2019年11月21日のブックマーク (5件)

  • 高配当タバコ銘柄株価急上昇!FDAニコチン規制強化ギブアップでタバコホルダー大歓喜! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

    高配当株で不労所得としての配当金戦略にも人気のタバコ銘柄にビッグニュースが入りました。今まで規制によってタバコ銘柄は憂き目を見ていましたが、FDAがニコチン規制の強化はストップ宣言を公表しました。 これによって、日【BTI】ブリティッシュアメリカンタバコが2.8%、【MO】アルトリアが3.2%、【PM】フィリップモリスまでも0.02%上昇しています。(S&P500-0.38%) どの銘柄も配当率が7%近くあり、株価まで上昇してるのでホルダーとしては大歓喜です!我慢してタバコに投資続けてきたタバコホルダーには朗報というか、苦労が報われる時が来たかしれません。 今回は報道の内容を詳しくお伝えしてもみあげもタバコ銘柄ホルダーなので喜びを共有したいと思います。(笑) ではもみあげ米国株投資家の「高配当タバコ銘柄急上昇!FDAがニコチン規制強化ギブアップでタバコホルダー大歓喜!」をお楽しみください

    高配当タバコ銘柄株価急上昇!FDAニコチン規制強化ギブアップでタバコホルダー大歓喜! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
    MEDILABO
    MEDILABO 2019/11/21
  • これを読めば「Oxford Reading Tree」のすべてが分かる!多読、英語育児に最適NO.1英語絵本シリーズはORT! - 塾の先生が英語で子育て

    2018年から3歳の娘に英語育児を始めて、1年間で約200冊の英語を娘と読みました。 その中でおすすめの英語シリーズは「Oxford reading tree」です。 日では「オックスフォード・リーディング・ツリー」略して「ORT」として知られています。 私はWebで英語について調べているときにOxford Reading Treeについて知りました。 娘と読んでいくうちにORTファンになり、今では自分が運営している塾でも活用しています。 このシリーズは300冊以上(国内販売は約200冊)あり、英語ネイティブの子ども用に作られた「Leveled readers」という小さな子どもでも読みやすいようにレベル分けされたものです。 この絵は1ページ1文字の絵から始まりレベル順に読んでいくことで、自然と英語が読めるようになっていきます。 英語育児界隈ではもっとも有名な英語シリ

    これを読めば「Oxford Reading Tree」のすべてが分かる!多読、英語育児に最適NO.1英語絵本シリーズはORT! - 塾の先生が英語で子育て
    MEDILABO
    MEDILABO 2019/11/21
  • 「睡眠の質が高い人」は日中これだけ歩いている

    日中に歩く量を増やすと、夜によく眠れるようになるかもしれない――。そんな気になる研究が学術誌『スリープ・ヘルス』で発表された。これは歩きと睡眠の相関について調べたもので、きちんとした運動でなくとも体を動かしていれば、いい睡眠につながる可能性があることが示されたという。 睡眠と運動の専門家たちは以前から、身体的な活動と睡眠との相関に関心を寄せる一方で、想定外の結果に困惑させられることもしばしばだった。両者の相関など当たり前だと一般人は思っているかもしれない。トレーニングをして疲れれば、夜はよく眠れるというわけだ。 運動が睡眠に与える影響は だが過去の複数の研究を見る限り、運動が睡眠に与える影響はそう単純なものではない。あまりに激しいトレーニングをすると相対的によく眠れなくなるという研究もある。激しい運動は眠りを妨げる可能性があるわけだ。 逆に睡眠が運動に影響を及ぼすこともある。よく眠れなかっ

    「睡眠の質が高い人」は日中これだけ歩いている
    MEDILABO
    MEDILABO 2019/11/21
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    MEDILABO
    MEDILABO 2019/11/21
  • 睡眠障害とうつ病(当直・夜勤制度の限界) - 予防医療のランダム・ウォーカー

    睡眠とメンタルについて、少し調べてみました。 上図は各国の平均睡眠時間のデータです。男女とも日睡眠時間が少ない傾向にあります。 睡眠がからだの修復や免疫に関与していることは前回も触れましたが、インフルエンザウイルスの感染について。 睡眠が十分とれている人はウイルスに接触しても発症しなかったのに対し、睡眠不足のひとは、ウイルスに感染したあとに発症する割合が高いという結果を示していました。 また、長期にわたる睡眠不足はホルモンの増減の影響で肥満を起こし、高血圧、心筋梗塞、脳卒中の原因となります。 免疫に関与が強ければ、もしかしたら、がんの発症にも少なからず関与している可能性も否定はできません。 メンタルに対する睡眠不足の影響ですが、質の悪化した睡眠状態を起こす原因としては、精神的なストレス、独身であること、仕事への不満感、寝室の環境不良が主なもので、一般的に言われているカフェインやアルコー

    睡眠障害とうつ病(当直・夜勤制度の限界) - 予防医療のランダム・ウォーカー
    MEDILABO
    MEDILABO 2019/11/21
    コメントありがとうございます。もっと眠る必要があるのは医療関係者なのです。