タグ

2007年12月16日のブックマーク (12件)

  • http://www.softutorials.com/c29/Adobe_After_Effects

    Lian
    Lian 2007/12/16
  • MetLog:twitter引退します、さようなら / キャズム2007

    でも僕は努力しました。 初めてtwitterを見たとき、なにやら頭の良さげな人達が、意味不明のむずかしーことばかり言ってたので、惹かれました。なんかすごそうだぞと。 みんな僕より教養があって、文章もうまいし。 そんなみなさんがすごいって言うなら、きっと良いものに違いないと思って、話についていけるように UstreamのID取ったり、ミクの歌を聴いたり、萌え分野のことを調べてみたり、ハルヒやらきすたも見ました。 Ustreamは個人の配信とかあれとかこれとか、一通り見たけど全然楽しめず、知らない人が何をするわけでもなく だらだら過ごしていたりして見ててつらいだけだから、TVをつけてNHKスペシャルと海外ドラマと好きなバンドのDVD見てます。 萌え系のキャラや声は僕にとっては心の底からキモくて登場人物は殴りたくなるわ、ふざけてんのかその声は、俺をなめんなって胸ぐら掴みそうになる感じです。 2ち

  • 第五部:ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない:ハムスター速報 2ろぐ

    第一部 http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-217.html http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-218.html 第二部 http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-223.html 第三部 http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-224.html 第四部 http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-239.html 673 :マ男 ◆kmd7lCK4/M:2007/12/08(土) 23:00:33.91 ID:y/gtPGko 第五部・最終章『もう俺は限界かもしれない』 「おはようございます」 この会社に勤めて1年を過ぎ、俺はこの日もいつも通りに出社した。 「マ男く

    Lian
    Lian 2007/12/16
  • ADHD友の会(必然性と能力) - phaのニート日記

    ニート人生設計 - phaニート日記 「俺はニートでふらふらしながら生きてくぜー」的なことを最近書いたりしている僕ですが、それは「好んで」というのもあるけれど、自分としては「もう生きていくにはそれしかないよなあ」という感覚であったりもします。 僕はある種の社会的能力が当にどうしようもなく欠けていて、他の人が別に普通にこなしていることが全然できなくてずーっと中学生くらいのときから苦労してきて、それで今のような選択に至ったというのがあります。 だから、いわゆる「普通」とされているような仕事環境とかで、僕のように絶望的に苦痛を感じずなんとかこなせている人は、それはそれでいいと思うのです。僕は「普通」に「普通」の仕事をこなせている人を、ものすごく偉い、聖人のようだ、と思ってます。自分には到底無理だ。 コメントやトラバで同じような感覚を持ってる人からの意見ももらったので、そのへんの自分の性質に

    ADHD友の会(必然性と能力) - phaのニート日記
  • Twitter Card

    Automatically generates cards useful(?) in Off-kaiTwitter Card - Automatically generates cards on PDF useful in "Off-kai". Write twitter screen names in the textarea below and submit. Then I create Twitter Card by PDF!

    Lian
    Lian 2007/12/16
  • ミニブログとケータイ小説 - 萌え理論ブログ

    ポストブログはミニブログか ブログからミニブログへと主力が移行する流れができていくかもしれない。だがなぜそう言えるのか、詳しく述べていく。 ここ五年くらいの間、Webサイトでの情報発信の形態として、ブログが台頭しているが、それではブログの次に何が来るのだろうか。有力なものの一つにミニブログがある*1。 最近、「Twitter」や「Tumblr」のようなミニブログが流行しているが、つい先日も「はてなハイク」がリリースされた。日のブログサービスの古参であるはてなが、ミニブログをリリースしたというのは興味深い。 「ネットのコンテンツは無料」という固定観念が形成されたため、ネットの収入源は広告収入が主になる。そして広告単価がアメリカに比べて低いため、プロフェッショナルなブログを運営するのには、(「ブログ限界論」で言うように)限界が見えてしまった。 だから、長文のブログより、気軽に書けるミニブログ

    ミニブログとケータイ小説 - 萌え理論ブログ
    Lian
    Lian 2007/12/16
  • あなたのブログを刺激するブログデザイン53選『My 53 Top Blog Designs of 2007』 – creamu

    ブログデザインに新しいアイディアがほしい。 そんなあなたにおすすめなのが、『My 53 Top Blog Designs of 2007』。あなたのブログを刺激するブログデザイン53選だ。 以下にTOP5をご紹介。 » Alex Buga ↑のキャプチャはこのサイト » Blogsolid » Piktogramme und Icons » Carsonified » Web Designer Wall 色使いやレイアウト、パーツデザインなど、とても参考になるのではないだろうか。 あなたのブログを刺激するブログデザイン、チェックして参考にしていきたいですね。 GANCIA ASTIのスプマンテを飲んでいます。これはうまい! 今日もいい天気ですねー。気持ちいい。

  • 「ネットではリアルでは言えないことが言える」というけど、これは別にネットの特性ではない - ARTIFACT@はてブロ

    「ネットではリアルでは言えないことが言える」という言説には、以前から疑問に思っていたんだけど、正確にはこれはネットの特性として言うことではなくて、「普段の人間関係と別の場所なら、普段言えないことが言える」だろう。 たとえば、もはや絶滅している(?)テレクラでは、人生相談に使う女性が多かったという話はよく聞く。宮台真司氏はその辺りを使ってフィールドワークしていたのだろう。またぶらっといった飲み屋や旅行先などで出会った持続しなさそうな関係の相手にも、言えることはある。 ネットでは「普段の人間関係とは違う人間関係が簡単に構築できるが故に普段言えないことが言える」となるのだろう。

    「ネットではリアルでは言えないことが言える」というけど、これは別にネットの特性ではない - ARTIFACT@はてブロ
  • 赤道直下の豪雪地帯の夢 / 垂れ流せ

    垂れ流せ おとといから昨日にかけてマラの家とか糸柳の家とか行ったんですがそのときの会話とかから思ったこと。 マラとか@monadoとかがついったーの非対称性は偉大だとか、気持ち悪いことをいろいろ言っていたんですが、そういうのを纏めるとついったーにしろ魔法のiランド(笑)にしろモバゲー(笑)にしろcodereposにしろ凄いところはみんな一緒なんだと思う。なんでも言えて、しかもそのクソのような発言なり文章なりコードなりを皆に読んでもらえる、ということ。 インターネットは個人が簡単に情報を発信できるとかなんとか言われてもう10年ぐらいになるけど、ブログの登場まではHTMLを書ける変態どもしか情報を発信出来なかった訳だし、ブログなんかが出来ても一言みたいなのを言いまくるというのは難しい雰囲気があったし、ネットリテラシーの低い女子高生や女子中学生はまだまだ気楽に情報や文章を発信できなかった。

  • ぷらなりあとは?

  • 第四部:ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない:ハムスター速報 2ろぐ

    第一部 http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-217.html http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-218.html 第二部 http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-223.html 第三部 http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-224.html 532 :マ男 ◆kmd7lCK4/M:2007/12/02(日) 17:13:55.35 ID:HD2QBAQo 第四部『平成の孔明、マ男に過去を語る』 「マ男くん、私の過去の話だ」 ・・・なんだって? 俺は今まで、藤田さんの過去に多くの謎を感じていた。 仕事ができる。性格だって良い。 何より、どれだけ追い詰められても、それを切り開いていく力がある。 そんな人が

    Lian
    Lian 2007/12/16
  • 「Twitter 限界論」

    この記事を読んで、ちょっと「Twitter 限界論」なんて言葉を想像してみたり: ■ Some Conversations have shifted to Twitter (Web Strategy by Jeremiah) 米国の調査会社、Forrester Research のアナリスト、Jeremiah Owyang さんのブログ。タイトル(「(ネット上での)会話の一部が、Twitter 上に移行した」という意味)の通り、「Twitter すごいよ!」という内容なのですが、どう凄いかというと: Twitter 経由で自分のブログにやってくる人が多い。今や最大のリファラーの1つ。 アーリーアダプターと、彼らを追いかけようとする人々でいっぱいになっている。 当に面白い会話が繰り広げられている。例えば: 最新のニュースが、ブログに書かれる前に Twitter 上に書き込まれたり、 ブログ