍、アスパルテームは同約200倍、アセスルファムカリウムは同約200倍です。 人工甘味料は体内で消化・吸収されないため、カロリーはほとんどありません。清涼飲料水、アイスクリーム、氷菓、果実缶、ドレッシング、漬物などによく使用されていて、「カロリーゼロ」「カロリーオフ」「低カロリー」をうたっている品の多くには、この5種類のうちのどれかが入っています。 品化学新聞社の調査によると、人工甘味料の2011年の国内需要はサッカリン約90トン、アスパルテーム約250トン、スクラロース約100トン、アセスルファムカリウム約350トン、ネオテーム約20トンとなっています。

    恐怖の人工甘味料、人体と生態系を破壊 発がん性物質生成、アレルギー発症の恐れ
    LethalDose
    LethalDose 2015/05/30
    “サッカリンはしびれるような後味が残る人工甘味料で、発がん性が疑われたため、一時使用禁止になりましたが、純度が高くなったことから再び使用が許可されました。”?
  • 「えー、意外!マンガなんて読むんですか!?」 - 斗比主閲子の姑日記

    タイトルのような発言、今までの人生の中で20人ぐらいに言われてきました。仕事ではマンガどころ小説さえ読んでいても異端に思われるので(経済小説は別)、マンガの話は一切しません。 先日、『風の谷のナウシカ』で人生を狂わされたという方の記事を読みました。その方は、スタジオジブリの『風の谷のナウシカ』でアニメにハマり、1989年の東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件におけるマスコミでのオタク・バッシングとそれに伴う学校でのいじめから、高校あたりからいわゆるオタク趣味を捨てようとしたものの、脱皮しきれず辛い人生を送られたそうです。今ではそういう過去の辛い経験は昇華されているようで、ナウシカを作った宮﨑駿さんに対して感謝をされているようですが。 世代としては35歳~40歳ぐらいの方です。自分も東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件後のオタク・バッシングについてはよく覚えています。あの事件の後、『天才・たけしの元気が

    「えー、意外!マンガなんて読むんですか!?」 - 斗比主閲子の姑日記
    LethalDose
    LethalDose 2015/05/30
    職場とかそれほど気を許せない知人の前では、5番目ぐらいに好きなものからしか話さないほうがいいとおもう。なんでもけなしたがるひとがいるし、いちいち苛つくのもばからしいし。
  • せやかてどうせいっちゅうねん 勉強はいややで、給料マケたってもええけど

    せやかてどうせいっちゅうねん勉強はいややで、給料マケたってもええけどツイートする

    LethalDose
    LethalDose 2015/05/30
    仕事に必要な知識を得てくれ(就業時間に)、と言われてそれを勉強と捉えるなら、この先大変かも。