タグ

2012年11月26日のブックマーク (11件)

  • 生理学研究所、「やる気」にさせる神経回路を発見 | スラド サイエンス

    自然科学研究機構生理学研究所が、「やる気」にさせる神経回路を発見したそうだ。(47NEWS、日経プレスリリース)。 この発表によると、「やる気」は、脳が予測する報酬の量に強く影響を受けるらしい。しかし、脳のどの部位が報酬の量を予測しているかは分かっていなかったとのこと。自然科学研究機構生理学研究所の橘吉寿助教らのチームは、サルにモニター画面上である方向に目を動かすように覚えさせ、うまくできたらジュースをもらえるようにトレーニングするという実験により、運動を制御する大脳基底核の一部にある「腹側淡蒼球」という部位が強く関わっていることを見つけたとのこと。 橘助教は「やる気が学習意欲や習熟度をコントロールする仕組みを解明したい」としているとのこと。

  • パラサイト男子とその彼を体内に宿した女子の愛の物語 - むしブロ+

    我々ヒトの世界では男女という2つの性が存在するのが当たり前だが、世の中にはメスだけで繁殖する動物や、ひとつの体に雄と雌の両方の生殖機能をもつ雌雄同体の動物もいる。 雌雄同体の動物は、卵子と精子をつくることのできる生殖器官、卵精巣をもっている。雌雄同体の個体が別の雌雄同体の個体と交尾して生殖する場合もあれば、自ら作り出した卵子と精子を受精させて子どもを作る場合もある。後者の受精様式を自家受精という。 雌雄同体の動物種は、動物界全体の5~6%ほど存在する。不思議なことに、莫大な種数を誇る昆虫では、ワタフキカイガラムシの仲間にしか雌雄同体は確認されていない。 Image: Wikimedia ワタフキカイガラムシIcerya purchasiは、1個体の中で精子と卵子を受精させる自家受精をもっぱら行う。だが、この生物における雌雄同体のシステムは、非常に特殊なものとなっている。というのも、卵精巣に

    パラサイト男子とその彼を体内に宿した女子の愛の物語 - むしブロ+
    MORITA-1104
    MORITA-1104 2012/11/26
    食事中に読む話ではなかった。
  • 徒歩や自転車で通学すると集中力が高まる、デンマーク研究

    スリランカ北部ジャフナ(Jaffna)で、自転車で通学する少女たち(2012年5月4日撮影、資料写真)。(c)AFP/Ishara S. KODIKARA 【11月26日 AFP】デンマークのコペンハーゲン大学(University of Copenhagen)とオーフス大学(Aarhus University)の合同研究チームは23日、子どもたちが徒歩や自転車で通学すると授業での集中力が高まることを示した論文を発表した。 研究チームは、5~19歳の児童・生徒1万9527人を対象に運動の習慣を尋ねた後、集中力を測る基礎テストを行った。その結果、学校まで車で送ってもらったり公共交通機関で通学していた生徒たちよりも、徒歩や自転車で通学していた生徒たちのほうが、テストの結果が良かったという。 論文の共著者、ニルス・エーイェルンド(Niels Egelund)氏は「通学時の運動が、およそ4時間経過

    徒歩や自転車で通学すると集中力が高まる、デンマーク研究
  • プレゼン1つで3,000万! 戦略コンサルのプレゼンテーションまとめ

    はじめに コンサルティングファームはいったいどのようなことをやっているのか? 企業に対して戦略立案からコストカットまで、知恵を絞って提案をするプロフェッショナル集団であるコンサルですが、内情はなかなか見えてきません。 というのもコンサルには守秘義務があり、クライアント名はもちろんのことどういったプロジェクトを手がけているのかに関しても、厳しい箝口令が敷かれているからです。 よってコンサル仕事内容について語る場合は、「大手電気メーカーの組織改編」とか「通信大手のグローバル戦略立案」といった、ぼかした表現にせざるを得ず、他業界の人にとってなかなかイメージしづらい状況になっております。 仮に、トヨタ自動車が製造・販売しているレクサスをインド市場投入する際の戦略立案をお手伝いしているコンサルティングファームがあったとしたら、そのプロジェクト内容についての生々しいお話は学生にとっても、他業界の方に

    プレゼン1つで3,000万! 戦略コンサルのプレゼンテーションまとめ
  • http://blog.inouetakuya.info/entry/20121125/1353839740

    http://blog.inouetakuya.info/entry/20121125/1353839740
  • Webサイトの作り方のまとめ!トップページ完成まで。

    サンプルサイトの制作を通して、「Webサイトのコーディング」についてまとめた、第3(+α)回めです。 トップページにツイートを表示したり、Like Boxを設置したり、JavaScriptでいろいろ実装したり、その他もろもろ。 「Lopan cafeというWebサイトのトップページ総仕上げ」について、制作過程をまとめました。 以下目次。 その前に、ちょっと修正 一番上のナビゲーションのところ Lopan's infoと新作パン/おすすめパンのところ 「画面を縮めると変」だったところ ちょっと脇道:サーバーの話 Webサーバーとは サーバーにファイルをアップロードする トップページにツイートを表示する。 Twitter ウィジェット Embedded Timelines(埋め込みタイムライン) トップページにLike Boxを表示する。 Facebookページを作る Like Boxを設置す

    Webサイトの作り方のまとめ!トップページ完成まで。
  • vim/vi 実用レベルのリファレンス -PG's PocketArms

    [A+B]は同時に押下。 [A・B]はAに続いてBを押下。 この例は、CTRLとwを同時に押下、CTRL-wを離してjを押下。 (但しCTRL+w・jは「j」をCTRLを押したままでもOKなようだ)

  • プレビューの有効期限が切れました

    このURLは公開前の記事の内容を確認するためのURLです。 公開記事のURLとは異なり、一定期間が経過すると非表示になります。 詳細は「記事投稿時のプレビューについて」のヘルプをご覧ください。 ブログトップ 戻る

  • http://bukupe.com/summary/7173

    http://bukupe.com/summary/7173
  • 砂漠の虫からヒントを得た置いておくだけで空気中から水分を集められる装置

    水蒸気として空気中に存在している水分を集めて何も無いように見える場所から水を作り出すという装置がベンチャー企業NBD Nanotechnologiesによって開発されています。 NBD | Home http://www.nbdnano.com/ この装置はアフリカのナミブ砂漠に生息している「Namib Desert beetle(ナミブ砂漠カブトムシ)」という甲虫が霧の日に空気中の水蒸気を背中で集めてそこから水分を得て生きている、という仕組みにヒントを得たものです。 「Namib Desert beetle」がどんな感じで空気中から水を集めているのか?というのは、以下のBBCのドキュメンタリーを見ると良くわかります。 African beetles beat the heat in the Sahara desert - BBC wildlife - YouTube 一見すると水分などま

    砂漠の虫からヒントを得た置いておくだけで空気中から水分を集められる装置
  • エヴァの「~は侮っていた」って画像 : あじゃじゃしたー

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/24(土) 22:46:00.79 ID:rmaP6K+m0 持ってるヤツいない? 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/24(土) 22:47:52.58 ID:cQzmBmJV0 ああ、アレね 知ってる 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/24(土) 22:50:58.77 ID:rmaP6K+m0 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/24(土) 22:55:46.32 ID:rmaP6K+m0 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/24(土) 23:12:12.42 ID:mBnLFSod0 つぎのはよ 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/24(土