2015年2月14日(土)、早稲田大学先端生命医科学センターで、第1回時間栄養科学研究会のシンポジウムが開催された。時計遺伝子Clockが発見されたのが今から17年前。その後、「時間生物学」の研究が急速に進み、「時間栄養学」「時間運動学」といった学問領域が脚光を浴びるようになった。シンポジウムから3人の演者による最新の研究成果を報告する。 寿命短縮に関わる「テロメア」 香川靖雄氏(女子栄養大学 医科学教室 教授)は「時計遺伝子からテロメアへ」と題した講演で、時計遺伝子には2種類ある、と解説。 時計遺伝子は日々の身体活動の調整を行うが、我々のDNA染色体の両端について、染色体を保護している「テロメア」の管理下にある時計遺伝子は寿命の調整を行っている。 つまり時計遺伝子には、日々の身体リズムを司るものと、寿命の短縮に関わる「砂時計」のようなタイプのものとが存在するという。 「テロメア」は寿命の