2011年2月9日のブックマーク (3件)

  • リーダーがチームの力を活かして育てるためにやるべき5つのこと - My Life After MIT Sloan

    チームを率いるリーダーにとって、チームメンバーを活用して、仕事そのものを成功に導くことは最も大切なことだ。 加えて、チームの人の力を最大限に活かして、長期的視点で育てていくことも大切だと思う。 特に性格的にENFJ(=teacher,memtor)の私は、どうしても後者の方に関心が行ってしまうらしい。 チームを任されるようになって半年程度の私自身が出来てるとは限らないけれど、 後者のポイントでこれが出来ると人の力を活かせるなあと常々思っているポイントを5つ、自戒をこめて書いてみるです。 (個人的には4と5が大切だと思うです) 1.動きやすいように、見通し・段取りをつけてあげること これは単にプロジェクトを成功させるためだけでなく、人を活かすという観点でも重要だと思う。 ある仕事を達成するために、どの時点でどのようなことが出来ていなければならないのかを明確にし、合意する。 そうすれば、チーム

  • 「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき

    自分への問いかけ。 と解答。 「基礎は無意識に落としこむほど反復してこそ、当の土台となる。」 「基礎は常に更新、あるいは再構築されるものである。」 以下文。 高校生を応援するNHKの番組「テストの花道」みて 早稲田先進理工学部で、 その他いろんな薬学部にも合格もらった人の 勉強法が面白かったです。 問題集への取り組み方 学校で配られた問題集で、 「例題」→「練習問題」→「演習問題」 と普通は順番に理解し解いていくところ、 「例題」のみひたすら繰り返す! 「練習問題」「演習問題」には手をつけない。 え? それだけ? というか、例題だけ覚えても練習やら応用やら、 やらないとダメなんじゃないの? と、思ったんですが、 どうも受験対策に買った物も「基礎英文法」と「単語帳」だけで、 後は授業の復習や、学校のプリント、問題集のみ。 結局応用問題には最期まで手を付けなかったそうです。 (そんなんで薬

    「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき
    Lifecut
    Lifecut 2011/02/09
    「基礎が大事」これほど本質的かつ軽く扱われる言葉もなかなか・・。
  • 確実にハマるために、水曜どうでしょうはこの順番で観よう! | nanapi[ナナピ]

    確実にハマるために、水曜どうでしょうはこの順番で観よう!に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。前提の基礎知識 主な登場人物 大泉洋 鈴井貴之 藤村忠寿 嬉野雅道 ONちゃん 主な特徴 大泉洋がとにかくよくしゃべります。愚痴ります。 藤村ディレクターがとにかくよくしゃべります。 予備知識 大泉洋はほとんどの企画内容を知らされていません 鈴井貴之はタレント兼、大泉洋が所属する会社の社長です 鈴井貴之はミスターと呼ばれています。(ミスターどうでしょうの略) 鈴井貴之は甘いものが苦手です ONちゃんの中には、安田顕が入っています。 藤村ディレクターは名古屋出身です 藤村ディレクターは旅の準備を全然しません 嬉野ディレクターはうれしーと呼ばれています 短時間で見極めたいアナタ向けの企画 シェフ大泉 車内でクリスマスパーティー シェフ大泉