タグ

2012年1月21日のブックマーク (4件)

  • ディレクターなら押さえたいケータイサイト制作のコツ

    制作するケータイサイトの要件が固まったら、制作作業に入ります。デザインをもとに画像やHTMLを用意してページを組み上げていく工程そのものはPC向けのWebサイトと同じですが、ケータイサイトでは携帯電話の機能的な制約や、キャリアや携帯電話端末の世代による仕様の違いを意識することが重要です。 キャリアや端末の違いに留意して実装 ケータイサイトのHTMLは、要件定義で決定した仕様に従って作成します。対象端末が広範に及ぶ場合、3G対応以降の端末ではXHTMLで統一し、それ以前の端末ではコンパクトHTMLやHDMLなど、キャリアや端末ごとの対応言語を使って記述します。ただし、HTMLのバージョンによっては使用できるタグに制限がありますので、言語の仕様を確認しましょう。 絵文字やアクセスキー(数字キーによるショートカット)、入力フォームの入力モード指定など、キャリア固有の機能を使う場合は、キャリアごと

    ディレクターなら押さえたいケータイサイト制作のコツ
  • iPhone向けサイト構築 基礎文法最速マスター - EC studio デザインブログ

    弊社代表の著書、「iPhoneとツイッターで会社は儲かる」の出版記念と、巷で話題の「基礎文法最速マスター」ブームに便乗して、iPhone(iPod Touch)向けサイト構築における基礎とプラス応用のネタと、参考になるリンク集をまとめました。 2010/11/18追記: iPhone向けサイト制作の書籍を執筆しました! 既存のデスクトップ向けサイトをモデルにした iPhoneに最適化したサンプルサイトの紹介と コードの解説をしています。 iPhone向けサイト制作の入門書に最適です。 「HTML5+CSS3で作る 魅せるiPhoneサイト」 基礎編 対象ブラウザはMobileSafariです レンダリングエンジンはSafariと同じwebkitですが、MobileSafariの方にはiPhone向けの一部独自拡張(CSS)があります。検証の際は、通常のSafariのウィンドウサイズを狭くし

  • HTML5/CSS3で作るスマートフォンサイトの基本 (1/5)

    スマートフォンサイトのサイト設計、画面設計に続き、今回はデザインとHTML/CSSの制作です。前回作成したワイヤーフレームをもとにデザインカンプを作成し、HTML/CSSをコーディングしていきます。 Photoshopでデザインカンプを作成する 最初に、グラフィックソフトを利用してデザインカンプを作成します。今回はPhotoshop CS5を使いましたが、FireworksやIllustratorなど使い慣れたツールで構いません。 デザインにあたっては、スマートフォンのブラウザーの画面領域を定義したテンプレートを用意してからデザインパーツを作成、配置していきます。画面領域はサイズを測ってガイドを引いてもよいですが、連載の第5回で紹介したデザインテンプレートを利用するのが手軽です。

    HTML5/CSS3で作るスマートフォンサイトの基本 (1/5)
  • http://www.99lime.com/