タグ

ブックマーク / www.defermat.com (34)

  • Jack Dorsey、Disneyのボードメンバーに | FERMAT

    Jack Dorsey、Disneyのボードメンバーに December 24, 2013 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet Twitterの創業者の一人であり、同時に、モバイル決済サービスのSquareの創業者CEOであるJack Dorseyが、アメリカのメディア・コングロマリットの一つであるDisneyのボードメンバーに加わることになった。 Tech Takeover: Jack Dorsey Joins Sheryl Sandberg On Disney Board 【Forbes: December 23, 2013】 Disneyはしばらく前からボードメンバーにウェブ/IT系企業の経営者を迎えている。フルCGアニメーション製作会社であるPixarをDisneyが取得した時には、Pixarの株主でありCEOであっ

    Jack Dorsey、Disneyのボードメンバーに | FERMAT
    MACKEY32
    MACKEY32 2014/01/06
  • Chris Hughesが描くソーシャル時代のジャーナリズムと雑誌文化 | FERMAT

    Chris Hughesが描くソーシャル時代のジャーナリズムと雑誌文化 January 29, 2013 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet Facebookの創業者の一人であるChris Hughesが、昨年3月に株式を取得した一般雑誌のNew Republicについて、リニューアルしたウェブサイトを公表した。そのソーシャル志向のデザイン並びに編集方針に注目が集まっている。 The New Republic Reimagines Its Future 【New York Times: January 27, 2013】 リローンチしたサイト: New Republic Chris Hughesのレター: Welcome to Our Redesign Chris HughesはFacebookの創業者であるMark Zuc

    Chris Hughesが描くソーシャル時代のジャーナリズムと雑誌文化 | FERMAT
    MACKEY32
    MACKEY32 2013/02/18
  • 新たな政治経済拠点となったシリコンバレー | FERMAT

    新たな政治経済拠点となったシリコンバレー November 17, 2012 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet シリコンバレーの企業/起業家たちが、第二期オバマ政権に期待する施策について、ワシントン・ポストの記事がまとめている。 Silicon Valley’s second-term wish list 【Washington Post: November 9, 2012】 大きくは7つの分野についての要請があるが、しかし、この要請がそもそも意味を持つのは、シリコンバレー、というか、ベイエリア、ないし、その中核都市としてのサンフランシスコが、オバマ大統領への政治献金額で、ハリウッドやニューヨーク(ウォール街)を越えているという報道に基づいている。 Bay Area money fills Obama campaign c

    新たな政治経済拠点となったシリコンバレー | FERMAT
    MACKEY32
    MACKEY32 2012/11/18
  • 迷走する大統領選後の共和党 | FERMAT

    迷走する大統領選後の共和党 November 17, 2012 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet 11月6日の大統領選の結果を受けて、負けた側の共和党は敗戦分析を行なわざるを得なくなった。専らその理由は、オバマの勝利分析の裏返しであり、ヒスパニック票の増加に代表される人口動態の変化や、デジタル情報環境を当たり前に感じる若年層という新たな票田に対処できなかったことなどが挙げられている。 そんな敗戦分析の中で、当のロムニー氏が、大統領選以来初めてコメントした内容が話題を集めている。その主旨は、オバマ大統領が勝利したのは、黒人、ヒスパニック、若者(特に学生)に、都合のいい贈り物=ギフトを確約することだったからだ、という。 Romney Blames Loss on Obama’s ‘Gifts’ to Minorities an

    迷走する大統領選後の共和党 | FERMAT
    MACKEY32
    MACKEY32 2012/11/18
  • Post-Webの世界を拓くJeff Bezos | FERMAT

    Post-Webの世界を拓くJeff Bezos November 15, 2011 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet GoogleAndroidベースのタブレットとしても命視される、AmazonKindle Fireが予定よりも一日早く出荷を開始した。 Amazon Hoping Software Lights a Fire Under Tablet 【Wall Street Journal: November 15, 2011】 このKindle Fireの発売にあわせて、Steven LevyがJeff Bezosにインタビューを行っている。 Jeff Bezos Owns the Web in More Ways Than You Think 【Wired: November 13, 2011 】 Levyが

    Post-Webの世界を拓くJeff Bezos | FERMAT
    MACKEY32
    MACKEY32 2011/11/18
    良記事。お勧めです。
  • 電子の啓蒙主義を掲げたAmazonのKindle Fire | FERMAT

    電子の啓蒙主義を掲げたAmazonKindle Fire September 29, 2011 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet Amazonが長らく期待されていたタブレット型KindleであるKindle Fireの発売を公表した。 Amazon’s Tablet Leads To Its Store 【New York Times: September 28, 2011】 Amazon Fights the iPad With 'Fire' 【Wall Street Journal: September 29, 2011】 WSJの記事にあるように、一般のユーザーに対して最も魅力的なのは価格にあるのは間違いなく、タブレット市場を創造し牽引するAppleiPadの499ドルに対して、Kindle Fireは199ドル

    電子の啓蒙主義を掲げたAmazonのKindle Fire | FERMAT
    MACKEY32
    MACKEY32 2011/10/03
  • タブレットはAmazonをどう変えるのか | FERMAT

    タブレットはAmazonをどう変えるのか September 05, 2011 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet 前回のエントリーでAmazonがダークホース的に気になる存在になってきたと書いたが、実際、そのような動きが見受けられるようになってきた。 まずは、Kindleのタブレットの発売を見越してamazon.comのウェブサイトもリニューアルされる予定だという。 Amazon Tests Website Redesign 【Wall Street Journal: September 5, 2011】 基的には、タブレットのインターフェースに合わせてウェブサイトの構成を変えていく。ちょうど雑誌社のウェブサイトがiPadの登場を機にリニューアルされたのと似たようなことなのだろう。 タブレットでは、一つ一つのアプリが専用

    タブレットはAmazonをどう変えるのか | FERMAT
  • Intel、3Dチップ投入でムーアの法則を堅持する | FERMAT

    Intel、3Dチップ投入でムーアの法則を堅持する May 05, 2011 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet Intelが従来のCPUチップの設計方法を革新する3Dチップを公表した。現行のチップ(2D)の設計方法が1959年以来基的には変わらなかったことを踏まえると、50年ぶりの設計思想の変化ということになる。 Intel Increases Transistor Speed by Building Upward 【New York Times: May 4, 2011】 Intel, Seeking Edge on Rivals, Rethinks Its Building Blocks 【Wall Street Journal: May 5, 2011】 Intel claims 3D chip revolutio

    Intel、3Dチップ投入でムーアの法則を堅持する | FERMAT
  • 日本の危機で試されるグローバルサプライチェーンの弾力性 | FERMAT

    の危機で試されるグローバルサプライチェーンの弾力性 March 21, 2011 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet 震災と原発危機による日の生産性の低下が、ハイテク部品の供給を滞らせることで、国際的なサプライチェーンマネジメントを混乱させている。改めて、システムとしての弾力性=resiliencyがマネジメントの課題として浮上している。 Now, a Weak Link in the Global Supply Chain 【Bloomberg BusinessWeek: March 17, 2011】 2000年代半ばから、消費者に直接アピールする耐久消費財の分野では、日メーカーのビジビリティは下がったように受け止められてきたが、その反面、ハイテク部品の供給においては競争力を確保していっていた。つまり、国外のメー

    日本の危機で試されるグローバルサプライチェーンの弾力性 | FERMAT
  • VCではなく顧客の支持=返礼でビジネスを回す | FERMAT

    VCではなく顧客の支持=返礼でビジネスを回す March 04, 2011 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet ここのところ、FacebookやTwitter、Grouponあたりを中心に、かつてのITバブルのような感じで、投資家の関心が高まっていることばかりが伝えられているが、そのような、投資家頼みの資金調達に頼るのではなく、実直に顧客からの支払いベースでビジネスを回すのが一番と言っている人物がいる。TumblrのCTOを務めていたMarco Armentがその人だ。 Instapaper’s Arment: Seek Money From Customers, Not VCs 【GigaOM: March 3, 2011】 Armentは上の記事にあるように、今は、Tumblarを辞めて、Instapaperというサービ

    VCではなく顧客の支持=返礼でビジネスを回す | FERMAT
    MACKEY32
    MACKEY32 2011/03/10
  • Twitter人気が示唆する10年代の新しい金融取引の可能性 | FERMAT

    Twitter人気が示唆する10年代の新しい金融取引の可能性 February 28, 2011 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet J.P.モルガンがファンドを通じて、Twitterへの出資=株式取得を検討中との報道。 J.P. Morgan Fund in Talks to Take Twitter Stake 【Wall Street Journal: February 28, 2011】 件のファンドは、先日伝えられていた以下のもの。 J.P. Morgan Plans New-Media Fund 【Wall Street Journal: February 14, 2011】 基的には、ソーシャルやデジタルと冠したサービスを提供するウェブ企業を中心構成されるファンドということのようだ。Groupon やZyng

    Twitter人気が示唆する10年代の新しい金融取引の可能性 | FERMAT
  • Eric Schmidt、Computingの未来を語る | FERMAT

    Eric Schmidt、Computingの未来を語る February 08, 2011 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet 来る4月にGoogleCEOから降板するEric SchmidtがTelegraphのインタビューに応え、彼の考えるComputingの未来について語っている。 Google's Eric Schmidt predicts the future of computing - and he plans to be involved 【Telegraph: February 5, 2011】 もっとも荒唐無稽な未来が示されているわけではなく、今までSchmidtが語り続けてきた、cloud × pervasive の未来が強調されている。(pervasiveはユビキタスとほぼ同義だが、英米では昔から

    Eric Schmidt、Computingの未来を語る | FERMAT
    MACKEY32
    MACKEY32 2011/02/10
  • 国外との商流があればネットもシャットダウンしない | FERMAT

    国外との商流があればネットもシャットダウンしない February 01, 2011 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet エジプトでのインターネット・ブラックアウトの後もエジプトの中で稼働を続けているISPであるNoor Groupのことを伝える記事。 Egypt's Only Internet Provider Still In Service: Why Is Noor Online? 【The Huffington Post: January 31, 2011】 この記事によれば、Noor Groupはエジプトのインターネットのうち8%を占めるものでしかないけれど、いまだに稼動している。 なぜかというと: ○エジプトの金融産業の中核である、証券取引所や銀行群が利用するネットワークである。 ○エジプト国外に社のある多国籍

    国外との商流があればネットもシャットダウンしない | FERMAT
  • Al Jazeera、インターネットブレイクアウト、ウェブの位置づけの今後 | FERMAT

    Al Jazeera、インターネットブレイクアウト、ウェブの位置づけの今後 January 29, 2011 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet エジプトにおける動きに対するAl Jazeeraの動きを伝えた記事。 On Al Jazeera, a Revolution Televised Despite Obstacles 【New York Times: January 28, 2011】 この記事のタイトルもそうだけど、アメリカの報道で、このような情報技術とメディア技術の節点を語るものはだいたい、「Revolution Televised=革命が遠視(テレビ中継)された」というタイトルを含むものが多い。そして、この表現自体は、89年の東欧革命におけるCNNの果たした役割に起因している。 ただ、象徴的だな、と思うのは、8

    Al Jazeera、インターネットブレイクアウト、ウェブの位置づけの今後 | FERMAT
  • Google e-bookstore スタート | FERMAT

    Google e-bookstore スタート December 07, 2010 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet Google電子書籍サービスであるGoogle e-Booksがようやくスタートした。 e-bookstoreはここ。 プレゼンテーション映像はここにある。 Google Opens Doors to E-Bookstore 【New York Times: December 6, 2010】 Google Opens Online Bookstore 【Wall Street Journal: December 6, 2010】 プレゼン映像にある通り、基的にはクラウド志向で、ブラウザを起点にしながらも、デバイスによらない利用が可能だ。 ただし、Kindleも既にそのようにデバイスフリーな利用が可能な

    Google e-bookstore スタート | FERMAT
  • Facebookの5億人はMembershipかCitizenshipか | FERMAT

    Facebookの5億人はMembershipかCitizenshipか July 23, 2010 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet Facebookの登録ユーザー数が5億人を越えた。その様子を国民国家との比較から論じた記事。 The future is another country 【The Economist: July 22, 2010】 先日イギリスの首相となったDavid Cameronが、Facebook のCEOであるMark Zuckerbergに対して「実際には握手することができない多くの人々からの期待に応えるにはどうしたらよいのか」と尋ねた、という紹介は、国民国家とSNSを類比的に考えるためのいいイントロだと感じた。 記事中にもあるように、国民としての「一体感」はどうやって構築されるか、という点につ

    Facebookの5億人はMembershipかCitizenshipか | FERMAT
  • 「私たちは皆図書館の中で生きている」~Twitterの図書館所蔵の話の続き | FERMAT

    「私たちは皆図書館の中で生きている」~Twitter図書館所蔵の話の続き April 16, 2010 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet 昨日のエントリーをアップした後、Twiter上で 「今回の呟きの所蔵は、過去・現在・未来の140文字のテクストが、知識や真実の貯蔵庫や情報蓄積の場としてのポジション確立の1歩となる?」 という質問を頂いた。一端Twitterで簡単に回答したものの、興味深いテーマなので、その時の呟きをもとに加筆修正したものを記す。 * Twitterが「知識や真理の貯蔵庫」としての蓄積の場の第一弾として選ばれたことは間違いないが、Twitterが唯一かどうかはわからない。 昨日のエントリーで連邦議会図書館の“Web Capture”というプロジェクト、というか指針を紹介したが、今後、連邦議会図書館自身が

    「私たちは皆図書館の中で生きている」~Twitterの図書館所蔵の話の続き | FERMAT
  • Googleの待避をきっかけに香港はITビジネスのオフショアとなるのか。 | FERMAT

    Googleの待避をきっかけに香港はITビジネスのオフショアとなるのか。 March 24, 2010 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet Google中国政府の検閲ルールに従わないことを明確にし、その結果、中国市場からは表向き撤退することになった。表向き、と断ったのは、中国人向けのサービスのオペレーションを香港で行うことに決めたからだ。 Google Shuts China Site in Dispute Over Censorship 【New York Times: March 22, 2010】 Google Stops Censoring in China 【Wall Street Journal: March 22, 2010】 Google's Search for Web Freedom 【Wall Str

    Googleの待避をきっかけに香港はITビジネスのオフショアとなるのか。 | FERMAT
  • ソフトウェア化で可能性を拡げる電子マネー | FERMAT

    ソフトウェア化で可能性を拡げる電子マネー March 22, 2010 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet WIREDによる電子マネーの特集記事。 The Future of Money: It’s Flexible, Frictionless and (Almost) Free 【WIRED March 2010】 内容はPayPalを中心に以前から言われてきたものをまとめた感じのもの。とはいえ、データセンターに期待が集まる昨今では、電子マネーのあり方そのものも再度考え直す時期にあることを踏まえると、その意味では、こうしたサーベイ記事も頭の整理に役立つ。 電子マネーというと「マネーの電子版」のような字面に沿った素朴な同語反復的理解に終始しがち。しかし、PayPalのような仕組みが登場することで「マネー」の概念そのものから再

    ソフトウェア化で可能性を拡げる電子マネー | FERMAT
    MACKEY32
    MACKEY32 2010/03/22
  • 「Twitterは誘惑する」 | FERMAT

    Twitterは誘惑する」 March 01, 2010 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet 「Twitterは稼げるのか?」 今、最も気になるタイトルの特集記事を見つけた。 Can Twitter Make Money? 【MIT Technology Review: Feburuary 23, 2010】 とはいえ、記事を最後まで読んでも肝心の回答、つまり、Twitterは稼げるのかどうか、について明確なYes/Noは与えられていない。 先日公表されたように、目下のところは、GoogleならびにMicrosoft (Bing)との間で、全てのTweetsのリアルタイムフィードを提供する契約を結び、その契約料として、伝えられるところによれば、二社合計で2500万ドル(約25億円程度)を得た。これがTwitterにとって初

    「Twitterは誘惑する」 | FERMAT