2007年11月8日のブックマーク (5件)

  • 「FED」――ブラウン管の後継? 新しい薄型テレビ

    文字通り「薄さ」は薄型テレビの重要なポイントだが、実際には画面の明るさや残像感の程度も重視される傾向にある。今回は、画面の明るさと残像感の少なさが特徴の「FED方式」を採用した薄型テレビについて解説してみよう。 ブラウン管とよく似た発光原理 薄型テレビといえば液晶かプラズマと相場は決まっているが、数年先はわからない。年末にはソニーから有機ELテレビが発売されるほか、来年以降にはキヤノンが開発を進めるSEDテレビも控えている。そしてもうひとつ、薄型テレビの有力な選択肢と目されているのが今回紹介する「FED」だ。 FED(Field Emission Display/電界放出ディスプレイ)は、ブラウン管並みの明るい画面が特徴。発光原理もブラウン管とよく似ており、電子銃(エミッター)から真空中に放たれた電子が蛍光体に衝突して光を得る、自発光型のディスプレイ技術だ。1画素を構成する超小型ブラウン管

    「FED」――ブラウン管の後継? 新しい薄型テレビ
  • Windows XP最強FAQ&Tips グリモアWeb 560ページの有料書籍を無料公開!

    ★最新Core 2 Duo(Wolfdale)+X38マザーレビュー(1 ついに登場したPenrynコア) 価格も登場ご祝儀価格で高め、とはいっても、同一クロックであるE6850(3.00GHz、L2 4MB、TDP 65W)と新Core 2 E8400(3.00GHz、L2 6MB、TDP 45W)に比べればわかるが・・・ ★最新Core 2 Duo(Wolfdale)+X38マザーレビュー(2 テスト環境とクーリング) X38マザーでWolfdale対応BIOSアップデートを行い、また既存CPUにおいての各種動作に不具合がないことを確認しておく。新アイテムだらけの環境では、不具合が起こっても原因が特定できず・・・ New!★最新Core 2 Duo(Wolfdale)+X38マザーレビュー(3 クーリングと底上げ) まず、CPUファンは、CPUを冷やすことが目的、というよりも

    MDA
    MDA 2007/11/08
    読みづらい。
  • 背筋をぐぅっと伸ばして「うにゃあああん」、“伸びネコ”を撮ろう!

    正面からカメラ目線の伸びを広角で。これで部屋が片付いていたら完璧だったのにっ(2005年5月撮影 ニコン「D70S」) 起きたとき、どこかへ移動しようとするとき、飯をった後など、は行動の節目節目に伸びをするのである。 腕を前に伸ばして「うにゃああああん」と背筋を伸ばす。背中は背どころかエビ反り。そのストレッチが終わったら素知らぬ顔をしてタタッと行っちゃうし、そもそも伸びを始めるのは突然なので、伸びの瞬間をとらえるのは意外に困難なのだ。だからこそ可愛く撮れるとうれしいわけやね。 の伸びはタイミングを見計らうべし 伸びで大事なのはタイミング。「うにゃああん」と伸びきって動きが止まった瞬間に撮らねばならないのだ。あ、伸びた、と思ったら即座にピントを合わせてAFロックし、伸びきった瞬間にシャッターを切る。 飼いの場合、伸びを目にするチャンスが多いのだが、室内は暗いので手ぶれに注意しなき

    MDA
    MDA 2007/11/08
  • ABlog 対話できるUI、話を聞かないUI

    一日アドエス(という略称が一番定着しているのかな?)を使ってみました。初代W-Zero3からずっと使っているので、だいたいの操作は理解できるのですが、評価するからにはもう少し使い慣れないと、と思い、風呂にも持ち込み、寝る時も枕元に置いて、とりあえずいろいろ使ってみました。 僕はiPhoneも持っているので、どうしてもiPhoneとの比較になってしまう部分もあり、インターフェイスに関しては不満が消せません。ほとんどはWM6のあまりの完成度の低さが原因ですが、一部アドエス体の問題もあります。 ハードウェアの問題としては、やはりスタイラスを収納できない、というのがあります。付属のクリップみたいなスタイラスもどきは、正直常用に耐えないし、あれで操作する事を前提にアドエスの操作感を評価するなら点数は絶望的に低いです。キーボードとエクスクロールだけで操作できるのかとも思ったのですが、一日使ってとても

    MDA
    MDA 2007/11/08
  • 初音ミクが「チェレステ」な件:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど 安藤さんの「初音ミク」のイラストの凄い点に関連してもう1件。 そういえば、初音ミクのカラーは、イタリアの老舗自転車メーカーであるBianchiのコーポレートカラー「チェレステ」そのものです。以前に指摘している方もいらっしゃいました。 Bianchiといえばチェレステ。それ以外の色はBianchiではないという意見もあるくらい、強烈なイメージを与えています。 初音ミクイラストが受け入れられた理由の1つには、デザインの独自性、シンプルさだけでなく、チェレステカラーというのもあるのではないか、と思います。 黒と組み合わせたうすいグリーンという、初音ミクのカラーリングは、もちろんDX7から採ったものですけど、これが偶然にもBianchiの特定モデルにバッチリ合っているのでした。 DX7にしても

    初音ミクが「チェレステ」な件:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ