タグ

2010年7月5日のブックマーク (5件)

  • 不動産屋たちのココだけのハナシ 新時代へ

    先日、実に衝撃的な出来事がありました。 午前中に掛かってきた1の電話は、弊社の営業エリア内に賃貸物件を所有されているオーナー様からで、現在1室が空室となっていてなかなか苦戦しているため、それまで専任で頼んでいた不動産業者との専任契約を解除し、自ら複数の業者に募集依頼をして回っているとのコト。 で、業者の選別にあたって偶然弊社のホームページに辿り着き、光栄なことにココだ!と思って頂いたらしく、早速募集依頼をすべくご来店頂いた、という訳です。 まぁ、ココまでのハナシであればそれほど珍しくもなく衝撃を受けるコトもないのですが、私を驚かせたのは、実際にお会いした際のそのオーナーさんとの遣り取りの内容。 例えば、賃貸経営をする上での不動産業者は重要なビジネスパートナーですから、良好な関係を築くにはオーナー側も努力するのは当然です!って…。(そんな言葉が聞けるなんて…) そして実際にその方が持参され

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2010/07/05
    こういうオーナーさん、少しづつですが増えてますよね。
  • User Heat : どこが読まれているか見える!無料ヒートマップ・ツール

    ヒートマップとは ヒートマップとは、温度を色で表すサーモグラフィーと同様に、ユーザーが注目している閲覧場所を赤緑青といった色で可視化する技術です。ユーザーのページ内行動を、マウスの動きから推定しています。 たとえば、 「ページをどこまで読み進めたのか(終了エリア)」「ページのどの位置を長く読んだのか(熟読エリア)」「ページのどの位置をクリックしたのか(クリックエリア)」を見える化します。これを利用すると、「読んでほしいのに読まれなかった箇所」、「意外とクリックされているリンクやボタン」「クリックしてほしいのにされていないリンクやボタン」などを発見でき、従来のページビュー(PV)やユニークユーザー数(UU数)などのアクセス解析だけではわからなかった改善点を、素早く浮き彫りにできます。 終了エリア 熟読エリア クリックエリア ヒートマップのメリットはどんなものですか? ヒートマップツールを使う

    User Heat : どこが読まれているか見える!無料ヒートマップ・ツール
  • 山田長政は実在したか 矢野暢 毎日新聞夕刊昭和62年(1987年)3月4日

    ⇒メコンプラザ情報DB 「山田長政」 山田長政は実在したか ー 日タイ修好百周年に寄せて - 矢野 暢 やの・とおる 京都大教授(国際政治学、外交史) 1936年、熊県生まれ。京都大学法学部卒。法学博士。東南アジアの地域研究に 優れた業績を残し「タイ・ビルマ現代政治史研究」「日の南洋史観」「劇場国家・日」 など著書多数。「冷戦と東南アジア」で昭和61年度吉野作造賞受賞。 一次資料も明治期の写 ことしは、日タイ修好百周年記念の年にあたる。官民あげて記念の行事や事業の準備が進め られているときくが、この年にあたって気になることがある。それは、ほかならぬ山田長政のこと である。 日人は、タイというとすぐ山田長政の名前を口にする。それは、ほとんど条件反射的ですら ある。しかし、山田長政は、ほんとうに日タイ友好の象徴といわれるにふさわしい存在なのかどう か、この際、学問的に再検討を加える必

  • 三角スケール: iPhoneで設計図確認!1787 | AppBank

    この記事はこのアプリの開発会社様からの寄稿です。 開発者自身のレビューです。 建築などの大きな物を設計図に書く場合に使用する三角スケール。 現場で図面を見ながら実際のサイズを確認作業があると思いますが、現場に持っていく図面はコピー機で縮小して持ち歩くことが多いのではないでしょうか? その場合標準の三角スケールを使って縮小図面を図るのは煩雑な作業になります。 そこでコピー機の縮小サイズに合わせてスケールが変わる三角スケールをiPhoneの中に入れました!

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2010/07/05
    縮小コピーに対応できる三角スケール。でも、1/250がないらしい。それはちょっとどうかな。
  • 保険会社の行く末

    昔ながらの保険会社で研修担当をしている。 「保険のおばちゃん」を育てるわけだが、入社してくる人々の質の悪さにガックリくることが多い。 「万が一のことがあった際の保障」を売る仕事なわけで、責任は大きいと思う。 家族構成や職業、周りの環境などによって保障額は変わってくるし 公的制度と密接な関わりがあるので、知識は常に必要になる。 それなのに入社してくるのは、他の会社じゃ到底採用してもらえないだろうという人たちばかり。 とにかく勉強が嫌い、頭を使いたくない、調べることもしない。 友達を加入させて、その月のノルマを乗り切るなんてことはしないで欲しい。 きちんとした知識を持って、信頼されてご契約の頂ける人になって欲しい。 それだけなのに、努力を厭う人が多く入社してくる。入社のハードルが低すぎるのだ。 雇用を創出しているという面もあるかもしれないが、日々の勉強が欠かせない仕事のはずなのに 中で働いてい

    保険会社の行く末
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2010/07/05
    勉強するとなんかインセンティブあるの? そうでないのなら、従業員が勉強しないことは合理的な行動だよ。従業員のレベルを上げるのは企業の仕事であって従業員の仕事じゃないのよねー。