タグ

2019年7月27日のブックマーク (3件)

  • みなみ会館、来月23日復活 3スクリーンのアート系映画館に|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

    京都を代表するアート系映画館「京都みなみ会館」(京都市南区西九条)が8月23日に復活、再開することが分かった。昨年3月末にいったん閉館し、九条通を挟んで北東側の建物への移転を進めていた。スクリーン数は従来の1から3へ拡充する。こけら落としとなる23日の初回には、1977年の米国映画「未知との遭遇」を上映する。 新しい京都みなみ会館は、九条通沿いの元金融機関だった鉄筋コンクリート2階建ての建物を改装。1階はメインスクリーン(126席)と受付を設ける。新旧の映画に対応できるようデジタルとフィルムのどちらも上映可能にする。2階には54席と30席の2スクリーンを設ける。 もともと同館は1963年に開館。88年にアート系映画館に変わり、こだわりのある作品上映で全国からファンを集めた。賃借していた建物が老朽化し、昨年3月末で閉館していた。 23日は「新しいみなみ会館と、未知との遭遇を」という思いも込め

    みなみ会館、来月23日復活 3スクリーンのアート系映画館に|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
  • 電子たばこは「間違いなく有害」 WHOが規制訴え

    米首都ワシントンで電子たばこを吸う男性(2019年7月9日撮影、資料写真)。(c)Alastair Pike / AFP 【7月27日 AFP】世界保健機関(WHO)は26日、電子たばこは「間違いなく有害」であり、規制すべきだと表明した。 【図解】電子たばこの仕組み WHOは世界的な喫煙のまん延に関する最新の報告で、「ENDS(電子ニコチン送達システム)に関連するリスクの具体的な度合いについて、まだ確実な推計はなされていないが、間違いなく有害であり、規制の対象とすべきだ」と言明した。 さらに報告は、電子たばこには従来型たばこの禁煙補助効果があるとの主張の「証拠は不十分」だと指摘。「電子たばこが入手できる大半の国において、電子たばこ使用者の大部分が従来型たばこを並行して使い続ける。健康上のリスクや効果に対する有益な影響はほとんどない」とした。 たばこ大手は近年、新たな顧客を開拓するため電子た

    電子たばこは「間違いなく有害」 WHOが規制訴え
    Lian
    Lian 2019/07/27
    NHKでは加熱式タバコの話が出てたが、電子タバコも一緒に話されていたのか / 個人的な実感としては電子タバコに慣れると、紙巻きタバコはもう不味くて吸えなくなるけどな
  • 加熱式たばこ 健康リスク軽減につながらず 規制を WHO | NHKニュース

    WHO=世界保健機関は、近年普及している火を使わない「加熱式たばこ」について、有害物質が少ないことが強調されているものの、必ずしも健康上のリスクを軽減させることにはつながらないと指摘し、従来のたばこと同じように規制をするよう呼びかけました。 WHOは26日、喫煙に関する世界各国の規制状況についての報告書を公表しました。 この中で、公共の場での喫煙の禁止、他人のたばこの煙を吸い込む受動喫煙対策、たばこ税の導入など、何らかの喫煙規制対策を導入する国は2年間で15か国増えて136か国になり、規制への意識が高まっていると評価しました。 「加熱式たばこ」については、従来のたばこに比べ有害性が少ないことが強調されているが、従来のたばこと同じ有害物質が含まれることには変わりなく、必ずしも健康上のリスクを軽減させることにはつながらないほか、受動喫煙の有害性も否定できないと指摘しました。 そのうえで、国ごと

    加熱式たばこ 健康リスク軽減につながらず 規制を WHO | NHKニュース
    Lian
    Lian 2019/07/27
    やったー。