タグ

2011年2月10日のブックマーク (3件)

  • 「はてな」の副社長に就任しました - 毛利裕二のソーシャルノート @mouri_yuji

    日、株式会社はてなの取締役副社長に就任しました。サービス開発や運営関連の諸部門は従来通り代表の近藤が率いますが、営業・マーケティング・広報・事業開発等のビジネス部門や、経営企画・人事・総務・経理・法務などの管理部門などは、私にて広く管掌させていただく体制となります。 実は昨年12月に、それまでの執行役員から取締役に役職が変化していたので、10/1の入社以来、隔月で役職が変わってきたことになります。私の筆不精が災いして、入社以来ダイアリーの更新を怠ってきてしまったため、「入社報告」の次の記事が「副社長就任報告」になってしまったことをお許し下さい(笑)久々の記事エントリーですので、入社から現在までについても少し報告をさせて下さい。 私は「はてな」入社からまだ4カ月程ですが、当に中身の濃い日々でした。起業フェーズから参画した前々職、上場準備フェーズから参画した前職、とベンチャーで15年働いて

    「はてな」の副社長に就任しました - 毛利裕二のソーシャルノート @mouri_yuji
  • Eric Schmidt、Computingの未来を語る | FERMAT

    Eric Schmidt、Computingの未来を語る February 08, 2011 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet 来る4月にGoogleCEOから降板するEric SchmidtがTelegraphのインタビューに応え、彼の考えるComputingの未来について語っている。 Google's Eric Schmidt predicts the future of computing - and he plans to be involved 【Telegraph: February 5, 2011】 もっとも荒唐無稽な未来が示されているわけではなく、今までSchmidtが語り続けてきた、cloud × pervasive の未来が強調されている。(pervasiveはユビキタスとほぼ同義だが、英米では昔から

    Eric Schmidt、Computingの未来を語る | FERMAT
    MACKEY32
    MACKEY32 2011/02/10
  • 「近代の超克」と京都学派 : 池田信夫 blog

    2011年02月09日14:54 カテゴリ科学/文化 「近代の超克」と京都学派 首相のいう「平成の開国」を当に実行するには、明治維新以来の近代化を見直す必要がある。そういう思想的な試みは、何度も繰り返されてきた。「近代の超克」をめぐる座談会はその一つだが、こうした「日主義」は結果的には「大東亜共栄圏」のような夜郎自大になって戦争に利用された。 ただ書も示すように、よくも悪くもこの座談会の問題意識は、非西欧圏の「オリエンタリズム」に対する両義的な態度を典型的に示している。東北大学で教えたカール・レーヴィットは「日の学生は2階建ての家に住んでいる。1階では日人らしく考え、2階ではプラトンからハイデガーに至るまでの西洋の学識を学んでいる。彼らは1階と2階をどうやって自在に行き来できるのだろうか」と言ったそうだが、これは現代の日人にも当てはまる。 コミュニタリアン的にいえば、日人は

    「近代の超克」と京都学派 : 池田信夫 blog