タグ

2010年5月20日のブックマーク (11件)

  • 淡々と短編小説を読む(廃)

    アッシャーはアクションSFの人というイメージだったが、これは懐かしい感じのワンアイディアでオチをつけた小話。人類よりだいぶ進んだ技術を持つ異星人たちがやってきて、不治だった病も治してくれるようになった。ガンに冒された主人公も異星人に助けを求めるが……。 超人類カウル (ハヤカワ文庫SF ア 8-1) 作者: ニール・アッシャー,鈴木康士,金子司出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2007/12/14メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 7回この商品を含むブログ (10件) を見る ラオスで起こった政変後、少年オンは両親に逃がされて母国を後にした。情報が統制され、故郷は今も内部の情報がほとんど観測できないブラックホールと化している。 成長したオンは、米国のニュース会社の記者になった。しかし、ページビュー数や世間の反応が会社の株価や従業員評価へ即刻反映されるこの時代、彼が執筆する環境問題

    淡々と短編小説を読む(廃)
  • 『知識ゼロからの西洋絵画入門』/山田五郎 | 2010-05-19 - 空中キャンプ

  • 「水曜どうでしょう」についての、長い長いメール(兼blogエントリ) - paint/note

    ●●くん 僕のブログの更新頻度が落ちているとのご指摘なので、エントリのネタにすることを前提に文章を書いてみましょう。僕は「水曜どうでしょう」に少し前までハマっていました。今、一緒に展覧会を企画している人から面白いと聞いて、見てみたのです。僕は最近まったくテレビを見ませんが、これは面白かった。ちょっと長くなりますが、覚悟して読んでください(正確には、簡単に書く筈だったんだけど、長くなったのでblogに転用してやろうと目論みました)。 「水曜どうでしょう」は1996年から2002年に北海道のローカルテレビ局で作られたバラエティ番組で、放送開始当時まだ大学生だった大泉洋という人を結果的に全国的なタレントにするきっかけとなった番組として有名だったみたいです(いまだにDVDが売れてます)。簡単に言えば、「水曜どうでしょう」は、企画者で大泉の所属事務所の社長(兼タレント)と大泉を不条理に過酷な旅行(サ

    「水曜どうでしょう」についての、長い長いメール(兼blogエントリ) - paint/note
  • 連載 椹木野衣 美術と時評:6 - ART iT(アートイット)

    カオス*ラウンジ ———— 萌えいづる自由・平等とその行方 『カオス*ラウンジ2010 in 高橋コレクション日比谷』展示風景 2010年 4月16日、村上隆の主宰する「GEISAI大学」(於カイカイキキギャラリー)で、アーティストにして美術批評家、黒瀬陽平によるレクチャーが行われた。黒瀬氏はそこで、みずからキュレーションを手掛けた『カオス*ラウンジ(以下、CLと略)2010』展(髙橋コレクション日比谷ほか順次開催)の背景とコンセプトをひと通り説明し、会はその後、深夜にまでおよぶ「放課後」へとなだれ込んだ。その一部始終はユーストリーム(以下、USTと略)で実況され、2000人を超える仮想の観客が画面を前に固唾を飲んでこの「事件」を凝視した。その行方については、今後再編成されるというCLのレスポンスに期待するとして、この場では黒瀬レクチャーへの批評的レビューを残すに留める。 もともとCLは、

  • クラムボン『2010』ミトによるトラック解説

    clammbon mito @micromicrophone 「KANADE Dance」(カナデダンス)は、ウチの一番下の子である奏(かなで、ウチではなでさんと呼ぶ)から取ったもの。このレコーディング中に生まれて、唯一彼女だけ立ち会いに参加できなかった。なので特別に、メモリアルとして付けたんです 2010-05-19 13:30:51 clammbon mito @micromicrophone 洗濯物干してたりしてじっくり聴けず…改めて最初から『2010』聴く。 まず「serendipity」か。この曲は何年か前のMIDI Dataをいろんな音源に差し替えてマニュアルで生成していった。最初はカオス状態で無理なんじゃ、と思ったけど、こんなに良い曲になった 2010-05-20 00:21:59 clammbon mito @micromicrophone 「KANADE Dance」。さ

    クラムボン『2010』ミトによるトラック解説
    MINi
    MINi 2010/05/20
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:viploader終了のお知らせ

    1 ケショウフグ(長崎県)2010/05/18(火) 22:13:41.23 ID:NvL/cpOA ?PLT(12230) ポイント特典 ソース http://viploader.net/ 3 シイラ(アラバマ州)2010/05/18(火) 22:14:03.42 ID:baURkc1u ?PLT(16796) >>1 だからこいつは誰なんだよ 5 ペンシルフィッシュ(富山県)2010/05/18(火) 22:14:46.43 ID:293NJYUk こいつタイ人説とかあるよな 13 サワラ(埼玉県)2010/05/18(火) 22:17:00.15 ID:XhDhYnAe この女は閉鎖の女神 43 オニダルマオコゼ(三重県)2010/05/18(火) 22:21:14.35 ID:Cc5OZ4TE こいつドメイン切れるとすぐ現れるよな どんだけ素早いんだよ 続

  • 口蹄疫における政府批判に対する雑感

    pon @__pon_ #kouteieki 口蹄疫に限らず、家畜伝染病の対応については特定家畜伝染病として、それぞれ対策がマニュアル化されています。口蹄疫なら「口蹄疫に関する特定家畜伝染病防疫指針」ですね。 2010-05-18 17:43:38 pon @__pon_ #kouteieki 「口蹄疫に関する特定家畜伝染病防疫指針」では、発生した県と農水省にそれぞれ現地対策部、中央対策部が設置され、それぞれやるべき事が定められています。 2010-05-18 17:45:30

    口蹄疫における政府批判に対する雑感
    MINi
    MINi 2010/05/20
  • 新潟にあるホテルがレトロ過ぎてむしろ泊まりたくなる! 古い自販機もずらり|ガジェット通信 GetNews

    新潟県燕市にあるとあるホテルが凄い事になっているのを偶然ガジェット通信記者が発見したので紹介したい。ホテルの名前は『ホテル公楽園』で、Googleマップで近辺を見ると辺り一面田んぼしかないという凄い立地。このホテルの凄いところは自動販売機の充実っぷり。1階は自販機コーナーになっており24時間開放、そして2階が客室になっている。 どうやって経営を続けているのか気になるホテルだが、なんと満室になる日もあるという。和式トイレに自分でお風呂を洗ってお湯を入れるお風呂場(スポンジが置いてある)。そして肝心の自動販売機はそば、うどん、カップヌードル、ハムチーズトースト、などがそろっている(一部故障)。しかし温水のでないシャワーや冷えない冷蔵庫など問題点もあるようだ。 このホテル公楽園は1976年頃から未だに改築なしで経営を続けて居るという。116号沿いにあるが、このホテルの前には『チャオ』というラブホ

    新潟にあるホテルがレトロ過ぎてむしろ泊まりたくなる! 古い自販機もずらり|ガジェット通信 GetNews
    MINi
    MINi 2010/05/20
  • FC2ホームページデフォルトページ

    このページは、FC2ホームページのデフォルトページです。 トップページとして表示させたいページを、 index.htmlのファイル名で作成し、アップロードしてください。 そちらのファイルをアップされますと、 現在のこのページが、お作りになったトップページに上書きされます。 アップロードしたのにこのページが出たままで反映されないという場合は、 htmlがhtmになっていないかどうかを確認してください。 ※ファイル名をindex.htmlではなく、index.htmにしてアップした場合は、 index.html(このデフォルトページ)を削除してください。 index.htm と index.html が両方ある場合は、index.html の内容が優先して表示されます。

    MINi
    MINi 2010/05/20
  • 弱くていい: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 弱くていい。頭なんて悪くていい。努力なんかほどほどで、途中でくじけてもいい。 人に認められようとはりきらなくていい。愚痴や泣き言を我慢することなんてない。人に頼って生きればいい。だらしなくてもいいし、言われたことなんてできなくてもいい。 弱くていいし、自分の弱さを受け止め、曝け出したほうがいいし、また、まわりの弱さにも目を向け耳を傾けなくてはいけないだろう。 いままで強いことがいいことだと信じ込みすぎていたのだ。学校でも家でもそう教わったし、会社でも社会でもそう強いられた。 でも、これからはそんなことはどんどんなくなっていくはずだ。 僕は最近ようやくそのことに気づいた。 もちろん、古い頭の人が過去を引きずって、相変わらず強さを崇拝し、それを強いることはあるだろう。 だが、間

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    MINi
    MINi 2010/05/20