タグ

cultureに関するLoLoのブックマーク (7)

  • 陸上2冠ボルトの歓喜の舞、「金メダリストにふさわしくない」と一喝―IOC会長(Record China) - Yahoo!ニュース

    陸上2冠ボルトの歓喜の舞、「金メダリストにふさわしくない」と一喝―IOC会長 8月22日18時32分配信 Record China 22日、陸上男子100mと200mを2冠制覇したジャマイカのウサイン・ボルト選手が、競技終了後に「勝利の舞」を披露したことについて、国際オリンピック委員会のロゲ会長が苦言を呈していると伝えられた。写真は16日、陸上男子100m決勝終了後のボルト選手。 2008年8月22日、陸上男子100mと200mを世界新で2冠制覇したジャマイカのウサイン・ボルト選手が、競技終了後にラテン風情たっぷりの「勝利の舞」を披露したことについて、国際オリンピック委員会(IOC)のロゲ会長が苦言を呈していると伝えられた。齋魯晩報の報道。 ボルト選手は20日に行われた陸上男子200m決勝で勝利した後、その喜びをめいっぱい表現した。カリブ諸国の出身らしく腰をスイングさせながら軽やかにステ

    LoLo
    LoLo 2008/08/22
  • MySpace/Facebookがなぜ日本で成功しないか

    TechCrunchの「SNSの世界進出ーなぜMySpaceとFacebookは日でだめなのか」は、私が最近強く感じていることと通じることもあり、いろいろと考えされられた(英文でのレスポンスはここ)。 私と増井君が作ったBig Canvasは、米国法人であり、その最初の商品PhotoShareはAppleのApp Storeを通じて世界同時リリースをした(UI英語と日語のみサポート、ただし投稿はどんな言語でも可能)。その意味では、特定の国のユーザーに特化したつもりは全くない。ただ、既に600万人いるiPhone 2Gユーザーを考えれば、SNSとして成り立つに最低限必要な数千人のユーザーを確保するには米国でがんばらねばならないとは強く認識していた。 米国での一番のライバルは当然MySpaceとFacebookであるが、「常時接続ライフスタイル」に最適化されたサービス作りで「写真版Twi

  • 捕鯨問題 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "捕鯨問題" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2018年12月) この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。 信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。 出典検索?: "捕鯨問題" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年7月) 日の捕鯨に対する抗議運動(2007年、オーストラリア在メルボルン日国総領事館前、赤塗りの女性は Jamie Yew) 捕鯨問題(

    捕鯨問題 - Wikipedia
  • 【第6回】世にもおかしな日本のIT組織(6)~「建前」と「本音」、日本企業の複雑怪奇なフロー

    【第6回】世にもおかしな日IT組織(6)~「建前」と「音」、日企業の複雑怪奇なフロー:三方一両得のIT論 IT部門がもう一度「力」をつける時(1/3 ページ) 私はこれまで幾度となく、紙の回付をなくそうとワークフローシステムを構築した。しかし、残念なことに定着させることができなかった。日企業に適したワークフローシステムはまだすぐには実現できそうにない。 大手電機メーカーの情報システム部門に勤めていた私は、これまで幾度となく紙の回付をなくそうとワークフローシステムを構築した。しかし、残念なことに定着させることができなかった。 ビジネスのスピードが勝敗を分ける時代に、当に紙と判子の日の商習慣を標準に意思決定をしていては、世界のスピードについていけるのか、心配でならないが、日企業に適したワークフローシステムはすぐにはできそうにない。 私は、日においてワークフローシステムが紙と判

    LoLo
    LoLo 2008/02/08
    前の会社が記事のまんまの文化だった。ちょーうざかった。
  • 企業文化が形成される経緯:Geekなぺーじ

    慣例,風習,企業文化などが形成される経緯を表した面白いジョークがありました。 同様の文章が多数の箇所に掲載されていて、どれが原文だかはわかりませんでした。 さらに、これが純粋にジョークなのか、当に何かの実験を行った結果なのかもわかりませんでした。 イギリスで行われた実験が元になっていると記載されているバージョンもありましたが、真偽はわかりませんでした。 最後の文が「And that's how policies get established.」で終わるバージョンと、「And that's how company policies get established.」で終わるバージョンなどもありました。 最後の一文が無いバージョンもありました。 ジョークを訳してみました。 以下に、訳文と原文の両方を載せます。 訳 部屋に8匹の猿を入れます。 部屋の中央にははしごが設置されています。 そのは

  • 誰が音楽文化を支えるのか - 雑種路線でいこう

    昨晩から国際会議を手伝うため京都にいる。新幹線を降りて地下鉄を乗り継ぎ、ホテルに着いたときは夜10時前だった。飲み屋を探して投宿している五条烏丸から徒歩で四条の商店街をとぼとぼ、高瀬川のあたりまで歩いて川沿いへ曲がるとアコースティックギターを抱えた女性が歌っている。誰か聴いているのかなあと思って周囲を見回すと、ひとり聴衆と思しきは通りがかりではなく付近に屯するポン引きだった。 傍でずっと聴いているのもこっぱずかしいので数百円の投げ銭をして明かりに照らされた小さなイーゼルを覗き込むと、CDが立てかけられていて200円と書かれていた。「これは自分で焼かれたんですか」と聞くと、彼女は嬉しそうにそうだという。ジャケットだけでなくCDのレーベル面にも素敵な意匠があしらわれていた。CDのブランクメディアが安くなったとはいえ、印刷の手間なども考えると面倒そうだし、元が取れているかどうかも疑わしい。ひとつ

    誰が音楽文化を支えるのか - 雑種路線でいこう
  • 日本人は「生きて」いない

    養老孟司の「運のつき」を読んだ。 中国人なら人を表すのに「人」という漢字ひとつで十分です。日に入ると、それが「人間」になっちゃうんですからね。 「人と人の間」、「人間」というのは中国語では世間のことです。(中略) それが日の常識です。ヒトと世間が同じ言葉になっているって「ものすごいこと」だと思いませんか。 そういうなかで考えたことが、「人間」になるか、「人」になるか、です。日にいるかぎり人間であって、人ではない。 ドイツ人学生がいいます。「日人は生きられませんからね」。中国人である著者は、それに賛同する。これが中国人とドイツ人の結論です。 むずかしいでしょ。生きるって。こんな簡単なことは、ほかにはないからです。動物ははじめから「生きて」ます。それを籠に入れて、まったく動けないようにして、餌と水が目の前を流れるようにしてやる。それがブロイラーです。だれかの生活がそれに近づいたとき、見

    日本人は「生きて」いない
  • 1