タグ

2007年10月23日のブックマーク (10件)

  • このままネットによってオープンな社会になるんだろうか? - 北の大地から送る物欲日記

    「あんたジャージでどこ行くの: 現状のネットユーザはwebの進化を歓迎しないのではないかという妄想」を読んで。 webが進化する、あるいはインターフェイスが進化するというのはどういうものなのか、具体的には創造しにくい。 10年後、自分がどういう風にwebと接しているのか、ということを考えると、よく分からない。 少し先のことなら想像はできても、さすがに10年後のことになると想像できない。 それは、まだWebに触れ始めて1〜2年だった10年前に、今現在のこの状況は全然予想できてなかったことからも分かる。 しかし、なんとなく、漠然と思うのは、webが一般社会にもっと浸透し、それこそブラウザなんて要らないくらいに生活にとけ込んできた時、「リアルでは大して人気もないのに、web上では名前が売れているような人」なんていうのは居なくなるのではないか。 リアルで人気のある人がwebでも人気者になる、という

    このままネットによってオープンな社会になるんだろうか? - 北の大地から送る物欲日記
  • http://www.bmp69.net/mt/archives/2007/10/post_553.html

    Lian
    Lian 2007/10/23
  • いちばん“ひどい”iPod touchの使い方 - 日経トレンディネット

    ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田 覚氏による連載。今回は、話題の「iPod touch」について。「営業マンよiPod touchを買え!」というのが戸田氏の結論。iPod touchは、実は最高のビジネスツールだった!? あれはもう5年も前のことだろうか。 某テレビの生放送で「Macの○×という機種を買って仕事に使いたいのですがどう思いますか?」と尋ねられた。 僕は、「それは、話になりませんね。ゴミを買うような物です」と答えた。するとどうだ、「戸田死ね」「ゴミはWindowsだ」などというクレームが局に殺到したのだ。 僕は、Mac全部がゴミといったわけでもなく、仕事に使うならその機種はまったく意味がないから、ゴミを買うような物だと言ったわけだが、Macファンの反応の良さには恐れ入った記憶がある。 ――そう考えると、今回も、あまりに「ひどい」内容なのかもしれない。 お題は、今をときめくi

    いちばん“ひどい”iPod touchの使い方 - 日経トレンディネット
  • クールにスライドするメニューを作成するJavaScriptライブラリ「Image Menu」:phpspot開発日誌

    Image Menu クールにスライドするメニューを作成するJavaScriptライブラリ「Image Menu」。 メニューにカーソルを合わせると、カーソル部分がアニメーションしながら開くメニューを実装できます。。 画像を変えれば、よりクールなメニューを作れそうですね。 必要なJSライブラリ,CSSをインクルードした後、次のようなコードで簡単に初期化できる模様。 <h2>Example:</h2> <div id="kwick"> <ul class="kwicks"> <li class="kwick opt1"><span>Lanscapes</span></li> <li class="kwick opt2"><span>People</span></li> <li class="kwick opt3"><span>Nature</span></li> <li class="kwi

  • パスワードを平文で管理するのはダメだ | ブログが続かないわけ

    最近の入門書はとにかくセキュリティ面がおろそか 今日の話は既知の人に取っては当たり前のことばかりなんだけど、こういうことって最近の入門書には書かれていないし、受託案件でクライアントから出てくる要件に含まれていることがほとんどないから、もしかしたら普通にプログラミングの勉強をしているだけでは知らないままになってしまうかもしれないと思って書いてみた。 大手プロバイダで学んだセキュリティの意識 社会人1年目は大手プロバイダで働くことになった。まだ、僕がプログラミングの世界に入る前のことだ。そこでは、お客様からのお問い合わせに対応するというのが僕の仕事だった。当時、お客様を納得させるのがとても大変だった問い合わせが、パスワード忘れに関するものだ。 お客様は、問い合わせさえすればすぐにでもパスワードを教えて頂けるものと思っているのだが、ことはそう簡単には運ばない。 パスワードの伝達手段や、問い合わせ

    パスワードを平文で管理するのはダメだ | ブログが続かないわけ
  • Macで“アレな動画”はちゃんと再生できるのかな?

    再生できなきゃマズイ! 対応必須動画 近年のPC環境で、「これは再生できなきゃまずいでしょう」という動画形式をピックアップしてみると、いまやネット配信の主役「Windows Media Video」、動画圧縮の先駆け「DivX/AVIファイル」、YouTubeでおなじみ「Flash Video(FLV)」、iPod時代のスタンダード「MPEG-4/H.264」、基中の基「MPEG-1/MPEG-2」といったところが挙げられるだろうか。 Windowsの場合、初期状態で再生できない形式に関しては、コーデックの追加やマルチ対応プレーヤーの利用で対応しているはずだ。「で、Macはどうなの?」という話になるわけだが、もちろんMacでもやることは同じです。 Windowsの定番その1、コーデックパック「CCCP」(http://www.cccp-project.net/)。これまた定番の軽量プレ

    Macで“アレな動画”はちゃんと再生できるのかな?
    Lian
    Lian 2007/10/23
  • 2007-10-22 - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)

    TinyURLToolTipバージョンアップ インストール http://www.onomatope.2-d.jp/program/firefox/tinyurltooltip2.user.js 旧バージョン:http://d.hatena.ne.jp/ono_matope/20070428#1177790750 変更点 AutoPagerizeに対応しました! ツールチップだけでなく、リンク文字列自体も置き換えるようにして、視認性が高まりました! Cookie操作によるURL展開をやめたので、Cookieべ散らかしがなくなりました! (Greasemonkey開発者向け)TinyURLTooltipのリンク置き換え時に実行されるaddFilter()関数を適当に実装しました! AutoPagerizeのパクリです。 適当なので、ご利用は自己責任で!ていうか自分で使うための関数だから、

    2007-10-22 - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)
  • 精読のTwitterと速読のTwitter : 小野和俊のブログ

    Twitter を始めてから半年が過ぎようとしている。 使い始めて3ヶ月位して思ったのは、Twitter には3つの段階があるということ。 3段階目の「What are you thinking of?」が楽しくて仕方なかったので、 家でも会社でもブラウザのトップページを Netvibes から Twitter に変更した。 しかし、その頃私が見ていた世界は Twitter の二つの世界のうち 実は一方の世界だけだったということに気付かされたのは、9月21日のことだった。 「@lalha は32人しか follow してないのに twitter の何を語ってんだ。」 最初私が感じたのは、「それは違うだろう」という抵抗感だった。 というのも、以前から RSSTwitter について、フィード登録数や Follow 数が少ない人間は語る資格がないという趣旨の発言を見るたびに、どちらもこん

    精読のTwitterと速読のTwitter : 小野和俊のブログ
    Lian
    Lian 2007/10/23
  • Spherical-moss.net − Re: Twitter の使い方

    ちょこちょこお邪魔しているKANGAROO PAWで気になる記事。 KANGAROO PAW: Twitter の使い方 Nina さんは Following 少なめ、Follower 少なめ、発言頻度小の、のんびりタイプで、私は Following 多め、Follower 多め、発言頻度大の、せかせかタイプ。 タイプの全然違うユーザがお互いに Follow してると、どうなるかっちゅーと、こうなる。 自分の言葉ばかり投げて納得するだけして、あーすっきりした、はただの自己満足でしかなく、私としては timeline が持論だらけになって他の followers の発言も流れまくって迷惑極まりない。 KANGAROO PAW: Twitter の使い方 つまり、のんびりやっているユーザの timeline が、せかせかやってるユーザーの発言で押し流され、他の followers の発言が

    Lian
    Lian 2007/10/23
    「場」という考えが面白いですね。アテナイの広場で討論してる感じ、と妄想
  • そろそろ全学実について一言いっておくか

    問題になるなら承認という手続きで終了するところを、開催を公に告知もせず、いつものメンバーで議論の場という認識が欠如しているため、今更このような問題が発生することになる。 結論としては、システムとして終わってますね。

    Lian
    Lian 2007/10/23
    書いてある事がさっぱり理解できないんだけども、そもそも私は全学実が何か分かっていないという罠