2015年4月13日のブックマーク (6件)

  • マスターグレード ヴィクトリーガンダム……だと…!!?: TORO+のひまつぶし@玩具レビューブログ

    15年ぶりに俺のターン!!(笑) 何回かブログに書いた気もしますが、『ヴィクトリーガンダム』は、私のガンオタデビュー作であって ガンプラ製作(およびカトキメカ)に興味をもつキッカケになった、俺的神作品であります! そのVガンダムがついにMG化!! 先日のTAMASHII NATIONで、ROBOT魂のスタッフの方が 『Vガンダム系のニーズは必ずある!』と言っていたのは マスターグレード版のことも意味深に含まれていたのですね!? わしゃ嬉しゅうてしょうべん漏れそうじゃわい! ちなみに、私がどれくらいVガンダムが好きかというと、 MSの形式番号や、登場人物を全部暗記したり、プラモを全種類作るのはもちろんのこと、 監督が絶対に買ってはいけないといっていたDVD-BOXは買うし ガレキもアホみたいに買ってたし、世に出たVガン書籍は大概所有しているし サイトも作ったり、等等…、基以上のことは一通り

    マスターグレード ヴィクトリーガンダム……だと…!!?: TORO+のひまつぶし@玩具レビューブログ
    MS310ru
    MS310ru 2015/04/13
    VガンはやっぱりMSデザインかっこいい。
  • なぜ、メディアの選挙報道は有権者に伝わらないのか――客観報道に加えて、意味内容の解説を(西田亮介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    統一地方選挙の前半戦が終わった。メディアはその投票率の低さを報じている。2014年末の衆院選も投票率が戦後最低だったことが話題になったが、今回の選挙でも投票率の低さが目立った。 統一地方選前半、投票率過去最低に:日経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS12H1G_S5A410C1NN1000/ 上記の日経新聞の記事は、以下のように伝えている。 10の知事選では、半分の5県で投票率が50%を割った。10知事選の平均は47.14%となる見込みで、統一選として過去最低だった2003年の52.63%を下回り、初の50%割れとなる。 41の道府県議選では大半が過去最低を更新。平均は推計で45%前後とみられ、これまで最も低かった11年の前回統一選(48.15%)を下回る。 むろん、各有権者が主体的に政治に関心を持って投票に行くことが望ましい。他方、現実

    MS310ru
    MS310ru 2015/04/13
    メディア報道は公平中立という無関心な報道をしているのかもしれない
  • 劇作家・平田オリザ氏「異議唱えなければファシズム広がる」|注目の人 直撃インタビュー

    元経産官僚・古賀茂明氏の「報道ステーション」降板劇は、安倍政権のメディアに対する「圧力」の存在を視聴者にもまざまざと知らしめることとなった。「誰かが異議を唱えなければファシズムが広がってしまう」――。世界的に著名なこの劇作家の平田オリザ氏(52)も、こうした危機感を抱くひとりだ…

    劇作家・平田オリザ氏「異議唱えなければファシズム広がる」|注目の人 直撃インタビュー
    MS310ru
    MS310ru 2015/04/13
    ファシズムも大問題だけど、日本は今、滑り落ちている真っ最中だと感じる。
  • 日米が参加しないAIIBの致命的欠陥。中国は必ず日本に水面下で参加を求めてくる(髙橋 洋一) @gendai_biz

    は焦る必要はない 中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)をめぐり、財務省や外務省含めた日政府の対応の遅さへの批判から、日もバスの乗り遅れるなという論調がある。 国際金融機関の分野は、外交・安全保障と経済が交錯する分野だが、どうもこの問題を扱うマスコミは外交・安全保障の視点しかないようだ。 このため、親中側からは国際協力を口実に日も早く参加せよといい、一方、反中側からは中国の国際金融体制への挑戦を許すなと未来永劫的に参加するなという。一体、何が正しいのだろうか。 この件について、筆者はテレビなどで解説(3月29日BS朝日『いま世界は』など)を行ってきたが、いつも、日は焦る必要はないといっている。 ただし、テレビでは時間が短く、適切な解説する時間が短いので、コラムで、どうしてそういう答になるのかを明らかにしよう。筆者へ別に反中国論者ではないが、外交・安全保障と経済の二つの視

    日米が参加しないAIIBの致命的欠陥。中国は必ず日本に水面下で参加を求めてくる(髙橋 洋一) @gendai_biz
    MS310ru
    MS310ru 2015/04/13
    今回だけは高橋洋一さんの意見に賛成。日本は慌てて参加する必要なしです。
  • 習近平による江沢民退治がいよいよ最終局面へ! 着々と「包囲網」を敷く習近平政権の最新動向(近藤 大介) @gendai_biz

    この「北京のランダムウォーカー」のコラムが、今週号で250回を迎えました。2010年4月に、当時、北京に住んでいた私のところに、現代ビジネスの瀬尾傑編集長から「日では知り得ないビビッドで詳細な中国情報を毎週書いてほしい」と依頼されて始めました。途中、2012年7月に私は帰国しましたが、連載は毎週月曜日に更新し続けて、丸5年が経ちました。その間、中国は胡錦濤時代から習近平時代に変わり、社会も激動しました。 ここまで続けてこられたのも、ひとえに毎週ご愛読いただいております読者の皆様と、編集部の方々のおかげであり、深く感謝しております。引き続き、連載500回、丸10年を目指して精進していく所存です。 以下、今週は最新の「習近平の権力闘争」について書きます。 ウィキペディアで元最高指導者の父親を「売国奴」扱い 習近平政権が、最大の政敵である「江沢民包囲網」を、着々と敷いている。 中国のインターネ

    習近平による江沢民退治がいよいよ最終局面へ! 着々と「包囲網」を敷く習近平政権の最新動向(近藤 大介) @gendai_biz
    MS310ru
    MS310ru 2015/04/13
    中国政府ってものすごい秘密主義。国民にTwitter、Facebookを禁止してるのはダメすぎる。
  • 大阪都構想=大阪市廃止分割だ――「佐々木信夫教授による藤井聡教授批判」への批判的コメント(村上 弘) @gendai_biz

    佐々木信夫先生の論説(「大阪都構想『住民投票』で問われるのは、大阪の大都市の将来についてだ―藤井聡氏の「7つの事実」に反論する」(2015年)http://gendai.ismedia.jp/articles/premium01/42669)を読むと、興味深い論理展開があり、かつ「大阪都」推進の政治家と比べて、大阪市の廃止を明言し、一般論として横浜、名古屋などの指定都市制度の意味を認めるなど、正確な書き方も含まれていると思いました。 ただ、私も大阪をすぐ近くで見ながら「大阪都」を数年間研究していますが、関西・東京などの行政学、地方自治、財政学の研究者のうち発言している人は、大多数が、大阪市を廃止する極端な「大阪都」構想に批判的な見解です。(批判的な発言をすると、橋下氏やその支持者から激しく攻撃されるので、批判を控える研究者やマスコミ記者もいる。) 佐々木教授の論説にはかなりの疑問点もありま

    大阪都構想=大阪市廃止分割だ――「佐々木信夫教授による藤井聡教授批判」への批判的コメント(村上 弘) @gendai_biz
    MS310ru
    MS310ru 2015/04/13
    一番最後に結論が書かれていて大変わかりやすい