2019年9月7日のブックマーク (2件)

  • 北方領土 「スターリンが手に入れた」 プーチン氏

    ロシアのプーチン大統領は6日に北方領土について述べ、第2次世界大戦の結果、ロシアがすべてを手に入れて領有権が決まったと強調しました。 プーチン大統領:「それ(第2次世界大戦の結果)に依拠しよう。スターリンがすべてを手に入れた。議論は終わりだ」 プーチン大統領は6日、ウラジオストクで市民との交流会に参加しました。交流会で、市民から北方領土について「第2次世界大戦終結時の状況からすれば、ロシアの領有権に疑問の余地はない」という意見があり、プーチン大統領も賛同しました。1855年の日露通好条約を根拠として、領有権を主張する日政府の立場を改めて否定しました。5日の日ロ首脳会談の後、日側は平和条約締結に向けて「ロシアと未来志向で作業することを再確認した」と発表していました。

    北方領土 「スターリンが手に入れた」 プーチン氏
    Lumin
    Lumin 2019/09/07
    これ半分駆け抜けて、駆け抜けて、駆け抜けようではありませんかだろ
  • みずほシステム統合の謎、参加ベンダー「約1000社」の衝撃

    新システム「MINORI」の開発に参加したITベンダーの数は、前代未聞の規模に膨れ上がった。取りまとめ役であるみずほ情報総研(IR)の1次委託先だけで70~80社。2次委託先、3次委託先を合わせると約1000社に上る。総務省の調査によると情報通信業を手掛ける企業数は5474社で、子会社や関連会社を含めても9806社(2015年度)。実に日中のITベンダーの少なくとも約1割が集結した。 とりわけ重要な役割を担ったのが富士通、日立製作所、日IBM、NTTデータの主要4ベンダーだ。MINORIを構成する業務アプリケーションの大半を開発した。 富士通は銀行業務の中核となる「流動性預金」を中心に担当。日立は「外国為替取引」などを手掛けた。日IBMはメインフレームをはじめとする基盤提供を主な役割とし、NTTデータはPMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)の支援を担った。 主要4ベンダーを含

    みずほシステム統合の謎、参加ベンダー「約1000社」の衝撃
    Lumin
    Lumin 2019/09/07
    元SIとしてはこれがどれだけ大変で逃げたくて死ぬ思いするかがわかるから、ただ称賛と尊敬しかない。SI経験なさそうな一部ブコメは一度、銀行医療電気通信交通絡みのプロジェクト経験してみたらいいよ