明治図書出版が刊行する教育書の総合案内ページです。既刊書籍や絶版書籍をご指定の方法で検索し、ご購入いただけます。
学習院院長が胸中を吐露 「ご家庭で直していただかないと…」 (週刊朝日 2010年03月19日号配信掲載) 2010年3月12日(金)配信 4ページ中 1ページ目 前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 次のページ 国内のみならず、海外メディアまでが、重要ニュースとして追った愛子さまの欠席騒動。発端は愛子さまが数日学校を休んだ“原因”を、皇太子ご一家を支える宮内庁の東宮大夫が会見で発表したことだった。学習院の波多野敬雄院長(78)が、東宮大夫とのやり取り、愛子さまの教育や東宮サイドへの思いまで、胸中を吐露した。 「困った、困った。愛子さまが、怖いと言っている」 野村一成東宮大夫(69)から、そう電話があったのは3月に入ってからでした。 野村も僕も外務省出身で、彼は後輩。だから野村とは昔からよく話す仲です。野村が、この件を発表したのは5日の金曜日ですが、その前に野村は2度、この件で
発達障害はったつしょうがいに関かんする外国人がいこくじん保護者ほごしゃ向むけパンフレットぱんふれっと 「お子こさんの発達はったつについて心配しんぱいなことはありますか? 」~日本にほんで子育こそだてをする保護者ほごしゃの方かたへ~ 「Do you have concerns about your child’s development? 」~For parents raising children in Japan~ 25カ国語かこくごのパンフレットぱんふれっとをダウンロードだうんろーどできます。こちらをご覧らんください。 やさしい日本語版にほんごばん、英語版えいごばん、中国語版ちゅうごくごばん、韓国語版かんこくごばん、ポルトガル語版ぽるとがるごばん、スペイン語版すぺいんごばん、タガログ語版たがろぐごばん、ベンガル語版べんがるごばん、 ネパール語版ねぱーるごばん、ベトナム語版べとなむごばん
用語解説 あ~こ サイコロネット メールマガジンの用語解説に掲載された用語を集めました。 用語集としてはまだはなはだ貧弱ですが、参考にしていただければと思います。 あ~こ さ~と な~ほ ま~ アサーション・トレーニング(assertion traininng) 日本語では自己主張訓練ということになりますが、アサーションとは単に自分の 言いたいことを主張するということではなく、自分の気持ちも相手の気持ちも共 に尊重した上で、自己主張をするということです。つまり、自分の気持ちや考え を正直に、その場の状況に応じた適切な方法で表現する訓練ということです。 相手を支配し、より優位に立とうとするような攻撃的な自己表現、相手は大切に するが自分の気持ちや考えを表明せず、自分を大切にしない非主張的自己表現を 相手も自分も尊重して自己表現できるように訓練することが目的です。 最初、神経症患者に自己の感情
精神医学ってのは、けっこうドグマが多い分野である。厳密に証明されたわけでもないのに、疑うべからざる真理として通用しているテーゼがやたらと多くて、精神科医である以前にSF者である私には、いらだたしいことが多い。 例えば精神分析でいう「イド」や「超自我」なんかがその最たるもの。誰もイドの存在を証明した人はいないし、証明が可能とも思えない(その意味で、精神分析は科学じゃない、という批判は当たっている)のだけど、便利な仮説なので今にいたるまで使われてきていて、本当にそういうものが存在するかのように書かれた書物は山ほどある。私としては、どれほど便利だろうが、あくまで仮説にすぎない(しかも証明不可能な)と思うのだけど。 精神分裂病とかうつ病とかの患者には、発病する以前から特徴的な性格がある、という「病前性格」ってのもドグマのひとつ。 うつ病の病前性格として精神病理の世界で広く知られている性格特徴
FOLIO-TAE(辺縁で考える)特集の翻訳 キャンベル パートン Ph.D. イースト アングリア大学、イギリス、ノーウィッチ 翻訳:村里忠之 全体の構成 ジェンドリンは次のように言った。「私のプロセスモデルが読みにくい理由の半ばは、第3章の最後と第4章Aのdまで、私がこの本の中で私が何をしようとしているかを説明していないからである。こちらを最初に置くべきであったかもしれない。また第8章の一部はこの本の最初の方に置いた方が分かりやすかったかもしれないとも思う。なぜならそこが第8章で扱われる諸概念が最初に出てくる所だから。」 第3章の最後の部分の表題は「このモデルの動機とその現在の力」である。この箇所でジェンドリンは次のように書いている:私の計画は「生きたからだを私たちが定義する際に、からだが私たちのものである、その様な仕方で定義できる、従来のモデルに代わるモデルを創り出すことである。」そ
Lancetに掲載された論文です。現在多くの国で押し進められている、地域での生活を重視したメンタルヘルスサービスの有効性を、自殺という指標を使って検証した論文です。Community mental-health services and suicide rate in Finland: a nationwide small-area analysis. Lancet. 2009 Jan 10;373(9658):147-53. Pirkola S, Sund R, Sailas E, Wahlbeck K. Mental Health Group, National Research and Development Centre for Welfare and Health (STAKES), Helsinki, Finland.先進国では、メンタルヘルスサービスは、病院を中心とした入院型
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く