タグ

2007年12月4日のブックマーク (17件)

  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/000486.php

  • ネットはクリエイターの敵か - 池田信夫 blog

    岸博幸氏のコラムが、あちこちのブログなどで激しい批判を浴びている。私が彼に「レコード会社のロビイスト」というレッテルを貼ったのが彼の代名詞のようになってしまったのはちょっと気の毒なので、少しフォローしておきたい。 先日のICPFシンポジウムでわかったのは、岸氏は三田誠広氏のように嘘を承知で権利強化を主張しているのではなく、気でそれが日の「産業振興策」だと信じているということだ。しかし、これはある意味では三田氏よりも始末が悪い。人がそう信じ、善意で主張しているので、コンテンツ産業の実態を知らない官僚や政治家には説得力をもってしまうからだ。 残念ながら、彼の信念は事実に裏づけられていない。岸氏は「デジタルとネットの普及でクリエーターは所得機会の損失という深刻な被害を受けている」というが、具体的にどれだけ深刻な被害を受けているのか、その根拠となるデータを示したことはない。学問的には、O

  • 情報を「オープン」にするということ - shibataismの日記

    ここ1週間くらいで「OpenID」とか「OpenSocial」って上手くいくと思います?ということを10回くらい聞かれたので、その整理を。 個人的には情報をオープンにすることというのはとても素晴らしいことだし、個人的にもそうしていきたいと思うけど、もう少し冷静にどういうことなのを書いてみたい。 最初に結論を書くと、「OpenID」も「OpenSocial」も上手くいかないと思う。情報をオープンにするというのが機能する(=オープンにすることで場が活性化する)のは、 オープンにするレイヤーでは誰も経済的な競争をしない オープンにするレイヤーの一つ下のレイヤーで圧倒的な支配者がいる場合 のいずれかだと思う。 前者は、例えばLinuxLinuxはいろいろな流派があるけど、例えばDebianとUbuntuのどっちがいけてるかという話はあっても、DebianとUbuntuのどっちが儲かるかという競争

    情報を「オープン」にするということ - shibataismの日記
  • 「ウェブ時代をゆく」(1) 儲からない仕事がしたい - tatemuraの日記

    梅田さんの「ウェブ時代をゆく」を読んで、シリコンバレーに来たころを思い出した。911テロの直後に渡米し、それからしばらくしてのことである。こちらにきて将来的に何がしたいのかに問われ、こう答えたのだった。 「儲からない仕事がしたい」 にはずいぶんあきれられてしまった。 まあ確かに、それならなぜ大学を辞めて資主義の最先端のようなところに来るんだ、と普通は考えるだろう。でもこれは、その当時自分なりにネットの行き着く先を考えてのことなのだ。ネットが今後発展していけば、儲からない仕事ができるようになる。ネットが未発達な今は、儲からない仕事ができる社会を作るため、技術的貢献をしたい。技術革新で社会を変えていきたいと思うならシリコンバレーが理想の地だと考えた。 その後、しばらくしてから、自分のいう「儲からない」、という意味がスモールビジネスとベンチャービジネスの違いのことだと知った。 書の第二章

    「ウェブ時代をゆく」(1) 儲からない仕事がしたい - tatemuraの日記
    LoLo
    LoLo 2007/12/04
    結局のところ、大きな儲けがどこかに生まれるには情報の不完全性が必要とされており、そしてネットの究極の目標は情報の不完全性の解消にあるのではないかということだ。
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
    LoLo
    LoLo 2007/12/04
    本当は一体どこまで壮大な構想を練っているんだ?
  •  京都御所 - THE DIET LOG −仕事とカラダの両立日記

  • 「ウェブ時代をゆく」総論的感想文 - THE DIET LOG −仕事とカラダの両立日記

    ブログの趣旨と大きく外れてしまいましたが、梅田さんやそのほかの方に読んでいただきたく、最後に書いてみます。 「ウェブ進化論」というを教えてくれたのは、昨年、あるIT広告代理店に就職し家を出て行った娘でした。せっかく入学した大学(ブランド大学)を放棄し、親の反対を予想してあらん限りの悪態をついて出て行ってしまった娘。今も父親のいるときには帰ってこようとしない。その娘が、新人研修会の教材に使われたこののことを、中学生と高校生の弟たちに、たのしそうに話しているのを横で聞いていた。話の内容は、私には皆目理解できなかったが、弟たちは、適当な相槌を打ったり、それを姉に訂正されたりしながら興味津々で、話が弾んでいた。私にわかったことは、大学に通っているときはふさぎこんで無口だった娘が見違えるように生き生きして、陽気になったということだった。「google」というキーワードは、私にはそれまで「単なる検

  • そもそもブログはだれが何のために書いているんだろう--消化局面が見えたブログ界:コラム - CNET Japan

    11月の2週めに、MarshallとわたしはBlog World Expoカンファレンスに出席した。この集会はラスベガスで開かれ、米国内外から1500人以上のブロガーが集まった。このカンファレンスは1日半ほどで、ブログツールから収益化まで、ブロガーの興味を引きそうな幅広い話題を取り上げたセッションが開かれた。 カンファレンスは有意義なもので、われわれはいくつか興味深い会話を交わしたが、わたしは去るときに奇妙な感じを味わった。なぜか、ブログがもうそんなに新しいものとは思えなくなったのだ。この感触は、最近のニュースが減っていることを見つけて、ますます強まった。わたしのニュースフィードは、最近では以前ほど頻繁に更新されなくなっているのだ。消化局面は、新興企業だけでなくブログにも当てはまるのだろうか?この記事では、ブログ界が消化局面に入っているかどうかを検証していく。 ブログに関するトレンドと統計

    そもそもブログはだれが何のために書いているんだろう--消化局面が見えたブログ界:コラム - CNET Japan
    LoLo
    LoLo 2007/12/04
    blogにももうちょっとレイアウトの表現力が欲しいと思う。
  • Open SocialはSNSに何をもたらすのか--グーグルがその可能性を語る

    Googleが米国時間11月2日に発表したソーシャルネットワーキングサービス(SNS)向けの共通規格「Open Social」。このOpen SocialによってGoogleが何を進めていくのか。また、SNSのサービス提供者たちにどのようなメリットがあるのか--。12月3日に同社デベロッパーアドボゲートのChris Schalk氏が来日し、その詳細を語った。 Open SocialではSNS機能のための共通API規格を開発し、提供する。このAPIを利用することで、開発者は複数のSNSを横断して利用できるソフトウェアの開発が容易になる。また、HTMLJavaScript、Flash/Flash Liteをコア技術としているため、モバイルにも対応する。Googleでは開発者向けサイトGoogle Code内にOpen Socialのサイトを開設し、技術関連のドキュメントやFAQなどを公開して

    Open SocialはSNSに何をもたらすのか--グーグルがその可能性を語る
    LoLo
    LoLo 2007/12/04
    サービスとしてはすでにmixiがOpen Socialのサポートに名乗りを上げているが、それ以外にもオファーはあり、どうやって参加していくかプランを練っているところだという。 →参加してみたい
  • Google Android用携帯アプリ作成のための基礎知識 (1/5) - @IT

    Android”って何? 人造人間のこと? Androidは、Googleが発表した携帯電話のプラットフォームです。発表と同時にいろいろな媒体で紹介されましたから、ご存じの方も多いことでしょう。まだ、ご存じでない方は、ニュース記事「グーグルが「アンドロイド」SDK公開——動画デモも〜エミュレータも提供〜」が参考になるでしょう。 Linux 2.6カーネルをベースとしていて、アプリケーションの開発にはJavaを使うことができます。早速、SDK(ソフトウェア開発キット)をダウンロードして試用してみました。 携帯電話アプリ向けのJava MEとの互換性がない ところで、携帯電話などで動作するアプリケーション向けのJava Platformといえば、SunのJava ME(Java Platform, Micro Edition)があるわけですが、Androidで動作するJavaアプリケーション

    Google Android用携帯アプリ作成のための基礎知識 (1/5) - @IT
  • 誰が音楽文化を支えるのか - 雑種路線でいこう

    昨晩から国際会議を手伝うため京都にいる。新幹線を降りて地下鉄を乗り継ぎ、ホテルに着いたときは夜10時前だった。飲み屋を探して投宿している五条烏丸から徒歩で四条の商店街をとぼとぼ、高瀬川のあたりまで歩いて川沿いへ曲がるとアコースティックギターを抱えた女性が歌っている。誰か聴いているのかなあと思って周囲を見回すと、ひとり聴衆と思しきは通りがかりではなく付近に屯するポン引きだった。 傍でずっと聴いているのもこっぱずかしいので数百円の投げ銭をして明かりに照らされた小さなイーゼルを覗き込むと、CDが立てかけられていて200円と書かれていた。「これは自分で焼かれたんですか」と聞くと、彼女は嬉しそうにそうだという。ジャケットだけでなくCDのレーベル面にも素敵な意匠があしらわれていた。CDのブランクメディアが安くなったとはいえ、印刷の手間なども考えると面倒そうだし、元が取れているかどうかも疑わしい。ひとつ

    誰が音楽文化を支えるのか - 雑種路線でいこう
  • 「世界初のウェブサーバ」と「日本最初のホームページ」

    この画像に写っているのが「世界初のウェブサーバ」です。正確にいつ頃から稼働したのかはよくわからないのですが、1990年11月には既に構築されていたらしい。ちなみにWWWが始まったのは1991年8月6日。 というわけで、この世界初のウェブサーバの正体と、日最初のホームページがいつ頃から始まったのかは以下。 まず、このウェブサーバはNeXTコンピュータ社のNEXTSTEPというマシンです。ちなみにNeXTコンピュータを作ったのはあのiPodやMac OS Xで有名なAppleの創始者、スティーブ・ジョブズです。以下のページに画像があります。 世界最初のWWWサーバー より拡大した画像がWikipediaにあります。 画像:First Web Server.jpg - Wikipedia キーボードの上にあるのはWWWの最初の起案で、サーバマシンに貼ってある紙には「この機械はサーバである。電源

    「世界初のウェブサーバ」と「日本最初のホームページ」
    LoLo
    LoLo 2007/12/04
    うっとり
  • 「はてな村」は次世代オンラインコミュニケーションの鍵かも:Geekなぺーじ

    はてなブックマークで演じられる、はてなコミュニティでの内輪ネタや馴れ合い状態を「はてな村」と揶揄する表現があります。 ここ数年、del.icio.usなどのソーシャルブックマークやDiggなどのオンラインニュースがネット界隈では流行していますが、はてなが提供するブックマークサービスは異質であると思われます。 どこが異質か、というと、提供しているサービスが細かい(自由度が他のサービスより高い)事と、そのサービスを利用している「村」と呼ばれるコミュニティが形成されていることです。 この「はてな村」という表現は、「他を寄せ付けない内輪集団」というネガティブなイメージで使われる事が多いと思いますが、この「村」が出来上がる構造こそ、次世代オンラインコミュニケーションの鍵になるのではないかと思う事があります。 今まで 今までのオープンなオンラインコミュニケーションは、特定のキーとそれに付随する1次元配

  • Basecamp (プロジェクト管理ツール) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0まで、インターネット時代の仕事術やツールの未来を考える ワークスタイル・メモ > タスク・ToDoリスト系 > Basecamp (プロジェクト管理ツール) Basecampは、Web2.0サービスの代表企業ともいえる37signalsの丸にあたるサービスです。 従来の複雑なプロジェクトマネジメントではなく、プロジェクトで重要なのはコミュニケーションであると宣言。インターフェースにこだわった使いやすいウェブサービスを提供して話題を呼んでいます。 「BusinessWeek Best of the Web 2005」や「The Best Web 2.0 Software of 2005」にも選ばれており、Basecampの利用者数は無料版を含めるとすでに10万人を超えているそうで、今年は他のサービスも含め

  • メモリを食いまくるプロセスがメモリ使用量に与える影響をtopで追う

    暴走してどんどんメモリをうスクリプトが OS全体のメモリ使用量(CentOS5 ... カーネルは2.6系になる)の動作にどんな影響を与えるのか ってのを見るために以下のようなテストをしてみました。仕組みはだいたい理解してるけど、細かい数値を追ったことはなかったのでやってみました。 sshでログインして、topを立ち上げる。プロセスを見張る用意をしておく 別のsshをたちあげて、 Perlワンライナーで以下のようなプロセスを走らせる(このプロセスをtopで見張る) # 1秒ごとに5MB単位でメモリをうプロセス # 数値はお好みで perl -e "while(1){ sleep 1; push @h , 1 x 1024 x 1024 x 5 } " ちなみにtopで見張るときは メモリ使用量でソートされるようにして top起動中に shift + o を押して n を押すと 実メモリ

    メモリを食いまくるプロセスがメモリ使用量に与える影響をtopで追う
    LoLo
    LoLo 2007/12/04
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 日本ではベストセラーの半分は携帯で執筆されている

    Spotify’s addition of its AI DJ feature, which introduces personalized song selections to users, was the company’s first step into an AI future. Now, Spotify is developing an alternative version…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 日本ではベストセラーの半分は携帯で執筆されている
    LoLo
    LoLo 2007/12/04
  • 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(後編):ITpro

    「オープンソースが成し遂げたものづくりやコミュニティのような,小さくても確実な幸福感が得られるような場所が,よりよく生きたいと思っている人たちの数だけ,ネットの上にできたらいいな」(梅田氏)。「僕が追求するのはオープンソースであるかどうかよりも,個々の技術者が幸せかどうかなんです」(まつもと氏)――梅田望夫氏とまつもとゆきひろ氏の対談,後編は新しい時代の新しい幸福とそれを実現する生き方へと話が及ぶ。 <<前編へ<< ネットの上の「小さくとも確実な幸福感が得られる場所」 梅田 まつもとさんにとっての「幸せ」って何ですか。 まつもと ご飯がべられる範囲で,好きなことを日がな一日やっていられれば幸せですね(笑)。 梅田 「ご飯がべられる」の定義もいろいろありますよね。今日飯をえればいいとか,蓄えがないといけないとか。 まつもと 蓄えはあったほうがいいですね。生活に不安がない程度に。 梅田 

    梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(後編):ITpro