タグ

2008年6月29日のブックマーク (6件)

  • きれいに抜けてるだろ? ウソみたいだろ? 全自動なんだぜ、これ。 - らくさん

    ※6/29 全自動ダンス抜き3 を追記 共通部分で抜く http://www.nicovideo.jp/watch/sm1303663 の原理をベースにしてます。この動画を何度か見てるうちに気づいてしまったんです。2つでダメでも6つあるじゃない、と。あと、もうひとつ大きなポイントになったのは、色差の計算にCIELAB空間を使ったことです。RGB空間のまま色差出すよりも段違いに良い結果になりました。CIELABスゲー。詳しいことはツール公開するときにまた書きます。早く公開できるよう、今頑張ってUI付けてますので楽しみにしててください。ちなみに、QuickTimeとJavaを使ってるので、Win/Macどちらでも使える予定。 # Mac miniじゃ全然パワー不足でHDD不足。MacPro欲しくなったけど高いのでWin機1台自作した。 ↓エンコ前の画像です。

    きれいに抜けてるだろ? ウソみたいだろ? 全自動なんだぜ、これ。 - らくさん
  • YouTubeにハルヒMAD上げてたら角川からメールが来たでござる - coldcupのメモ

    差出人のアドレスはYouTubeからなのだが、署名を見ると角川グループコンテンツ管理部門というところが送っているらしい。 来たメールから抜粋。 あなたがYouTubeに公開されている動画は、 http://jp.youtube.com/watch?v=pvV8b8e2XRQ 角川グループの作品を利用しているように見受けられましたので、 動画をYouTubeにてこのまま公開し続けた場合、著作権の侵害となります。 しかし、今回の動画は角川グループのアニメ作品を好意的に活用された作品だと判断させていただいております。 そのため、動画の管理を角川グループコンテンツ管理部門に移管し、動画が角川グループの公認動画であることを証明するための公認バッチと広告の掲載をいたします。 ※公認バッチを掲載させていただくと角川グループの公認コンテンツ となるため、著作権に関する問題はこちらで担当いたします。

  • 建築マップ 奥野ビル

    建物情報 設計 川元建築事務所 所在地 東京都中央区銀座1-9-8 用途 アトリエ、ギャラリー等 建築面積 ?m2 構造 鉄筋コンクリート 階数 地上7階、地下1階 竣工 1932年(昭和7年) 最寄駅 銀座一丁目駅(東京メトロ有楽町線) リンク アーティクル(特集記事) この建物のことを知ったのは、「タモリ倶楽部」という深夜のテレビ番組だった。 建物の紹介ではなく、使用されているエレベータの扉がいまだに手動で、しかもフロアによっては止まらない?といった内容だった。 当然?気になる話ではあったが、放送はあっという間だったし、すぐに行く機会はないだろうと思っていたので、あまり意識して記憶はしていなかった。 その後、ある展覧会で出会った方の個展が、とても個性的なビルで開かれているということで、詳しく話を伺ってみると、なんとその番組で取り上げられたビルだという。 そのビルは、「奥野ビル」という。

    Lian
    Lian 2008/06/29
    奥野さんじゃないですか
  • 脳科学、大脳生理学とニューロサイエンス - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Contax T2, 38mm Sonnar F2.8 @New Haven, CT ニューロサイエンスについて一言も触れないままここまで来てしまった。少しこの辺りで整理しておいたほうがよいと思うので残させていただきたい。 - ニューロサイエンス(neuroscience)という学術分野はどうもこの国では少なからず誤解されている。 まず言葉がかなり変だ。例えば「脳科学」という言葉があるが、私の知る限りBrain Scienceというのは英語の世界では、一般人の会話ならともかく出版物ではまず使われない結構トンでも語系の言葉である。せいぜいその辺のタブロイドには出てくるかも、という感じである。僕が子供のころさんざん聞いた「大脳生理学」という言葉もそう。かなりヘンな言葉である。Neurophysiologyというのは一大分野であるが、これはどう訳しても大脳生理学にはならない。無理して大脳生理学を

    脳科学、大脳生理学とニューロサイエンス - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
  • アニメーションとモーションの違い - minejungle think =或るCG屋の呟き=

    ってのを最近考えてみました。 新人さんや始めてセルライクなアニメーションをつけてもらう時の 何か共通認識としての心構えみたいな事を アニメーターさんと話していて思った事です。 「コマ」で見るか「流れ」で見るかの差ではないかと。 この際言葉の使われ方と厳密な定義というよりは 自分の中での分け方なので、恐らく皆さん異論あると思いますが・・・。 まぁ、戯言だと思って聞いてください。 自分は学生の頃はCG専攻なのにCGはやらず 16mmでコマ撮りの人形アニメーションを作っていたり 出身が手描きのアニメスタジオだったりで アナログなアニメーションに触れる機会が多く 最近は専ら3DCGでセルチックな映像を作っています。 原点から言えば専門学校でも教えられたのですが 「アニメーションの基とはコマ撮りである」 という事です。 多くのアニメーターと話をする中で感じたのは アニメーターは常に流れの中の「コマ

    Lian
    Lian 2008/06/29
  • zircon

    Lian
    Lian 2008/06/29