2023年5月1日のブックマーク (11件)

  • 君は完璧で究極のゲッター

    Twitterで似てるということを聞いたので合わせてみたらかなり相性が良かったのでもうやっている人がいたらすみませんいました当に申し訳ございませんでした↓元ネタの先駆者様(こっち見ろ)https://twitter.com/9LOAtu47Ey7sI6s/status/1648636529487802370

    君は完璧で究極のゲッター
    LuckyBagMan
    LuckyBagMan 2023/05/01
    ゲッター線による際限なき進化こそがゲッターの本質とするなら、『完璧で究極のゲッター』とは進化の袋小路に陥った失敗作なのでは…?
  • 海外「遂にJ-POPの時代が来たか」 日本の最新の楽曲が海外を巻き込み記録的な再生回数に

    大人気音楽ユニットYOASOBIがYouTubeに公開した、 アニメ「推しの子」の主題歌「アイドル」のMVが、 公開からわずか16日で再生数5000万回を突破しました。 YouTubeにおけるYOASOBIの動画の視聴者は、 その半数近くが外国人だと試算されており、 今回の偉業を海外のサイトもこぞって記事にしています。 またビルボードの米国を除いたGlobal Excl.U.S.のチャートでも、 5位にランクインする快挙を成し遂げている他、 Spotifyでも各国のチャートで上位に。 当然公式MVには外国人からコメントが殺到しており、 その完成度の高さに絶賛の声が相次いでいます。 寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。 「日は世界の先に行っていた」 70年代のとある日の楽曲が世界中でブームに https://www.youtube.com/watch?v=ZRtdQ81

    海外「遂にJ-POPの時代が来たか」 日本の最新の楽曲が海外を巻き込み記録的な再生回数に
    LuckyBagMan
    LuckyBagMan 2023/05/01
    一方で日本のオタク老人会はネオゲッターMADでキャッキャしていたのであった https://nico.ms/sm42134272
  • 出涸らしからお茶を抽出し続けている旧友の話

    この話はフィクションだが、具体的な内容を書くと筆者を特定されてしまうので、自分の好きな「お茶」を比喩にして書く(お茶を悪く言う意図はない)。 自分の旧友に、(比喩として)出涸らしの茶葉から更にお茶を抽出する、といったようなことを、もう何十年も続けている奴が居る。 ===== 奴とは、お茶が好きという共通点から知り合った。 もともとそれなりにクリエイティビティはあって、普通にやれば独創的なお茶を作れるスキルや経験の持ち主ではあるのだが、過去なんとなく「出涸らしをアレンジしたお茶」を出したところ、それがちょっとお茶のコミュニティ内でウケたため、ライフステージが変わってからも、成功体験として強く印象に残ったその作業を、何十年と続けている、というような状況である。 奴が、出涸らしからお茶を抽出し続けるようになった原因として、ひとつだけ思い当たるものがある。 それは、お茶が好きというきっかけから、知

    出涸らしからお茶を抽出し続けている旧友の話
    LuckyBagMan
    LuckyBagMan 2023/05/01
    例え話が下手すぎる…
  • [第14話]炎の闘球女 ドッジ弾子 - こしたてつひろ | 週刊コロコロコミック

    炎の闘球女 ドッジ弾子 こしたてつひろ 【隔週月曜更新・週刊コロコロオリジナル作品】伝説のドッジボール漫画「炎の闘球児 ドッジ弾平」! 弾平のソウルを受け継ぐ弾平の娘・弾子が、令和の現代で最強の闘魂ドッジボールチームを作ろうと奮闘する、現代版熱血ドッジボール漫画! たちはだかる現代の常識に弾子は打ち勝つことができるのか!? こしたてつひろ熱筆の美少女たちに注目せよ!

    [第14話]炎の闘球女 ドッジ弾子 - こしたてつひろ | 週刊コロコロコミック
    LuckyBagMan
    LuckyBagMan 2023/05/01
    日本ドッジボール協会は爆風ドッジの方やね
  • 「生まれながらの勇者」って歴史上にいる?

    ドラクエ3の主人公みたいな、血統が良くて、実力もあって、実際に平和を取り戻した人 いないよな? 徳川家は勇者って感じじゃないし、現代の政治家も勇者じゃないし

    「生まれながらの勇者」って歴史上にいる?
    LuckyBagMan
    LuckyBagMan 2023/05/01
    桃から産まれた日本一の勇者がおる
  • Colaboの背景、不気味なネットワーク-行政が乗っ取られていた?

    炎上の続くColabo問題の騒ぎが、やむ気配はない。困窮女性の支援問題について検索して調べた。するとあまりにも闇が深く、唖然としてしまった。日の福祉行政の一部が怪しげな人たちに乗っ取られているように思えた。 すでにネットで多くの情報が公開されているが、この記事ではそれを整理してみたい。 この問題は、スラップ訴訟を受けても頑張っているハンドルネーム暇空茜さんが調査し情報を公開している。また月刊Hanada3月号に池田良子さんが「仁藤夢乃と赤いネットワーク-弱者ビジネスの闇」、有香さんが「「Colabo問題」疑惑の核心」という記事を書いていた。それらの記事の方が、できがよいので参考にしてほしい。 女性支援法がこの騒動の背景か 私は存在を知らなかったが、昨年5月に女性支援法という法律が成立した。生活困難な女性への行政支援を義務付けるものだ。この法律は、Colaboなど「女性支援の人権屋さん界

    Colaboの背景、不気味なネットワーク-行政が乗っ取られていた?
    LuckyBagMan
    LuckyBagMan 2023/05/01
    ハンロンの剃刀ってヤツでは
  • バジ🐒選挙に行こう @bazyry2hashiru 舞の海「日本人力士が弱くなったのは憲法のせい」 日本会議の広告塔・フジテレビ番組審議委員

    LuckyBagMan
    LuckyBagMan 2023/05/01
    そうやって精神論にしか頼れないから駄目なのでは
  • ある校閲が「軽率に参加したい」というオタクワードを「気軽に」という意味で紹介→モヤついた方々の言語化能力が高い

    日経 校閲 @nikkei_kotoba 「もっと軽率に参加したい」 軽率は主に「軽はずみ」ということを表しますが、近年は例文のように「気軽」といった意味で使うこともあります。この使い方を、みなさんはご存じでしたか。 #ことばリサーチ 2023-04-26 12:45:41 日経 校閲 @nikkei_kotoba 日経済新聞の校閲を担当する総合編集センター校閲グループの公式アカウントです。フォロワーのみなさんと日語の面白さ、美しさ、奥深さを共有することを目指し、ことばにまつわる校閲記者のつぶやき、アンケート、季語と俳句、故事ことわざなどを日々お送りしています。気に入ったものがあればRTお願いします。 nikkei.com

    ある校閲が「軽率に参加したい」というオタクワードを「気軽に」という意味で紹介→モヤついた方々の言語化能力が高い
    LuckyBagMan
    LuckyBagMan 2023/05/01
    オタクスラングとして使ってたワードがいつの間にか世間に浸透してるケース過去にもあったからなぁ… 黒歴史とか恵体とか
  • 生まれたことを恨んでいる、と言われた

    この前、久しぶりに家族で集まって、たまにはいいだろうということでちょっとお酒なんかも飲んだりしてたんだけど、20代後半にさしかかる子が、ぽつっと「正直生まれたことについては親を恨んでいる」というようなことを言った。 育ててくれたことには感謝してるけど、生まれたことが最悪なので、完全に帳消しで、総合したらマイナスだ、と。 ケンカしたとかではなく、和やかな雰囲気の中で、なんなら「怒らないでね」という前置きもつけての発言だったからこそ、当に心なんだろうという感じがした。 人がヘラヘラしてすぐに話題を変えたし、掘り下げるのが怖かったから、理由とかその辺についてはあまり聞いていない。でも、普段から社会が嫌だとか資主義が嫌いだとかそういうことを言っているから、多分そういう、人生全体・社会全体に対する不満が根にあるんじゃないかと個人的には思う。 あまり手のかからない賢い子だった。親元にいる間に

    生まれたことを恨んでいる、と言われた
    LuckyBagMan
    LuckyBagMan 2023/05/01
    生きるのが辛いと思うなんかが今あって、生まれてきた事自体を悔いていたとして、育てられてきた過程に恩を感じてるなら親としてはちゃんとやれてたという証なのではなかろうか
  • 「病床使用率」は低いのに医療逼迫が起きていた理由 小池百合子都知事の発信とは裏腹に実態見えない指標に:東京新聞 TOKYO Web

    新型コロナのピーク期には、コロナ患者用に転用した精神科の病室=東京都板橋区の都立豊島病院(木口慎子撮影) 東京都立豊島病院(板橋区)の新型コロナウイルス病棟は、ひっそりと静まり返っていた。4月下旬の昼すぎ、入院患者は8人。大半が軽症の高齢者だ。廊下に残る防護服の着脱エリア「イエローゾーン」を示すテープの跡がかつての喧騒(けんそう)を物語る。 感染者のピークは東京五輪・パラリンピックが開催された2021年夏、重症化率が高いデルタ株がもたらした第5波だった。「五輪は見てもいなかった」と安藤昌之院長は振り返る。記憶に残るのは、フル稼働の人工呼吸器をつなぐ緑色のホース、血栓症を防ぐため絶えず患者の足をマッサージする看護師の手、心電図や動脈圧のモニター類…。「あの恐ろしさ。いつ軽症者が重症になるか。しっかり見ていないと、人が亡くなった」。緊迫感にさいなまれた当時は「あまり思い出したくない」。

    「病床使用率」は低いのに医療逼迫が起きていた理由 小池百合子都知事の発信とは裏腹に実態見えない指標に:東京新聞 TOKYO Web
    LuckyBagMan
    LuckyBagMan 2023/05/01
    加えて、院内クラスタが起きてマンパワーが削がれればハードウェアとしてのベッドはあっても運用する人間が足らんというケースもあったろう
  • 初学者の私がGitを理解するために、この順番で読めばよかったと思った記事の順番 - Qiita

    エンジニア未経験のわたしがGitを学ぶ上で、この流れで記事を読むべきだったと思ったことを記載する。 完全に初学者意見のため、疑いながら読んでください。 私は下記の流れで学習することによって、理解をしやすいように感じた。 ① Gitで何をしているかのイメージを掴む(コマンドなし) ② Gitのイメージを、コマンドで実現している記事をみる ③ 実際にGitのコマンドを打ちながら、出力と、頭の中のイメージのすり合わせ Gitで何をしているかのイメージを掴む(コマンドなし) こちらの記事は、Gitのイメージをコマンドなしで、わかりやすく図で示してくださっています。 記事にも記載されていますが、 ・重要なのは 「何」から「何」へ・「どんな作業」を行う のかを追う ・操作前と操作後でどんなことが起こっているのかをイメージする 上記の内容が、すごく同意で、重要だと感じている。いきなりコマンドを打ちながら

    初学者の私がGitを理解するために、この順番で読めばよかったと思った記事の順番 - Qiita