ブックマーク / chi-vi.jp (57)

  • もし小さな子どもを残してしまう事になったら?改めて考える大切な人との絆

    「大人になって結婚をして子供ができた。そして我が子もいつの日か結婚をして子供を作り、自分もおばあちゃん、おじいちゃんになる」 子供の成長を見守ることができるのは多くの人にとって当たり前のことなのかも知れません。けれどその当たり前が出来なかった人達もいます。 今回オトループというバンドが歌う「36-林檎の唄-」を紹介します。 36-林檎の唄-とは この曲を作詞作曲したボーカルの纐纈悠輔さんはご自身が10歳のときの母親をガンで亡くされているそうです。 その時のお母様の年齢が36歳であり、亡くなった母と同じ年齢である36歳に今年になられるそうです。 そしてもう1つ。 その時の闘病の記録を「林檎の木」という交換日記に残されていました。この日記に書かれていたであろう内容が、この歌の中に登場します。 闇が少しずつ周りの光を奪ってゆく 大切に使います どうか もう少しだけ 時間をください ひとりぼっちに

    もし小さな子どもを残してしまう事になったら?改めて考える大切な人との絆
    Macbe
    Macbe 2018/02/23
  • 中学受験のWEB出願!上手な活用方法と注意点

    今までの中学受験といえば、出願日にお母さんが早起きをして紙ベースの願書を出すか書留で送るかのどちらかでしたが、2015年頃から、インターネットを使って自宅から出願できる「WEB出願」が増えています。 2017年度の中学受験での「WEB出願方式」を導入した学校は、前年の2016年度よりも2倍以上と言われています。 筆者の子供の受験時も、「今回からWEB出願に変更します」ということで、出願方法の説明があり、WEBで出願しました。 今回は、これまでの経験を交えて「WEB出願」の上手な利用方法や注意点などをご紹介します。 WEB出願導入の背景 中学受験は、ピンポイントで受験するのではなくて、複数の学校を受験する場合と、1つの学校に対して複数コースがあれば、日時を変えての受験するなど、様々なケースがあります。 複数の選択肢があるということは、複数出願の手続きをお母さん、もしくはお父さんが手分けしてす

    中学受験のWEB出願!上手な活用方法と注意点
  • 家庭教師を検討するなら知っておきたい種類とメリット・デメリット

    子どもの成績をアップさせたい、勉強をもっとして欲しいと思ったときに、塾に通わせるか家庭教師にするか悩まれていませんか? 塾は「通塾時間」というデメリットがありますが、家庭教師にはそれがありません。 ここでは、家庭教師の種類、そして塾ではなく家庭教師にした場合のメリット・デメリットについてご紹介します。 家庭教師の種類 家庭教師は個人で行っている人もいれば、プロの専門家庭教師、家庭教師派遣センターからの学生家庭教師と様々です。 個人の家庭教師 家庭教師センターや専門会社を通さず、個人の家庭教師をお願いした場合、最初にきちんとルールを決めておかないと後々に問題になりやすいです。 金銭面や時間をきちんと決めておきましょう。 知り合いの有名大学の学生さんだからとお願いしても、家庭教師の経験がない場合は、期待外れになる場合もあるし、予想外に教え方が上手だったりする場合もあり、先が読めません。 個人に

    家庭教師を検討するなら知っておきたい種類とメリット・デメリット
  • かつての鍵っ子は今?現代の小学生たちの放課後事情

    「鍵っ子」という言葉は、もうほとんど消滅してしまったように感じます。 昔は、共働き家庭の子どもが、親が帰ってくるまで自宅で留守番をしていることが圧倒的に多かったので、親より先に学校から帰る子たちは、家の鍵を首からぶら下げて通学していました。 消えたかつての鍵っ子 「消えた」のは「鍵っ子」という言葉であって、外で働くお母さんが珍しくなくなったことで、自然と「鍵っ子」という特別感のある言い方はほとんどなくなってきています。 また、防犯上の理由からも、首から鍵をぶら下げて、夕方家に大人がいないことをアピールするようなことは、もってのほか!ですよね。 鍵はきちんとカバンの中に隠して入れておく、何ならキッズ携帯を持たせておこう。そんな家庭が多くなっているのではないでしょうか。 変わった小学生の放課後事情 夕方、特に小学校低学年・中学年の子どもたちだけで見かけることはめっきり減りました。 放課後に公園

    かつての鍵っ子は今?現代の小学生たちの放課後事情
  • 中学受験と勉強しない子供達〜合格のためにすべき事

    子どもの将来ため、より良い教育環境のため、中学受験という壁を突破するために、お子さんと一緒に親御さんも様々な努力をしていることでしょう。 そんな中学受験に向けて頑張っているご家庭に、塾で指導をしている経験から、ぜひ知っておいて欲しい「子どもがなぜ勉強をしないのか」「どうしたら勉強をするようになるのか」についてご紹介します。 中学受験への親の焦りは子に届かない!? いきなり悲しいタイトルを書いてしまいましたが、残念ながら事実でしょう。 お子さんの受験勉強の状況について満足している親御さんは、実は少ないのではないでしょうか? たとえどれだけお子さんが一生懸命勉強していても、ほんの少し気の緩んだような瞬間を目にしてしまうと、中学受験という環境下において、その僅かな隙間から我が子の勉強への向き合い方に対して不満が噴出してしまうものです。 そして、そもそも勉強が楽しいものであるわけではない以上、勉強

    中学受験と勉強しない子供達〜合格のためにすべき事
    Macbe
    Macbe 2017/07/26
    中学受験する家庭は一読の価値ありでは?
  • 中学受験における理科と社会の勉強法!合格のための正しい受験戦略

    中学受験では算数・国語が主要科目として扱われ、理科・社会は“暗記科目”であるが故に主要科目に対して劣後する存在として扱われがちです。 今回のこの理科と社会にフォーカスをあてて合格のための勉強法を解説していきます。 中学受験は理科・社会で稼いで合格するは間違い! 受験指南の中には、この点を憂慮し過ぎるがあまり、「理科・社会で点数を稼げば合格への近道です」という類の内容が語られることが散見されますが、これには語弊があります。 中学受験は、高校受験・大学受験と違って、得意な科目で稼いで苦手科目の穴をカバーすることが難しいということが一般的に言われます。 なぜなら、中学受験の合格最低点をクリアするためには比較的高得点を取得する必要があります。 つまり、「苦手科目の穴」を作ってはいけません。 算数・国語の勉強を優先的に行わなければならないのは紛れもない事実であり、結果として理科・社会の学習はこれら

    中学受験における理科と社会の勉強法!合格のための正しい受験戦略
    Macbe
    Macbe 2017/07/07
    必読
  • そろばんって効果ある?我が子の実体験から伝えたい6つのこと

    の昔ながらの計算法・そろばん。 そろばんを習っている子が、凄い桁の暗算を瞬く間に解くというシーンをたまにテレビでも見掛けたりしますね。 そろばんを習うと、とにかく計算が速くなるというイメージですが、果たして当にそうなのでしょうか? 実際にそろばんってどうなの?と気になる親御さんへ、我が子の実体験を交えてご紹介します。 我が子がそろばんを始めた理由 我が家の2人の子どものうち、上の男の子は一生懸命、家庭学習をさせていました。 数学が得意になるようにと意識して教育していたので、小学生の時から算数は得意でした。 一方の下の女の子は、お兄ちゃんとは違う育て方をしており、どちらかというと赤ちゃんの時から私の用事に引っ張り回し、幼児サークルや仕事にも連れ回していました。 下の子はコミュニケーション力を学べれば良いかなという感じでした。 上の子の時は、家庭学習のチェックの目も行き届いていましたが、

    そろばんって効果ある?我が子の実体験から伝えたい6つのこと
    Macbe
    Macbe 2017/05/25
    そろばんでは右脳が鍛えられるらしい
  • 心理学的にも重要な「父親と娘」の関係〜いい関係を築くためのイロハ

    父親にとって、いつになっても玉のように可愛らしいのが、「娘」というものではないでしょうか。 母親にとって息子が特別な存在であるように、父親にとっての娘もまた、異性の子という意味で特別な存在であります。 「パパのお嫁さんになる」ドラマのようなセリフを、一度は言われたことがあるのでは?しかし、思春期に突入するや否や、その甘い関係は終わりを告げます。 「パパ臭い」「洗濯物を一緒にしないで」 それが正常な成長の証であることを、頭の中ではわかっていても、ツラいものがありますよね。 幼い頃から思春期、そして青年期と、様々に変わっていく娘とは、どのような点に注意して過ごせば良いのでしょうか? どうすれば、再び距離を縮めることができるのでしょうか。 心理学でも明らかな父親の役割とは? 近年の心理学の研究では、父親と娘との関係性についても言及されています。 それによれば、幼い頃の父親からの身体的接触(抱っこ

    心理学的にも重要な「父親と娘」の関係〜いい関係を築くためのイロハ
    Macbe
    Macbe 2017/05/18
    「メモ:父と娘」
  • 小学1年生から6年生まで!小学生が算数で学習する内容と学年別勉強のコツ

    うちの子は算数が苦手みたい・・・と感じているお母さんはいらっしゃいませんか? 小学校では算数の基礎から学習し、1年毎に徐々に難しい単元へと進んでいきます。 途中で不得意な単元があってもそこを飛ばせばよい、ということにはなりません。 途中でつまずくことがあるとすれば、その理由は必ずその前の単元にあるといっても良いと思います。 算数は「なんとなく理解していた」では、次のステップへと進めないのです。 テストでは悪くはない点数をとっている場合であっても、当の意味で理解していない場合には、必ず進級したあとにつまずきが待っています。 今回は学年別に小学生が算数で学習することと、勉強のコツを紹介します。 ぜひ算数が得意な子にしてあげてくださいね! 小学1年生で学習する事と勉強のコツ 足し算と引き算 小学1年生の算数の授業では、まず一ケタの足し算と引き算を教わります(1+2=3など)。 次に繰り上がりの

    小学1年生から6年生まで!小学生が算数で学習する内容と学年別勉強のコツ
  • 家庭で出来る理科実験!紫キャベツの色、ペットボトルの雲、色水タワーの紹介

    中学受験の理科の入試問題で、たまに出題されることがある「実験問題」。 この実験問題は、解答を知らなければ全く解くことが出来ず、苦手だというお子さんも多いと思います。テキストだけの学習では、なかなか答えが頭に入ってきにくい問題でもありますね。 こういう実験問題は、なるべくご家庭で実際にやってみましょう。ガスバーナーや、特別な試薬や器具を使うのは無理ですが、カンタンに手に入る材料で行える実験も沢山あります。 百聞は一見にしかずと言いますが、結果を自分の目や感覚で確認すれば、一発でその問題はマスターです。 実験は理科における最大の醍醐味。お子さんを理数系に育てる為にも、家庭での実験に挑戦してみてはいかがでしょうか。ここではカンタンにできる幾つかの実験をご紹介します。 紫キャベツ液の色が変わる実験 中学受験では「紫キャベツを刻んで水の中でよく揉んで色を抽出した。この液にレモン汁を加えると何色になり

    家庭で出来る理科実験!紫キャベツの色、ペットボトルの雲、色水タワーの紹介
    Macbe
    Macbe 2016/12/17
  • 暁星小学校の受験予定者必見!学校の特色、受験内容、合格に必要な事

    私立男子校の最難関小学校の1つである暁星小学校。 ここでは、暁星小学校の教育、受験情報、試験・面接の対策、そして合格のために必要なことをご紹介していきます。 暁星小学校の教育 暁星の教育理念 自分をたいせつにする 他者をたいせつにする 神をたいせつにする 暁星の教育方針 家庭的な雰囲気で児童が安心をして学校生活を送れるように 人格の尊重、児童がありのままに受け入れられ、愛されているという実感ができるように 賢明な時代への対応、児童がどんな状況でも生きる力を身に付けられるように 暁星の教育目標 身の回りのことは自分で行う 進んで物事に取り組み、粘り強くがんばる 自分と人と神に対して正直な子 素直で思いやりがある子 以上のような子どもを育てるのに、学校生活全般のカリキュラムに特色を持たせていることが暁星の特長ではないでしょうか? 暁星小学校の日常やクラブ活動 火曜日は読書の時間として朝のひとと

    暁星小学校の受験予定者必見!学校の特色、受験内容、合格に必要な事
  • なぜなぜ期がチャンス♪揃えよう“図鑑&百科事典”

    何を見ても「あれなぁに」「これはどうして?」と聞いてくる2~6歳頃。おむつが取れ、言葉も話せるようになり、自分の身の回りの事が大分出来るようになってきた頃ですね。 興味は徐々に周りの世界に移っていき、外界の全ての情報が新鮮な刺激となって入ってくる頃です。この時期は知能がどんどん発達し、多くの知識を蓄えようとする大切な時期。 でもお母さん。お子さんに「なぁに」「どうして」と聞かれた時、上手く説明できない時ってありませんか?また、忙しい時はついつい「あとでね」なんて誤魔化してしまっていませんか? お子さんが「なぁに」と聞いてきた時が学習のチャンスです。興味を持った分野から図鑑や事典を買い揃え、一緒に学習を始めましょう。 図鑑はたくさん揃えよう! 調べると言ったら、まずは図鑑です。 なぜなぜ期が始まり、重たいが危なくなくなった頃を見計らって与えましょう。 図鑑は子供の知的欲求を満たす 我が子の

    なぜなぜ期がチャンス♪揃えよう“図鑑&百科事典”
    Macbe
    Macbe 2016/12/01
  • 視覚優位と聴覚優位!あなたのお子さんはどちらのタイプ?〜それぞれの特性を生かした学習法〜

    子ども時代は、大人よりも記憶することがたくさんあります。 学校の勉強は、いくら知識偏重の学習ではなくなってきたといっても、覚えることでいっぱい。 ひたすら努力と忍耐の末になりたつと思われがちな、学習や暗記ですが、もしかしてその時代はもう終わりつつあるかもしれません! 今回は、視覚優位と聴覚優位のお話。お子さんの特性を見極めて、ラクで楽しい学習のコツを見つけてあげましょう! 人によって覚え方の得意不得意がある お父さん、お母さん、学生時代はどのようにして暗記モノに取り組んでいましたか? 実は、記憶の方法にも得手不得手があって、人によって効率の良い記憶方法が異なるのです。 「ノートや教科書のあの辺に確か書いていたな」「テキストの源頼朝の写真のそばに書いてあった気がする」このように記憶を辿ることができる人は、記憶や認識の上では視覚優位の方です。 「先生がこんな話をしていた…そこではこんな話をして

    視覚優位と聴覚優位!あなたのお子さんはどちらのタイプ?〜それぞれの特性を生かした学習法〜
    Macbe
    Macbe 2016/11/30
  • 増える『人の話を聞かない』子たち!あなたのお子さんは大丈夫?

    他人の話を聞けない人は大人の中にもたくさんいますが、ここでは話を聞けない「子ども」についてお話ししたいと思います。 残念ながら話を聞けない子どもは増えてきており、学校でも問題視しています。 親や先生の注意事項などを聞かないので、危険な目にあうとか、または他のお友だちの話を聞けないことで仲良くなれない、トラブルを起こすなどが多いようです。 なぜ、話を聞くことができないのか?また、どうしたらきちんと話を聞けるようになるのか?を考えていきましょう。 話を聞くことができない原因は? 話を聞くことができない子どもには2パターンあります。 「話を聞けない」のか「わかっていてわざと聞かない」のかによって原因が異なります。 人の話を聞けない子ども 「人の話を聞けない」子どもは自分のやりたいことや興味がそれ以外にあり、そちらが優先され、言われていることが頭に入ってこないのです。 これは無心にやりたいことの方

    増える『人の話を聞かない』子たち!あなたのお子さんは大丈夫?
    Macbe
    Macbe 2016/11/25
  • 忘れ物が多い子どもの特長とその対策!忘れ物をなくすために親にできること

    「うちの子忘れ物が多くって・・・」、「今朝になって急に今日の調理実習に必要なものを言われて・・・」なんてお話をよく聞きます。 でも、いつも忘れ物をしてしまう子供は同じ子のような気がしませんか? 「子供のうちは忘れ物もある程度は仕方がないのかも」とあきらめているママはいませんか? たしかに忘れ物をする子供は多いです。でも、そのまま大人になってしまったら、とっても困りますよね。 わざと忘れ物をしているわけではないのでしょうが、親としては「また?」と思いイライラしてしまいます。 では、どうしていつも忘れてしまうのでしょうか。 今回は、忘れ物が多い子どもの特長と、どうすれば忘れ物がなくなるのかを一緒に考えていきましょう。 1.整理整頓が苦手 忘れ物が多い子どもの最大の特長は「整理整頓が苦手なこと」です。 ランドセルやカバンの中はもちろん、机の中や自分の部屋においても散らかっている、または物が多くて

    忘れ物が多い子どもの特長とその対策!忘れ物をなくすために親にできること
    Macbe
    Macbe 2016/11/24
  • 本当のところを知りたい! 小学校受験に必要な勉強時間とは?

    合格のために必要な勉強時間は一体どれくらいなのか、小学校受験に向けて気で学習に取り組み始めるととても気になってくる問題です。 ところが、合格者の方に聞いてみてもその回答には大きな幅があります。 入試直前期には朝5時に起きてペーパーを解かせていたという方もいれば、週に2,3日、1時間弱しかさせなかったという方もいて、ますます混乱してしまうこともあるかもしれませんね。 しかし、お子さんの理解度や習熟度、志望校の難易度、科目などにもよりますので、一概にこれくらいの時間が必要ですとはいえないのが実情です。 また、小学校受験に必要な勉強とは、ペーパーの枚数や時間に表すことのできるものだけではなく、制作や運動、行動観察にも結びつくような遊びや日々の生活の中でも実践できます。 そこで今回は、必要な勉強時間の代わりとなるような、学習のポイントをまとめてみました。 こどもの成績は階段式に伸びる こどもの学

    本当のところを知りたい! 小学校受験に必要な勉強時間とは?
  • 中学受験の準備の始め方〜学年ごとに必要な準備とそのポイント

    もし近くに良い学校があったら、やはり親として中学受験を考えたり意識する親御さんも少なくないのではないでしょうか。 勿論、公立の中学校で学べる事も多いですが、やはり良い環境には良い友人、良い先生が集まります。思春期の友達は一生の友達になる事も多く、周りの人々がその子の人生に与える影響は計り知れません。 中学校から高い教育を施してもらえる安定した環境があり、子どもにも合っていると思えるのなら、そこにチャレンジさせてあげるのが親の役目ではないかと思うでしょう。 では、中学受験の合格を勝ち取るためにはいつ頃から何を準備するのが適切なのでしょうか? 中学受験準備の前段階 1~3年生 準備は早いに越した事はありませんが、その年齢によっての適切な順序があります。 準備の前段階として、低学年のこの時期に必要な事は「学習のクセづけ」です。 机の前に座っていられる時間というのは、その子の成長具合によって決まり

    中学受験の準備の始め方〜学年ごとに必要な準備とそのポイント
  • 苦手科目を克服する5つの方法!勉強嫌いな子どもにしないためにすべき事

    「勉強なんてつまらない。だってわからないんだもん。」 こういう言葉をお子さんから聞いたことはありませんか?この言葉が出た時は黄色信号です。 この時にほっておくと、子どもは勉強が嫌いになり、後々取り返すことがとても大変になってきます。 すべての科目を得意科目にすることは難しいことですが、苦手科目をそのままにしておくことは決してよいことではありません。 苦手科目を少しでも減らすことで、得意科目の成績がさらに上がり、勉強も好きになっていくはずです。 お子さんの苦手科目を知っていますか? お子さんが「勉強がわからない」と言っても、どこのどの部分がわからないのか、お子さん自身理解していないことがあります。 特に低学年の場合、ここの部分が苦手とはっきりと言えるお子さんは少ないです。 親御さんはお子さんが学習に取り組んでいる時の様子を観察することからはじめましょう。 集中して取り組んでいるならばまだ理解

    苦手科目を克服する5つの方法!勉強嫌いな子どもにしないためにすべき事
  • 桐朋学園小学校の受験予定者必見!合格のために必要なこと

    (画像は桐朋学園小学校:桐朋だよりから) 桐朋学園小学校の特色 「具体的な事物を通して、直接体験をする中で、生きる上での必要な知識や技能を身に着ける」、つまり、自然に親しみ、自然から学ぶ教育を大切にしています。 また、同時に情緒を養うことで、知・情・意のバランスの取れた子供を育成しています。 基礎学力の定着を図り、心身の発達を促し、情操を養う、これが桐朋学園小学校の教育です。 クラブ活動も積極的に行い、5年6年で導入しています。運動部ではサッカー、野球、バスケ、バトミントン、バレーボール、卓球など。 文科系では料理、美術、サイエンス、アンサンブルなどがあります。 「一人一人にすみずみまで行きわたる教育」が根付いており、心豊かな人間に育つ学校として定評があります。 学校生活では毎日の日記指導のほかに、毎朝のランニングや体操、歩くことが主体の遠足など、体力面での強化も積極的に行っていて、5年生

    桐朋学園小学校の受験予定者必見!合格のために必要なこと
  • これで必ず得点アップ!英語のテストで高得点をとるための勉強法

    英語が苦手のお子さんも多くいらっしゃいます。やはり、英語は外国語。 上手に勉強に入っていかないと、苦手意識が強いまま引きづってしまいます。 重要科目の1つでもある英語。定期テストでも着実に80点以上は取っていきたいところですね。英語のテストで点数をあげるには、どうしたら良いでしょうか? 英語の勉強はとにかく声に出して 英語の学習で一番大切なのは、発音すること。 ただ、黙って教科書を読んでいたって、英語の成績は上がりません。 語学なのですから、発音してなんぼです。 教科書には、全ての構文の元となる良い例文が順序だてて掲載されています。 これをとにかく、音読しましょう。 文節ごとに区切って、アクセントに気を付けながら読みあげます。 構文の中で、意味を強調する文節に気を付けながら、抑揚をつけて読むことを意識します。 英語は音読することで身につく! 音読することで、英語のリズムが身に付きます。 耳

    これで必ず得点アップ!英語のテストで高得点をとるための勉強法
    Macbe
    Macbe 2016/11/20