タグ

2009年12月25日のブックマーク (14件)

  • 軍隊の面白い知識やコピペ貼ってけ ぶる速-VIP

    軍隊の面白い知識やコピペ貼ってけ 軍隊の面白い知識やコピペ貼ってけ 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2009/12/21(月) 16:49:42.67 ID:a005ARf10 フランスの兵器「何がしたかったのかはわかるが,やりかったことというのはその程度なのか?」 イタリアの兵器「どうしてそうなるのかはわかるが,そうするしかないものなのだろうか?」 イギリスの兵器「何がしたかったのかはわかるが,どうしてこうなったのかはわからない」 ソ連の兵器「どうしてこうなったのかはわかるが,何がしたかったのかはわからない」 ドイツの兵器「こうするしかなかったのはわかるが,そこまでしてやる理由がわからない」 日の兵器「こうするしかなかったのはわかるが,まさか当にやるとは思わなかった」 アメリカの兵器「必要なのはわかるが,そこまで沢山作る理由がわからない」 7 名

  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    MINi
    MINi 2009/12/25
  • すくいぬ 民俗学や神話に興味ある奴まったりと語り合おうず

    2024 07 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2024 09 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/22(火) 20:04:40.32 ID:hGg5ODyE0 柳田国男からクトゥルフ神話までまったりと語り合わないか? 民俗学・神話板もあるが流れが遅いからたまにはVIPでやろうず! 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/22(火) 20:05:14.78 ID:ExuDb/0K0 エッチな話がいいです! 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/22(火) 20:09:59.92 ID:hGg5ODyE0 >>2 イザナギとイザナギの 『ここにその妹伊耶那美の命に問ひた

    MINi
    MINi 2009/12/25
  • 永世中立国の歴史:アルファルファモザイク

    >>2 第二次世界大戦では「中立」の政策をはっきり表明していたにもかかわらず、 ドイツにあっさり占領され、ドイツ国に組み込まれてしまった。 その結果、第三帝国崩壊の過程ではすさまじい戦火の舞台に・・・

    MINi
    MINi 2009/12/25
  • オール巨人の一笑懸命・フルスイング: M-1 寸評・・

    少し時間が経ちましたが、M‐1の僕なりの寸評を書かせていただきます! 勿論皆さんに、分って頂けるとはとは思いますが、僕なりの意見ですので、 皆さんの思いとは違う箇所とかは出てきても当然で、寸評・総評に正解! とかは無いと思いますので、其の辺りご了承下さい 其の前に当に沢山のコメントを有り難うございました! 先程、全て読ませていただき、成る程な~と思う部分も・・・それは違う! と思う意見も有りましたが・・是も当然ですね。 毎年出る・コメントに何故あのコンビが残って居ないのかとか、 読むのですが、準決勝の審査も厳正で、爆笑を取ったコンビが、 決勝に進んで居るはずです、僕も審査員の一人に確かめたりも しましたし、勿論、其の時の出来にも左右されるでしょうし、 少しは運も有るでしょうが・・・運も実力の内って言いますが・・ 当は運は実力では無いでしょうね、でも芸人には運は絶対必要です、 僕らも運が

  • 『生きる技術は名作に学べ』/伊藤聡 - 空中キャンプ

    こんにちは。ブログ「空中キャンプ」を書いている伊藤聡ともうします。2004年1月にこのブログをスタートさせていらい6年、とてもうれしいことに、まとまったかたちで文章を発表する機会をいただきました。来年の1月19日(予定)に、ソフトバンク新書から、わたしの初めての著書、『生きる技術は名作に学べ』が発売になります。 出版のきっかけは、ソフトバンク クリエイティブのメールマガジン「週刊ビジスタニュース」に何度か寄稿したことでした。そこでつながりのできたソフトバンクの上林編集者から、今回の話をいただき、企画について打ちあわせを重ねながら、過去の世界の名作を自由に読み解くというこのの執筆がスタートしました。十冊の海外小説を取り上げ、いっけん古めかしく見えるそれらの名作から、生きる技術を発見していこうという趣旨です。 『赤と黒』を書いたのはスタンダールだと知っていても、じっさいに『赤と黒』を読んだこ

  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • マニュアルがないと何もできない――「自分で考える」力のない人々

    ――言われたことはやれても、応用がまったくできない部下がいて困る。 ――1年前のデータをもとにした入力作業で、人がそれから1歳年をとっていることを、わざわざ言ってやらなければ気がつかない職員がいる。 ――昇進試験の勉強は完璧なのに、実務が全然できない人がいる。 ――マニュアルはパーフェクトに覚えられるのに、マニュアルのないことはお手上げという人が多い。 いろいろな組織の中で、このように「自分で考える」力のない人が増加していることが問題になっているようです。 記憶やパターン思考などのコンピュータ的な情報処理ばかりに「頭」を使うことは、人間にとってはかなり不自然なことであり、次第に「自分で考える」ことができない状態に自分を追い込んでいってしまうものです。そしてそれが、のちのち「心」(=「身体」)側からの大きな反発を招く原因にもなってしまうのです。 現代の「うつ」の中には、このように偏った「頭」

    マニュアルがないと何もできない――「自分で考える」力のない人々
  • asahi.com(朝日新聞社):阿修羅様なぜ赤い 謎に迫った - 文化

    ニレ木屎を使って実験的に制作した阿修羅像の上半身模型=奈良市ニレの一種のアキニレ。奈良では興福寺近くでも見られる=奈良市  天平彫刻の傑作とされる興福寺(奈良市)の国宝・阿修羅像(734年)が、地元産のニレの樹皮を混ぜた木屎(こくそ)漆という素材で造られた可能性があることが、わかった。従来は県外の沿海部などに多いタブノキの樹皮を用いたと推定されていたが、奈良にごく自然に生えている植物を利用していたらしい。  愛知県立芸術大の山崎隆之名誉教授(日彫刻史)と京都造形芸術大の岡田文男教授(文化財科学)が、12月中旬に奈良市であった研究集会で発表した。  阿修羅像は高さ153.4センチで、麻布を漆で何層も塗り固める脱活乾漆造(だっかつかんしつづくり)という技法で造られている。山崎名誉教授らは今年3〜9月に東京、福岡で催された「国宝 阿修羅展」に合わせ、2008年から5カ月間かけて、ほぼ実物大の上

    MINi
    MINi 2009/12/25
  • 当たり前のことが案外できていないと思った日常の1コマ - 心揺々として戸惑ひ易く

    休日に洋服選びに付き合った。 洋服を手にした途端「それ、かわいーですよねー」の店員の笑顔。 他にも手に取るたびごとに「それ、かわいーですよねー」の連発。 あれこれ見た内、その幾つかを薦められるままに試着するものの、結局何も買わずに店を出る。 やっぱりねと思いつつ「どうして店出たの?」と尋ねる。 「もっと見たいんだけどゆっくり選べないんだもの」 「あれではそうなるよね」 「そう思う?」 「もしも僕があなたに接客するとしたら・・・まずはあなたの着ているそのスカートを褒めるかな」 「そうなんだ。気障ね」 「だって、どうせ買ってもらうのなら、自分の好きなセンスの着こなしをしている人がいいでしょ。だから、まずはその人にそのセンスいいねって伝えないとね」 「それはそうね」 「反対に僕が客の立場だとしても、自分のさりげないこだわりに気付いてくれる人は『いいセンスしてるじゃん』て思うし」 「分かるそれ」

    当たり前のことが案外できていないと思った日常の1コマ - 心揺々として戸惑ひ易く
    MINi
    MINi 2009/12/25
  • なかなか見つからない読みたい本を検索したり、本を管理するウェブサービスまとめ - 心揺々として戸惑ひ易く

    稀覯書(希少な古書籍)を古書肆(古屋)やネットオークションで探し回ったり、在庫僅少の新刊書籍をオンライン書店で検索したり。買った後に山積みになったを何とか管理しようとして書架(棚)を整理したり。三度の飯より読書や書肆めぐりが好きで、活字中毒/の虫/書痴/書狂/愛書家/書物崇拝狂/Bibliophilia/ビブロフィリア/bibliophile/ビブリオファイルの自分が役に立ったウェブサービスをまとめてみた。「Amazon ほしい物リスト」*1しか知らなかった人は是非試して欲しい。 STEP1 まずは読みたいのテーマから類書を探す(またはQ&Aサイトで質問して探す) ■連想検索 想−IMAGINE Book Search *2 古書データベース(連想検索/キーワード一致検索) - BOOK TOWNじんぼう ■Q&Aサイト(knowledge community)のメタ検索 あの

    なかなか見つからない読みたい本を検索したり、本を管理するウェブサービスまとめ - 心揺々として戸惑ひ易く
  • 20世紀のフランス詩 - 心揺々として戸惑ひ易く

    前回の記事「フランス文学史」では、小説の時代である20世紀は、詩集のみを掲載した。代表的なものについては漏れなく網羅したつもりであるが、前世紀当時に国内で発行された詩集から、リアルタイムではどのような詩が重要視されているかを見直してみた。 今回採り上げるのは、1978年に弥生書房から発行された『現代フランス新詩集』。小海永二が当時訳したフランス詩のほぼ全て(アンリ・ミショーを除く)となる36人の詩人の約120篇が生年順に収められている。収録作は以下の通り。 マックス・ジャコブ『骰子(さいころ)筒』(1917)『中央実験室』(1921) 「戦争」「小さな詩篇」「出発」 ギョーム・アポリネール『アルコール』(1913)『カリグラム』(1918) 「ミラボー橋」「恋は死んでしまった・・・」「孔雀」「白い雪」 ジュール・シュペルヴィエル『引力』(1925)『未知の友ら』(1934)『世界の寓話』(

    20世紀のフランス詩 - 心揺々として戸惑ひ易く
    MINi
    MINi 2009/12/25
  • http://nylongirls.jp/gmg/008.html