ブックマーク / wazanova.jp (3)

  • エンジニアマネージャー論と学びを抽出する努力を続けること - ワザノバ | wazanova

    https://news.ycombinator.com/item?id=8406507 1 comment | 1 point | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 真剣にものごとに取組むと、やらなくてはいけないことはそのうち次から次へと気づく and/or 嫌でも湧き出てくるもの。なので、アドバイスを求められれば、やるべきことは最小限、できれば三つ以内に絞って、何をやめることができるかを探す手伝いをするようにしています。やるべきことを毎日洗い直して、絞り込むことが大切。 情報の収集は自動化されてきますが、自分にとって何がポイントなのか、どう活かすべきかという抽出作業は、自らを鍛え続けなくてはいけない人力作業ですね。 RethinkDBのFounderであるSalva Akhmechetが、エンジニア組織のマネージャーのあるべき姿

  • シングルページアプリの初速を上げる取組み - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=VkTCL6Nqm6Y 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 OSCON 2014におけるInstagramのWebチーム責任者であるPete Huntの講演。PeteはInstagramに異動する前は、FacebookのPhoto/Video/Product Infraチームに在籍。 今回は、InstagramのwebサイトInstagram.comにおいて、シングルページアプリの課題である最初の読込みスピードを上げるために、どのような工夫をしたかについて紹介してくれてます。 Instagram.comのJavaScriptファイルは、縮小化後で9.5MB & gzip圧縮後で2.5MB。そのサイズだと、一つのファイルにまとめ

  • CIについてのおさらい - ワザノバ | wazanova.jp

    CIについては、 CIに興味がある会社は多いが、 バックアップをとってない バックアップをとっていても手順書がない システム監視してない 退職者がでても番用のパスワードを変えてない サーバ設定管理をしてない システムをスケールさせる段取りがついてない サーバ交換の手順が決まってない など、まともなシステム運用環境が用意されてない事例が散見される。最初からHerokuやPaaSに任せている会社であればよいが、そうでなければ基的なことの整備は大切。まずは、Ansible / Puppet / Chef / SaltStackなどでの設定管理から手をつけてみればよいのでは。 という意見もあるようですが、「CIとは何か?」については、やはりThoughtWorksのサイトが一番簡潔によくまとまってるようです。 Integrate at least daily コードを1日数回共有のreposi

  • 1