タグ

2009年6月30日のブックマーク (8件)

  • タイトルに偽りのない税法入門といい意味でタイトルに偽りのある所得税法の教科書 - アホヲタ元法学部生の日常

    よくわかる税法入門 第4版―税理士・春香のゼミナール (有斐閣選書) 作者: 三木義一出版社/メーカー: 有斐閣発売日: 2008/03/31メディア: 単行購入: 8人 クリック: 147回この商品を含むブログ (8件) を見る ゴールデンウィークに税法を勉強したくなった。金子宏先生の「租税法」をちょっと読んでみたが、30分で挫折した*1。 そこで、税法の知識0の元法学部生が税法に入門する上で最適なを、池袋のジュンク堂で捜索した*2。 1.名前に偽りなしー「よくわかる税法入門」 立命館の三木義一教授の「よくわかる税法入門」は、税法の入門書の中では一番わかりやすい。 税法ゼミの学生の市木君と仁木さんに、税理士の春香先生が質問をするという対話形式で税法の「基」がわかる。 対話の後、「まとめ」として、ゼミの先生(三木先生)の解説が入る。 市木君と仁木さんのレベルが、「普通の法学部生」なの

    タイトルに偽りのない税法入門といい意味でタイトルに偽りのある所得税法の教科書 - アホヲタ元法学部生の日常
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    ナバロ米大統領補佐官(通商担当)は日経済新聞のインタビューで「中国はサイバー攻撃などで、産業の支配をもくろんでいる」などと述べた。主なやりとりは次の通り。 ――米中は貿易不均衡や産業政策をめぐり…続き 米中協議「合意は険しい」 ナバロ米大統領補佐官 [有料会員限定] 反ファーウェイ 米、15年来の警戒

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/06/30
    時間をかけてバイオフィードバックすれば、もっと精度あがりそう。
  • なんでお金になることをタダで書くの? - ぼくはまちちゃん!

    ってことを知人に言われちゃいました…! …こんにちはこんにちは!! 「ね、ブログ書く人ってなんでお金になることをタダで書くの?」 ははは。 「その知識、セミナーとかにすれば儲かるのに…」 なるほど、そうかもしれない…。 なんでだろう、ぼくにとっては、べつにお金儲けが一番じゃない…からかな。 (ちょっとは広告を貼ったりもしてるけどね) けっして、世のため人のためなんていう崇高な理由じゃないよ。 たぶん、どちらかっていうと自分のため…。 あ、 他にも理由があった。 それは… 「知識そのものが単純にお金に変わるわけじゃない」っていうのも、あるかな。 うーん。 たとえば仮に、ぼくがセキュリティの知識のスゴイ人だったとして… いまここで「はまちやくんのセキュリティセミナー」なんてのを開催したとしましょうか…! あるいは「SEOセミナー」なんてのでもいいね。 どうだろう。 人、来てくれるかな。 うん。

    なんでお金になることをタダで書くの? - ぼくはまちちゃん!
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/06/30
    はまちちゃんのセキュリティセミナーなら、1万円ぐらいまでなら行くよ! …と思えるのは、今までタダでいろいろ書いてたからだろうね。
  • 人狼の狼役で「毎回確実に白く見られる方法」を考える。 | pblog

    4,5年前、僕が人狼BBSの狼役にハマってた時「毎回確実に白く見られる方法」を研究した事があった。 ちょっと解説すると、当時の(今もそうだけど)人狼BBSでは**能力者の判定を絡めず発言だけで白印象を獲得する狼**が「凄い」とされ、村人に灰決戦を仕掛ける狼が「正々堂々」「良いプレイ」とされていた。特に最終日に白灰灰と残して村人 VS 人狼のガチンコ勝負を仕掛ける人狼は、勝っても負けても「エンターテイナー」と褒められたものである。ということで、村側プレイヤーは灰の中から狼を見つける方法を、人狼プレイヤーは灰の村人より白さを得る方法をせっせと研究したのである。 ### 村側の対策 村側プレイヤーが編み出した方法の中で、最も安定性のある推理法が**「能力矛盾」**と**「考察濃度」**だと思う。「能力矛盾」は対象者の中の人の能力(慣れている・慣れていない・考察が深い・思いつきでモノを言う)を初日

    人狼の狼役で「毎回確実に白く見られる方法」を考える。 | pblog
  • 偏見を治す第一歩として

    どうも、偏見でモノを見る癖が抜けない。 大阪出身者が、何か事件起こしたら、「やっぱ大阪のやつってこれだから」って反射的に思ってしまう、そういう癖がついてる。 いかんと思った。 でも最初から「人それぞれなんだ」と思おうとしてもなかなかうまく処理できないので、 便宜的に、偏見を治す1歩として、とりあえず、これは「いい〇〇」「悪い〇〇」だ、と分けることにした。 たとえばいかにもDQNなオッサンが大声で騒いでいるのを見ると(もうそれだけで外に出たくなったりするという弱さぶりなのだが)、そういうときは「これは悪いおっさんだ。」と思うことにする。 そうすることでオッサン全てを「ち、これだから団塊世代は」と思わぬようにする。 騒いでる大阪人を見たら「ち、これだから大阪の奴は……」と思わず「あれは、悪い大阪の人だ。」と思う。 優しい大阪人にあったら「これはたまたま特別いい人だっただけ」とか思うんじゃなく、

    偏見を治す第一歩として
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/06/30
    ああ、これはいいねえ。早速真似しよう。
  • Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure

    画像内に映り込んだ所望のオブジェクトを排除し、違和感の無い画像を生成するシーン補完技術に関しては近年複数の研究成果が発表されている。しかし中でも2007年のSIGGRAPHにて米カーネギメロン大のJames HaysとAlexei A. Efrosが発表した手法*1はブレークスルーとなりうる画期的なものだ。 論より証拠、早速適用例を見てみよう。エントリで利用する画像はPresentationからの引用である。元画像の中から邪魔なオブジェクト等の隠蔽すべき領域を指定すると、その領域が補完された画像が自動的に生成される。 アルゴリズム 効果は抜群だがアイデア自体は単純なものだ。Web上には莫大な数量の画像がアップされており、今や対象となる画像の類似画像を一瞬にして大量に検索することができる。そこで、検索された類似画像で隠蔽領域を完全に置き換えてしまうことで違和感の無い補完画像を生成するのだ。

    Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/06/30
    なんでもない写真でも、蓄積していくとこういう事ができるんだな。そうしてみると、一見ゴミみたいなデータをWebに上げるのは、いつ役に立つかもしれないので、大事なことなのかもしれんね。
  • 藤森照信「21世紀建築魂」はすごい感じ! - 俺は魚だ,と言ってみるテスト

    前置き 皆さんコンニチハ.暑くなってきましたね. ぼくはさいきん,冷麺にはまっています.あまりに冷麺が好きになりすぎて,この夏は日一の冷麺を探し出す旅に出ようかと考えています.きっと計画倒れですけどね. さて,無意味な前置きは置いておいて題に入るのですが,今日は何と,当建築ブログを読んでくださったINAX出版の方から,献を頂きました.INAX出版様より献御礼(一度言ってみたかった). 藤森照信 21世紀建築魂 ― はじまりを予兆する、6の対話 (建築のちから) 作者: 藤森照信,藤塚光政,伊東豊雄,山理顕,アトリエ・ワン,阿部仁史,五十嵐淳,岡啓輔,三分一博志,手塚貴晴+手塚由比,大西正紀+田中元子/mosaki出版社/メーカー: INAX?o発売日: 2009/06/30メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 3人 クリック: 15回この商品を含むブログ (10件) を見る

    藤森照信「21世紀建築魂」はすごい感じ! - 俺は魚だ,と言ってみるテスト
  • jQueryを使った開発に便利!Firebug + jQuery·FireQuery MOONGIFT

    Firefoxを使ってWebシステムを開発する際には必須とも言えるFirebug。そして人気の高いJavaScriptライブラリのjQuery。この二つが組み合わさったとき、これまで以上の魅力が感じられるようになる。 マウスを当てるとそのエレメントがハイライト表示される そう確信できるのがFireQueryを使った瞬間だ。この二つの融合は、JavaScriptの開発をバーストしてくれるのではないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFireQuery、Firebugと連携するjQuery開発補助アドオンだ。 FireQueryはconsole.logに吐き出した内容を元に、画面上のエレメントをハイライトしてくれる。例えばconsole.log($('p'));と出せば、コンソールに出力された jQuery(p)という表示にマウスを当てると、該当部分がハイライト表示になる。ど

    jQueryを使った開発に便利!Firebug + jQuery·FireQuery MOONGIFT