国土交通省が主導する、日本全国の3D都市モデルの整備・オープンデータ化プロジェクト「PLATEAU」を活用したサービス・アプリ・コンテンツ作品コンテスト。

はじめに トグルホールディングスの新谷です。AI開発の責任者をしています。 「不動産」「建築」「金融」というまちづくりの3大要素を、AIを活用してひとつの統合基盤へと結実させる――。 私たちトグルホールディングスは、かつて存在しなかった新種の「デジタル産業インフラ」を創り上げることをミッションとするスタートアップです。 私たちが向かう世界では、不動産・建築・金融を取り巻く情報空間が、どのような形を成しているのか、その紹介ができればと思います。 地図が「地球」を映しはじめた 近年、地図アプリケーションは飛躍的な進化を遂げています。 これは、デバイスや通信技術に加え、データのクオリティ、さらにはアプリケーションの発展の影響が大きいです。 もはや地図は、原始としての「位置関係図」から「地球を映す立体情報空間」へと変貌を遂げてきています。私たちはデジタルツインをこのように捉えています。 デジタルツ
close 「国土数値情報」は、国土形成計画、国土利用計画の策定等の国土政策の推進に資するために、地形、土地利用、公共施設などの国土に関する基礎的な情報をGISデータとして整備したものです。そのうち公開に差し支えないものについて、「地理空間情報活用推進基本法」等を踏まえて無償で提供しています。
DATA には不思議なチカラがある。 それは様々な真実を見せてくれる。 データとデータがかけあわさるとき、 今まで見えなかったものが明かされる。 国土交通省では、 直面する様々な社会課題を解決するため、 DATA x DATA のチカラを最大化する Project LINKS(リンクス)を始動。 LINKS を通じてデータの可能性を引き出し、 新しい価値を創り出します。 POWER of DATA x DATA
茨城県(下総国) 猿島郡 結城郡 豊田郡 岡田郡 西葛飾郡 北相馬郡 茨城県(常陸国) 那珂郡 久慈郡 多賀郡 新治郡 真壁郡 筑波郡 信太郡 河内郡 行方郡 鹿島郡 東茨城郡 西茨城郡 栃木県(下野国) 河内郡 芳賀郡 塩谷郡 那須郡 足利郡 梁田郡 安蘇郡 寒川郡 上都賀郡 下都賀郡 群馬県(上野国) 邑楽郡 新田郡 山田郡 佐位郡 那波郡 利根郡 吾妻郡 碓氷郡 片岡郡 多胡郡 緑野郡 東群馬郡 西群馬郡 南勢多郡 北勢多郡 南甘楽郡 北甘楽郡 埼玉県(武蔵国) 新座郡 入間郡 高麗郡 秩父郡 男衾郡 大里郡 比企郡 横見郡 幡羅郡 榛沢郡 那珂郡 児玉郡 賀美郡 北足立郡 北葛飾郡 南埼玉郡 北埼玉郡 埼玉県(下総国) 中葛飾郡 千葉県(安房国) 長狭郡 朝夷郡 平郡 安房郡 千葉県(上総国) 天羽郡 周淮郡 望陀郡 市原郡 夷隅郡 上埴生郡 長柄郡 山辺郡 武射郡 千葉県(下総国
令和6年4月1日 都市デジタルツインの実現を目指し、国土交通省が様々なプレイヤーと連携して推進するProject PLATEAU(プラトー)では、令和2年度のスタート以降、全国で官民による3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化の取組を進めてきました。プロジェクトの一環として、PLATEAUの3D都市モデルをどなたでも簡単に体験できるよう、ブラウザで利用できるGISとしてPLATEAU VIEWを運営してきたところですが、この度バージョンアップ版であるPLATEAU VIEW3.0を公開いたしました。 ■新規機能 作図機能:任意の場所に自分の好きな形状や高さで建築物を作図することができます。その際、既存の建築物を消した上で新たな建築物を作図することも可能です。 Google Street Viewとの連携機能:Google Street Viewで実際の街の写真を確認しながら、3D都市
浸水ナビ(検索した地点の浸水シミュレーションを確認できます) 現在、浸水シミュレーションデータ収集中につき一部の地域のデータのみ検索可能です。 今後、順次拡大していきます。現在検索可能な河川は コチラをご覧ください。 洪水時の被害を最小限にするためには、住民のみなさん一人一人や企業などが平時より水害による被害のリスクを認識したうえで、 氾濫時の危険箇所についての情報を知っていただくことが何より重要です。 国土交通省及び都道府県では、河川が氾濫した場合に浸水が想定される区域及びその区域が 浸水した場合に想定される水深を浸水想定区域図として公表しています。 浸水ナビのパンフレット(pdf形式)(通常版、両面印刷用)
国土交通省では、土地利用、行政区域、公共施設、社会インフラ、地域の災害リスク情報等の国土に関する基礎的な地理空間情報をGISデータにして整備し、国土数値情報として専用のダウンロードサイトにて無償で提供しています。 令和5年10月20日に報道発表した「国土数値情報の整備・公開予定のお知らせ」に加えて令和5年度事業として「大規模盛土造成地」を新たに整備します。 ○ 国土数値情報の概要 国土数値情報についての概要は別途参考資料をご参照ください。 ○大規模盛土造成地とは 宅地を造成する場合、切土と盛土を組み合わせる手法が一般的です。盛土造成地には、谷埋め型盛 土や腹付け型盛土等があり、谷埋め型盛土は、谷や沢を埋めたてていることから、盛土内に水の浸入を 受け易く形状的に盛土側面に谷部の斜面が存在することが多いという特徴があります。一方、腹付け型 盛土は、傾斜地盤上の高さが高いという特徴があります。こ
「MAPPLE法務局地図ビューア」はG空間情報センターで公開されている登記所備付地図データを「MAPPLEのベクトルタイル」に重ねた地図です。MAPPLEの地図と重ねることにより、不動産鑑定や土地家屋調査などの不動産関連業務、公共サービス、農業、林業、災害対応など街づくりに関する業務のDXや効率化につながります。詳しくはプレスリリースをご覧ください。 ご利用に関してのご要望、お問合せにつきましてはお問い合わせフォームからご連絡ください。 また、2025年1月7日まで、一般社団法人 社会基盤情報流通推進協議会(AIGID)の支援を受け、国土交通省Project PLATEAUの3D都市モデル(建築物、地形)を表示し、不動産分野における利活用の実証実験を行っています。詳しくはこちら ・地図に重ねて表示しているものは公共座標系の地図データです。赤色のポリゴンをクリックすると属性が表示、地図を拡大
はじめに 2023年1月23日に法務省より、不動産登記において作成される登記所備付地図データがG空間情報センターを通じて無償で一般公開されました。 出典:https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00494.html 登記所備付地図データが公開されることで、生活関連・公共サービス関連情報との連携や、都市計画・まちづくり、災害対応などの様々な分野で、地図データがオープンデータとして広く利用され、新たな経済効果や社会生活への好影響をもたらすことが期待されているようです。 いままでは登記所備付地図データのような土地の境界、形状を示すデータについてはオープンデータとしてあまり公開はされていなかったと思うので、普段GISを活用されている方にとっては嬉しいニュースだったのではないでしょうか。 この登記所備付地図データをQGISなどのGISで表示するには、デジタル庁が公開し
『Walkability Index』は、ある地点から徒歩圏で到達できる範囲に 「都市のアメニティ」がどれだけ集積しているかを100点満点で評価する指標です。 日建設計総合研究所は、国立大学法人一橋大学大学院ソーシャル・データサイエンス研究科(清水千弘教授)の監修のもと、「徒歩での生活しやすさ」を都市のビッグデータから数値化した不動産周辺環境の評価指標『Walkability Index』(特許出願中)を開発しました。 『Walkability Index』は、ある地点から徒歩で到達できる範囲に、生活利便施設、商業・レジャー施設、教育・学び施設 * といった生活をする上で近くにあって嬉しい「都市のアメニティ」がどれだけ集積しているかを100点満点で評価する指標です。本指標は、株式会社ゼンリン提供の各種データ及び都市に関するオープンデータを用いて算出しています。 生活利便施設:スーパー、コ
Skip to the content. Geolonia 住所データ 全国の町丁目、大字、小字レベルの住所データ(277,543件)をオープンデータとして公開いたします。 本データは、国土交通省位置参照情報ダウンロードサービスで配布されている「大字・町丁目レベル位置参照情報」をベースとしていますが、「大字・町丁目レベル位置参照情報」データは年に一回更新であるのに対して、本リポジトリで配布するデータは毎月更新しています。 latest.csvをダウンロード latest.dbをダウンロード リリースノート 住所データ仕様 ファイルフォーマット latest.csv: CSV latest.db: SQLite3で読み込めるバイナリ形式 列 都道府県コード 都道府県名 都道府県名カナ 都道府県名ローマ字 市区町村コード 市区町村名 市区町村名カナ 市区町村名ローマ字 大字町丁目名 大字町丁目
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く