タグ

2010年2月9日のブックマーク (8件)

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 吉本隆明 「ほんとうの考え」

    やっぱり、おおごとがあった時には、 吉隆明さんはどう考えているかな、と思うわけです。 健康状態も、良好とはいえないのですが、 吉さん、腰を据えて、成り行きを見つめていました。 いつも感心するのですが、 吉さんの「ものごとのつかまえ方」というのは、 どれほど新しいことに見えようが、 「かつてあったことでもある」として、 二重画像のようにとらえるんですよね。 今回の、震災後の状況を、 「太平洋戦争」のときの日と、 「ロシア革命」の終幕の政争と重ねました。 「公にどんなことがあろうと、なんだろうと、 自分にとっていちばん大切だと 思えることをやる、それだけです」‥‥結論はここへ。

  • <どういうじぶんでありたいのか?> ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 どういうじぶんでありたいのか? 2010-02-08 「どういうじぶんでありたいのか?」 これを考えることを、誰もが無意識でやっている。 うん、とってもしょうもない次元でも、 そういうことは考えている。 「かっこいいと思われたい」なんてのも、 「気前のいい人として生きていきたい」 「おしゃれなじぶんを大事にしたい」 このへん、立派な、と言われそうもないけれど、 これはこれで、その人なりの 「どういうじぶんでありたいのか?」への答えだ。 「おれは坂龍馬に憧れてるぜよ」 なんて人もいっぱいいるし、 「ジョン・レノンのように生きたい」 であるとか、 「矢沢永吉になりたい」 という人もいるよねぇ。 そういう具体的な人名をあげて、 「どういうじぶんで

    <どういうじぶんでありたいのか?> ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム
    MINi
    MINi 2010/02/09
    「どういうじぶんでありたいのか、というじぶんと、  どれだけ自問自答をしてきたか。  それが、その人なんじゃないでしょうかね」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    MINi
    MINi 2010/02/09
  • グダグダ考える前に、何かやってみればいいじゃん - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    何か理由つけて、何もしない人っているじゃない。たまにそういう気分になる、というのなら話は分かるけど、ずっと何もしない人。アンカーって言えばそれまでだけど、組織でも手続きが煩雑だからと新しいことに取り組む気力が湧かない人もいる。 だいたい、やらない理由を見つけるのは時間がかからん。人の目を気にして、笑われたくないとか、失敗したくないとか、そういうレベルから、会社や組織の決定機関に話を通すのが面倒くさいとかさ。別にそういう話は仕方がないし、人がそれでいいならしょうがないんだけど、でも世の中は動いているわけだよ。何もしないでいると、環境への対応が遅れて、余計な手間が後で増える。 責任を取りたくないって、自分の人生じゃないですか。他人にあれこれ言われたって、それにまごついて何もしない自分がアウトプット出せないことの言い訳にはならんですよ。だいたい、誰かの目を気にしてるといっても、叩かれたとしたっ

    グダグダ考える前に、何かやってみればいいじゃん - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • ラクをしないと成果は出ない

    第1章 基編 1 ラクをして成果を上げるのが基中の基 2 ゴールを必ずイメージしてから仕事に取りかかる 3 自分にできないことをしている人を、素朴に尊敬する 4 お金で自分の時間は買えない。他人の時間なら買える 5 「ぜひ続編を」に即対応できるよう、素材は使い切らない 6 外部の人に自分の仕事おもしろさが伝わらなければ、それはつまらない証拠 7 よくわからなかったら現場に行って考える 8 気になったら、まず買う 9 自分に対する相手の優先順位を上げてもらうことが仕事の基 10 全体像と個別の処方箋を混同しない 第2章 インプット編 11 「つまらない」と思ったら、できるだけ早く撤退する 12 情報収集にのめりこまない。情報とは「出合う」ものだからである 13 立ち読みは書店でなく家の中でする 14 若いうちはテーマなしで一日一冊、四〇代は一日で五冊 15 興味がわいたことは講演や

    ラクをしないと成果は出ない
    MINi
    MINi 2010/02/09
  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 与島の立体交差がかっこよすぎて娶りたい

    2010年02月09日01:48 カテゴリ 与島の立体交差がかっこよすぎて娶りたいTweet これまでいろいろな場所の立体交差を見てきたが、島モノははじめて。 ↑写真クリックで大きな画像をご覧いただけます。 すばらしい。ほんとうにすばらしい。かっこよすぎる。ループ、交錯具合などもさることながら、このでかさはただものではない。こんな橋脚ありか。 画面右奥の箱状になった橋脚とかわけわからない。ぼくむけのサービスか。 このすばらしい立体交差は瀬戸内海に浮かぶ与島というところにある。 大きな地図で見る 地図で見ると、この島は島と言うより、海に浮かぶ立体交差だ。いわゆる瀬戸の花嫁である。娶りたい。 カテゴリなしの他の記事

    MINi
    MINi 2010/02/09
  • 実家住まいが許されるのは高校生までだよねー

    2chとか小町とかでは、「いい年して実家住まいはキモくてありえなくて結婚対象外」みたいな発言をよく見ると思うんだけど、 あれが不動産業界のネタを多分に含むってことに気づいている人って、どれだけいるんだろうか。 実際に不動産業界にいる俺が、女に紛れて、だいぶ前から書き続けているんだから間違いない。少なくても工作員が一人はいるってことだ。 超超超遠回りだけど、暇をつぶしながらタダで、流動性を高めることができるならやりたくもなるよねー。業界全体のためにやってるんです(キリッ この時期は忙しい時期なんだけど、今年はちょっと流れがいまいちっぽいし、釣果も楽しめるし。 不動産業界からすると、実家が遠くもないのにわざわざ一人暮らしをしてくれるなんてカモネギだからね。 大家族→核家族→単身という流れは、不動産業界にとってはありがたいことだらけ。一人暮らしが増えれば増えるほど儲かる。 「何でも親任せ」「家事

    実家住まいが許されるのは高校生までだよねー
  • 「いじめられる子供の共通点」を調べる研究 | スラド Linux

    多かれ少なかれいじめられた経験を持つ人は多いかと思うが、いじめられる子供は非言語コミュニケーションにおいて共通した問題を抱えていることが研究で明らかになったそうだ(LiveScience、家/.記事)。 いじめられる子供には非言語コミュニケーションにおける非言語シグナルの読み取り、その社会的意味の理解、および社会的葛藤解決の選択肢の提案のうち、少なくとも一つの分野において問題があるという。例えばイライラした相手のしかめっ面に全く気付かなかったり、その意味を理解できなかったり、また自分の欲求と友人の欲求との間を上手く調整できなかったりするといった傾向がみられるそうだ。 子供は大人の監視下にない状況で互いに交流するときに自身の社会スキルを試したりするそうだが、このような問題を抱えている子供たちはいじめられ、拒絶され、スキルを成長させる機会を更に無くしていくという悪循環に陥るという。いじめられ

    MINi
    MINi 2010/02/09